この公募は締切済みです
第5回 日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 公募展



- 締切日
- 2022年6月30日(木)
- 主催者
- 一般財団法人日本財団DIVERSITY IN THE ARTS
- 賞
- 図録への掲載・贈呈、公募展での作品展示等
- 応募資格
- 【出品規定】国内外を問わず、障害のある方が制作したアート作品で過去に受賞歴のない作品 【応募資格】次のいずれかに該当する方 ①作者本人 ②親権者(未成年) ③保護者 ④後見人 ⑤作者から作品の使用権を移譲された法人 【応募点数】1作者につき3点以内
https://www.diversity-in-the-arts.jp/news/32677 日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS(ニッポンザイダン ダイバーシティ・イン・ジ・アーツ)は、2018年から続く、障害のあるアーティストによる作品の公募展「日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS公募展」の第5回開催に向けて、作品を募集いたします。募集対象は、国内外問わず、障害のある方が制作した過去に受賞歴のないアート作品となります。 本公募展は、アートを通じて障害のある人、ない人、全ての人々の交流を促し、感動やよろこびを共有しながら、障害のある人自身が自己の可能性を見いだせるよう、アート活動の機会を提供するとともに、才能あるアーティストの発掘や、障害のあるアーティストの活動の支援を行い、多様性の意義と価値をより広く社会へ発信し続けるべく、今回も多くの方からのご参加をお待ちしています。 制作する際の素材やテーマは自由。これまでも既成概念にとらわれることなく、延べ5,000名を超えるアーティストが参加し、絵画やイラスト、グラフィックデザイン、書、写真、造形などの様々な作品が出品されています。各界で活躍する6名の審査員が、各々の知見を生かし、才能あるアーティストたちの作品を選定します。
- 募集内容
- ■募集概要(国内応募) 【出品規定】国内外を問わず、障害のある方が制作したアート作品で過去に受賞歴のない作品 【出品規格】 <種類> 平面作品(絵画、イラスト、グラフィックデザイン、書、写真)、立体作品(造形)など。素材やテーマは自由。
- 作品規定
- ■応募できない作品 受賞したことのある作品 腐りやすい素材の作品(生花など) 危険物を使った作品(発火物や毒物など) 壊れやすい作品(保管・展示できないもの) プライバシー権や肖像権、著作権、商標権に抵触する作品 *応募前に、作品に使用して良いかを権利のある人に確認してください。 *応募作品の使用による損害に対して、主催者は一切責任を負いません。 ■応募・入選を取り消す場合 応募用紙受付期間外に到着、または受信 応募用紙の記入事項が足りない 応募作品の写真がない 応募できない作品であることがわかった場合 応募条件を満たしていないことがわかった場合 <額装> 額装はしないでください。 *額は壊れやすく、送料(応募者負担)が割高になります。 <大きさ・重さ> 展示の制約上、以下のサイズを限度とします。 ■平面作品 たて長作品 たて200㎝以内×よこ120㎝以内 よこ長作品 たて120㎝以内×よこ200㎝以内 ■立体作品 高さ200㎝以内×幅150㎝以内×奥ゆき150㎝以内 重さ50kg以内 *長い方の1辺200cm以内、2辺の合計320cm以内 *写真作品は、原則4ツ切りサイズ(25.4cm×30.5cm)以上。プリント方法やサイズも審査対象となります。 【応募用紙受付期間】2022年6月15日(水)~6月30日(木) <メール受付>6月30日(木)17:00締切 *期間外に到着、また受信した応募用紙は受付できませんのでご注意ください。 【応募料金】無料 *送料は応募者負担 【応募条件】 入選作品(審査員賞・海外作品賞・入賞・佳作)を主催者に貸し出せること[最長1年間] 入選作品を以下の使用に同意できること ・公募展での展示および広報 ・作品図録への掲載 ・主催者の記録 ・主催者のウェブサイトやSNS、その他メディアなどへの掲載 出品規定、出品規格、応募条件を確認し、同意すること
- 応募方法/応募先
- 530-0022 大阪府大阪市北区浪花町13-38 千代田ビル北館 4F-E 一般財団法人日本財団DIVERSITY IN THE ARTS 06-6940-6767 06-6940-6768 contest@diversity-in-the-arts.jp
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2022年6月15日(水) ~ 2022年6月30日(木)
- 応募資格
- 【出品規定】国内外を問わず、障害のある方が制作したアート作品で過去に受賞歴のない作品 【応募資格】次のいずれかに該当する方 ①作者本人 ②親権者(未成年) ③保護者 ④後見人 ⑤作者から作品の使用権を移譲された法人 【応募点数】1作者につき3点以内
- 賞
- 【入選特典】 審査員賞(6点) 海外作品賞(1点) 入賞(43点) 佳作(50点) 図録への掲載・贈呈、公募展での作品展示、授賞式へのご招待等 ※公募展開催予定地:東京・横浜・大阪 ※授賞式への交通費・宿泊費は主催者負担。 ※入選作品の返送料は主催者負担。 ■審査員(五十音順) : 秋元 雄史(練馬区立美術館 館長/東京藝術大学 名誉教授/金沢21世紀美術館 特任館長/国立台南芸術大学 栄誉教授) 上田 バロン(FR/LAME MONGER代表/イラストレーター) エドワード M. ゴメズ(brutjournal 創刊者 兼 編集長) 中津川 浩章(美術家/アートディレクター) 永野 一晃(写真家) 望月 虚舟(書家)
- 入選点数
- 50点~100点未満
- 補足
- 【応募条件】 入選作品(審査員賞・海外作品賞・入賞・佳作)を主催者に貸し出せること[最長1年間] 入選作品を以下の使用に同意できること ・公募展での展示および広報 ・作品図録への掲載 ・主催者の記録 ・主催者のウェブサイトやSNS、その他メディアなどへの掲載 出品規定、出品規格、応募条件を確認し、同意すること 【応募方法】 応募用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはメールのいずれかでご応募ください。 *一次審査は、書類(応募用紙)による審査です。作品は送らないでください。作品が届いた場合は、送料着払いにて返送します。 *応募用紙は、1作品ごとに1枚作成してください。 *応募用紙をコピーして使用する場合は、縮小せず、A3判もしくは片面ずつA4判2枚にコピーしてください。 *複数の作品を応募する場合は、応募用紙をまとめてお送リください。メールの場合も、応募用紙のファイルをまとめて添付して送信してください。応募作品の合計数を郵便の場合は封筒裏面に、メールの場合は本文に明記してください。 *応募用紙は、返却しません。必ずコピーしたものを保管してください。 【個人情報の取扱】 応募用紙に記載された個人情報は、以下の利用目的で利用させていただきますので、ご了承の上ご応募ください。 本公募展事業に関する連絡、作品および資料送付、次年度以降を含む本公募展事業のご案内 本公募展事業における公募展(展覧会)、図録、主催者が発信する情報媒体、および各種メディアにおいて、作品名、作者名(雅号)の掲載 本公募展事業のために必要な業務、および主催者が実施する事業向上のための調査、分析 本公募事業において、契約等によリ適切な管理・保護監督のもと、必要な範囲内での業務委託先への提供 ※利用目的以外で利用する場合は、法令に基づく場合をのぞき、応募者の同意を得た上で利用します。
- 前回応募数
- 2122点
出典:https://www.diversity-in-the-arts.jp/news/32677
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。