公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

大阪成蹊大学「データサイエンス チャレンジ 2025」

締切日
2026年1月23日(金)
主催者
大阪成蹊大学 データサイエンス学部
賞金3万円
応募資格
高等学校に在籍する生徒 高等専門学校に在籍(3年生まで)する生徒

自分で 「問い」を立て、仮説をつくり、データで検証し、結果にもとづいた提案を発表しよう! “なんとなく”ではなく、“科学的方法(問い→仮説→検証→結論→提案)”で世界を読み解く力を磨きます。 総合的な探究の時間や課題研究等で今取り組んでいるテーマについて、また自分の好きなことや興味・関心のあることについて、データを集めて分析し、得た成果を発表してもらいます。2回のセミナーで自信をつけてコンテストでの発表に臨んでください。 今テーマが決まっていない人は、セミナーに参加してから決めてもらっても構いません。 個人でもチームでも、自分らしくチャレンジしてください!

募集内容
自分たちが決めたテーマについて個人またはチームでプレゼンテーションソフトを使って発表(発表時間は5分) 発表するテーマは自由です。 ※発表テーマ例 ■総合的な探究の時間、課題研究で取り組んでいるテーマや部活動で取り組んでいるテーマに関して、データを集めて分析し、内容をさらに深めて研究する。 ■自分の好きなことや興味・関心のあることについて、データを集めて分析し、新たに気づいたことを発表する。 具体的には、 ・SNS上でスイーツについての投稿と天候との関係を調べ、天候に合わせたお勧めの商品を考える ・観光地の人流データをもとに、混雑を避けられるお勧めの観光ルートを考える ・学校の部活動で収集したスポーツデータを分析して、クラブ強化の方策を考える
作品規定
<審査基準> 1.問いの明確さ  何を調べたいのかがはっきりしているか。 2.仮説の構築  「こうなるはず」という考えに筋道があり、理由や根拠がはっきりしているか。 3.データの収集と分析  データの集め方・調べ方が正しく、工夫があるか。 4.結果と考察  調べた結果をきちんと整理し、仮説と比べてどうだったかを考えられているか。 5.提案と発表  調べた結果を生かした新しい提案があるか。発表がわかりやすく工夫されているか
応募方法/応募先
応募フォームより受付 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScgFiPE5OSdQmlRcbjQM_yCcD4wHspf0P5gQnCB_2SEJ0xyBw/viewform
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年9月23日(火) ~ 2026年1月23日(金)
応募資格
高等学校に在籍する生徒 高等専門学校に在籍(3年生まで)する生徒
グランプリ:トロフィー・賞状/副賞3万円 準グランプリ:トロフィー・賞状/副賞2万円 優秀賞:トロフィー・賞状/副賞1万円
審査員
<実行委員長> 大阪成蹊大学 学長 中村 佳正 <外部審査委員(予定)> 西尾章治郎氏(公益財団法人 国際高等研究所 所長/大阪大学名誉教授・前総長) 廣岡信行氏(エヌビディア合同会社) 比戸将平氏(ダイキン工業株式会社) 大阪府教育委員会指導主事 <委員> データサイエンス学部教員
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://univ.osaka-seikei.jp/lp/2025_dschallenge/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。