第78回山口県美術展覧会



- 締切日
- 2026年2月8日(日)
- 主催者
- 山口県
- 賞
- 賞金50万円、次回県美展での展示空間の提供及び展示作品制作費50万円
- 応募資格
- 資格不問
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
山口県美術展覧会は、創造的調和をテーマにした魅力的なコンテストです。賞金が高額で、応募資格が不問であるため、多くのクリエイターにとって挑戦しがいがありそうです。山口県が主催しているので、信頼性も高いと思われます。
総合的な美術文化の普及と振興を目的として、「つくる・みる・ささえる」の創造的調和をテーマに開催する第78回山口県美術展覧会に出品される作品を募集します。
- 募集内容
- 「つくる・みる・ささえる」の創造的調和 制作の創造性を高めること(つくる)のみならず、美術作品を鑑賞すること(みる)や美術文化を支えていくこと(ささえる)もまた優れて創造的な行為であるとの意識を育成できるような、総合的な美術文化の普及と振興をはかります。 (1)「つくる」 自由な意識や現代社会に根ざして制作した作品を幅広く募集し、厳正な審査ののち、優秀なものを展示します。 (2)「みる」 審査員の視点や考え方を直に体感することのできる公開審査をはじめ、「みる」ことの多様性を体験できるプログラムを開催します。 (3)「ささえる」 山口県立美術館や地元商店街が軸となって開催している「HEART(美術館まちなか交流事業)」と連携し、地域を基盤に、芸術支援活動を促進するプログラムを展開します。
- 作品規定
- 応募作品の規格等 「応募の条件」を満たし、搬入・展示が可能なものであれば、形式・寸法・重量・材質等などは問いません。 出品の条件 ① 作品は、自己の創作したものであること。 ② 作品は、審査を伴う公募展で展示されていないものであること。 ③ 作品は、著作権や肖像権、商標権など、他者の権利を侵害しないものであること。 ④ 作品は、通常の美術館の活動に支障を与えないものであること。 (危険物、動植物、腐蝕の恐れのあるもの等、展示室の環境に影響を及ぼすものは不可) 応募の条件 ア 自己の創作した、審査を伴う公募展で展示されていないものであること。 イ 他人の権利(著作権、肖像権など)を侵害していないこと。 ウ 展示室の環境に影響を及ぼさないこと(危険物・動植物・腐食物等は不可)。
- 応募方法/応募先
- 受付・搬入期間 令和8年2月6日(金曜日)から2月8日(日曜日)9時から12時、13時から16時 受付場所 山口県立美術館 搬入口 山口県立美術館ホームページ( https://y-pam.jp )の申し込みフォーム、FAX、はがきのいずれかでお申し込みください。出品していない方でも、傍聴可能です。 【記入事項】傍聴希望日・住所・氏名・電話番号 【申込期間】令和8年1月5日(月)~ 2月8日(日)必着
- 出品料
- 1点につき4,000円(出品受付後の返却不可)
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2026年1月5日(月)09:00 ~ 2026年2月8日(日)16:00
- 応募資格
- 資格不問
- 賞
- 山口県美術展覧会審査会における公開審査を経て、入選作品及び大賞・優秀賞・佳作の各賞を決定します。 各賞の内容については、次のとおりです。 大賞 1名 (賞状、賞金50万円、次回県美展での展示空間の提供及び展示作品制作費50万円) 優秀賞 5名 (賞状、賞金5万円) 佳作 (賞状)
- 結果発表
- 展覧会の開会に合わせて、山口県立美術館ホームページ等で発表します。 出品者には、審査後1 週間程度で、郵送にて審査結果を通知します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/317043.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。