公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第4回 陶灯展-TOUBI-​

    締切日
    2026年4月30日(木)
    主催者
    越前陶芸村文化交流会館
    20万円
    応募資格
    ●プロ、アマ、年齢、国籍は問いません。個人、グループの共同作品、いずれも応募は自由です。 (未成年の場合は、保護者の同意書を提出ください)
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    このコンテストは、越前町の地域性を活かした『水仙』をテーマにした陶磁器作品を募集しており、プロ・アマ問わず参加できるのが魅力的です。賞金も魅力的で、特に大賞は20万円と高額です。地域の文化に触れながら創作活動を広げる良い機会になりそうです。

    「灯りとり」は、心に温かく、そしてやわらかな灯(ともしび)を与えてくれる存在。 そんな陶磁器の灯りとりが街中を照らし、優しい灯りに包まれる灯りとりの「ふるさと」となるような作品をプロ・アマ問わず、全国から広く募集します。

    募集内容
    2026年度作品テーマ 「水仙」 ​日本三大水仙群生地(福井県・越前海岸/兵庫県・淡路島/千葉県・南房総)のひとつ、福井県の県花、開催地でもある越前町の町花「水仙」。 水仙の持つ可憐で凛とし香り漂うような「水仙」をテーマにした灯りとり作品を募集します。
    作品規定
    応募点数の制限はありません。 素材 ●陶磁器であること。 ●使用する陶土の産地は問いません。 越前の陶土を購入の際は、越前焼工業協同組合(前焼の館)にて販売しています。 (陶土購入お問い合わせTEL:(0778)32-2199mail:welcom@echizenyaki.com) 造形 ●サイズはW100cm✕D100cm✕H100cm以内とします。 ●完成品であること。 ●未発表のものであること。 (市販品や盗作等の事実が確認された場合、応募を取り消しする場合がございます) ●作品は床置き式とします。 電気 ●電球等の光源は15アンベア以内としてください。 (使用電源は15アンペア以内に限ります。直火・乾電池・バッテリー等は使用不可。陶磁器に据え付ける場合は、剥離・脱落のないように設置してください) ●電球等の光源は交換可能な構造としてください。また、可能な限りLEDを使用してください。 ●電球の加工は禁止とします。 ●コンセントは1作品1口です。 ●使用する電気コードは黒色で作品から1m以上2m以内の長さにしてください。 ●長時間の点灯を想定しています。光源の熱などによって損傷又は発火しないものにしてください。 (熱によっての変色や損傷等、作品についての責任は負えませんのでご注意ください。また、発火による火災等の損害が発生した場合、出品者へ損害の負担を請求する場合がございます。)
    応募方法/応募先
    応募締め切り ●2026年4月30日(木)必着 ※作品搬入締切り日も同日となりますのでご注意ください。 ●応募用紙に必須事項を記入し、作品写真(※)と作品本体(電球等含む)を提出・搬入ください。 ※作品写真はL版にて4枚(正面・背面・内側・展示希望の角度)を無点灯にて撮影ください。
    出品料
    1点につき2,000円(税別)
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2026年4月30日(木)
    応募資格
    ●プロ、アマ、年齢、国籍は問いません。個人、グループの共同作品、いずれも応募は自由です。 (未成年の場合は、保護者の同意書を提出ください)
    大賞 賞金20万円 1点 デザインセンターふくい賞 賞金3万円 1点 越前焼工業協同組合賞 水簸土・新荒土・荒土1万円分 1名 越前町観光連盟賞 越前町観光利用券1万円分 1点 みやざき伝統産業文化協会賞 宮崎地区特産たけのこ5kg 1点 越前陶芸村文化交流会館賞 賞金1万円 1点 奨励賞 5千円 5点 大賞作品は買い取りとなります。
    結果発表
    2026年6月頃 入賞作品の発表は陶灯展開催期間中会場内で掲示し、改めてのご案内はいたしません。 入賞者には、発表・表彰式案内を2026年6月中旬に通知します。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.echizenkk.jp/echizenyaki
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。