公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定
  • 参加賞あり

名古屋市科学館 科学創作コンクール

締切日
2022年9月2日(金)
主催者
名古屋市科学館
応募者に参加賞
応募資格
●科学の夢を描く部門:幼児(3歳以上)・小学生・中学生 (個人のみ) ●科学工作部門:小学生・中学生・高校生(個人または5人以内のグループ) ●理科自由研究部門:小学3年生~中学3年生(個人のみ)       

「科学の夢を描く」、「科学工作」、「理科自由研究」の3つの部門でみなさんの作品を大募集! 応募者全員に参加賞があります。 みなさんふるってご応募ください。

募集内容
詳細は主催者WEBサイトを参照
作品規定
●科学の夢を描く部門 「科学の夢」を描いた絵画作品を募集します。  規格等  ・四つ切画用紙で、画材は自由、油絵の具は不可。  ・作品の裏に応募票を貼りつけてください。   ●科学工作部門  科学的な考えを活かして作った工作品を募集します。  規格等  ・危険物や市販のキット使用作品、研究報告書のみは不可。  ・工作品は、審査時の実演や展示に耐えられる丈夫なものにしてください。  ・審査時に作動が難しい作品の場合は、作動時の写真や動画のデータを添付してください。  ・工作品は、1人で持ち運べるものにしてください。  ・電池を使ったものは、電池の交換口を設けてください。  ・作品の側面等に応募票を貼りつけてください。   ●理科自由研究部門  観察や実験を行い、まとめた理科の自由研究のレポートを募集します。  規格等  ・A4またはB5の用紙で、片面5ページ以上10ページ以内(表紙はページ数に含みません。両面不可)でレポートの左肩をステープラでとめてください。  ・横書き(字数や行数の制限なし)  ・研究した際の標本や工作物などの資料は、写真にして文中に入れてください。(レポート以外の資料の提出は不可)  ・参考とした資料については、必ず出典を明記してください。  ・レポートの表紙に応募票を貼りつけてください。    ●応募について 〇作品の募集期間は8月26日(金曜日)から9月2日(金曜日)まで 〇応募票を貼付のうえ、名古屋市科学館へご応募ください(郵送可)。 (当館にお越しいただき、直接応募される場合の受付は午前9時30分から午後5時までです。  ただし、8月29日(月曜日)は休館日のため、受付をしておりません。ご注意ください。) 〇応募点数は各部門につき1人(1グループ)につき1点まで 〇応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。   >募集チラシ(応募票) 科学創作コンクール募集チラシ.pdf(pdf 1.27MB) : http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/visitors_guide/information/d2d8af9c69c50c95877f2ae9673d881fcdc99f6d.pdf
応募方法/応募先
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄二丁目17番1号 芸術と科学の杜・白川公園内 名古屋市科学館
応募時の会員登録
不要
募集期間
2022年8月26日(金) ~ 2022年9月2日(金)
応募資格
●科学の夢を描く部門:幼児(3歳以上)・小学生・中学生 (個人のみ) ●科学工作部門:小学生・中学生・高校生(個人または5人以内のグループ) ●理科自由研究部門:小学3年生~中学3年生(個人のみ)       
■小林名誉館長特別賞 (名古屋市科学館の名誉館長である小林誠先生に審査していただき、特に秀逸な作品があった場合に授与します。) ■最優秀賞・優秀賞・入選 ■学校賞(科学工作部門において、理科教育の普及に貢献した学校に授与します。) ■SDGs賞(科学の夢を描く部門において、SDGsにつながる優秀な作品に授与します。) 〇応募者の皆様には参加賞をお贈りします。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/visitors_guide/information/2022/post_347.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。