この公募は締切済みです
- 学生限定
YCU理科自由研究動画大賞2022



- 締切日
- 2022年9月10日(土)
- 主催者
- 公立大学法人横浜市立大学
- 賞
- 優秀作品賞(賞状及び記念理科グッズ)
- 応募資格
- 応募部門は下記3部門になります。①小学生部門②中学生部門③高校生/一般部門 ※グループ共同研究や団体応募の場合は最年長者の該当部門を選択してください。
横浜市立大学鶴見キャンパスは生命医科学研究科のキャンパスとして、また、国立研究開発法人理化学研究所との連携大学院として多くの生命医科学分野の研究を行っています。 コロナ禍で思うように研究活動が進められない、また研究発表の場が少ない未来の研究者を応援するため、理科分野の自由な研究活動や成果を動画にまとめて発表いただくコンテスト「第2回YCU理科自由研究動画大賞2022」を開催します。 応募作品の中から各部門ごとに優秀作品を選出します。 審査結果の発表は横浜市立大学生命医科学研究科のホームページにて行います。(2022年10月3日 15:00) 受賞者には表彰状と記念理科グッズを授与します。 また、2022年10月22日(土)開催の「理化学研究所・横浜市立大学 一般公開」のオンラインイベントにて受賞者と審査員による「YCU理科自由研究動画大賞2022座談会」にご参加いただき、その模様をライブ配信いたします。 理科分野に関する皆様の新しい発見をお待ちしています。
- 募集内容
- 理科分野の自由研究を10分以内の動画にまとめた研究発表作品を募集します。 理科分野と思われるものであればテーマは問いません。未発表作品に限ります。
- 作品規定
- エントリー期間 2022年8月8日(月)~9月9日(金)正午 動画提出期間 2022年8月10日(水)~9月10日(土) 【応募方法】 作品の応募にあたりまして、応募受付の為、はじめに下記横浜市立大学生命医科学研究科のHPより参加登録エントリーをおこなっていただきます。(2022年9月9日正午まで) エントリー後作品動画は9月10日(土)までにご提出ください。 応募作品の動画ファイル形式は、MP4、MOV、WMV等の一般的に使用されている動画形式をご使用ください。 動画の提出方法は次の通りです。下記【YCU理科自由研究動画大賞事務局】宛にお送りください。 ①大容量ファイル便を利用したメール提出(推奨) ②公開先を限定したYouTube等のURLの送付 ③DVD・USB等のメディアを郵送して提出
- 応募方法/応募先
- >>エントリーはこちらから: https://forms.office.com/r/jb7Jc6EtBr 【問い合わせ先】 YCU理科自由研究動画大賞事務局 〒230-0045 横浜市鶴見区末広町1-7-29 横浜市立大学 鶴見キャンパス内 E-mail:jiyu-kenkyu[at]yokohama-cu.ac.jp [at]は@に置き換えてください。 TEL:045-508-7201
- 応募時の会員登録
- 必要
- 募集期間
- ~ 2022年9月10日(土)
- 応募資格
- 応募部門は下記3部門になります。①小学生部門②中学生部門③高校生/一般部門 ※グループ共同研究や団体応募の場合は最年長者の該当部門を選択してください。
- 入選点数
- 10点~30点未満
- 結果発表
- 2022年10月3日(月) 予定
- 補足
- ※応募にあたっての注意事項 1.応募作品は応募者本人(グループ)が制作したオリジナルで未発表なものに限ります。 2.動画の提出期間終了後に応募作品の変更・修正・取消を行うことはできません。 3.撮影をする際は、安全を十分に確保した上で法令を遵守して行ってください。 4.個人の特定に繋がる情報が映り込まないように注意してください。 5.第三者の有する著作権・肖像権・名誉・プライバシーそのほかの権利を侵害する作品や法令に違反する内容を含む作品は応募できません。 6.応募作品について受賞作品の公表はインターネットやHPを通して一般に広く公開・活用します。 7.応募に際して提供される個人情報は応募作品に関する問い合わせ、受賞者への連絡、その他本事業の開催に必要な範囲でのみ利用するものとします。
- 参考資料
出典:http://www.tsurumi.yokohama-cu.ac.jp/event/open/jiyukenkyu.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。