第79回徳島県美術展



- 締切日
- 2025年9月27日(土)
- 主催者
- 徳島県美術家協会、一般社団法人 徳島新聞社
- 賞
- 賞金
- 応募資格
- 高校生以上(国籍不問)とする。小中学校在学者は出品できません。
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
徳島県美術展は、歴史と伝統があり、審査員も著名な方々が揃っているため、作品の質を高める良い機会になりそうです。出品料はかかりますが、幅広いジャンルでの応募が可能で、挑戦する価値がありそうです。
徳島県で最大規模の公募美術展「徳島県美術展(県展)」の作品を募集します。徳 島県外からも応募可能。昭和21(1946)年から始まり、今回で79回目となりま す。
- 募集内容
- 日本画、洋画、写真、立体(彫刻)、美術工芸、書道(①漢字・篆刻②仮名③近代詩文④前衛)、デザインの7部門。
- 作品規定
- 出品規定の「出品制限」「作品の大きさ・種類(仕上げ)」の項を参照。
- 応募方法/応募先
- 各部門(書道を除く)の搬入日(出品規定参照)に、所定の出品申込書を必ず本人が記入して、本人または代理の方が出品料とともに提出して下さい。書道部門については9月27日(土)9時30分から11時30分までに出品申込書・出品料をあわぎんホール(徳島県郷土文化会館、徳島市藍場町2丁目14)の3階A展示室で提出し、申し込みして下さい。作品の搬入は、搬入日(出品規定参照)に本人または代理の方が行って下さい。
- 出品料
- 【徳島県美術家協会会員の方】1点目4,000円、2点目から1点につき1,500円 【一般の方】1点目5,000円、2点目から1点につき1,500円 【高校生】1点目2,500円、2点目から1点につき1,500円 ※2点目以上とするのは同部門内に限る。書道は①漢字・篆刻②仮名③近代詩文④前衛をそれぞれ別部門とする。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年9月27日(土)
- 応募資格
- 高校生以上(国籍不問)とする。小中学校在学者は出品できません。
- 賞
- 【日本画】特別賞(四国放送社長賞)1点、特選2点、準特選3点、奨励賞3点以内、入選規定数 【洋画】特別賞(徳島県美術家協会長賞)1点、特選3点、準特選6点、奨励賞5点以内、入選規定数 【写真】特別賞(徳島県知事賞)1点、特選4点、準特選9点、奨励賞8点以内、入選規定数 【立体(彫刻)】特別賞(徳島県議会議長賞)1点、特選1点、準特選2点、奨励賞2点以内、入選規定数 【美術工芸】特別賞(徳島県教育委員会教育長賞)1点、特選2点、準特選4点、奨励賞3点以内、入選規定数 【書道】特別賞(徳島市長賞)1点、特選8点、準特選14点、奨励賞13点以内、入選規定数 【デザイン】特別賞(徳島新聞社長賞)1点、特選2点、準特選3点、奨励賞3点以内、入選規定数
- 審査員
- 【日本画】山田伸=日本美術院同人。再興第109回院展文部科学大臣賞受賞。 【洋画】寺久保文宣=日展特別会員。第11回日展文部科学大臣賞受賞。 【写真】立木義浩=写真家。日本写真協会賞作家賞、文化庁長官表彰受賞。 【立体(彫刻)】前田耕成=二科会理事。第94回二科展文部科学大臣賞受賞。 【美術工芸】春山文典=日本芸術院会員。日本芸術院賞受賞 【書道】(漢字・篆刻)有岡しゅん崖=日展特別会員。日展文部科学大臣賞受賞。(仮名)倉橋奇艸=群艸會会長。日展会員賞受賞。(近代詩文・前衛)福田鷲峰=創玄書道会理事。毎日展会員賞受賞。 【デザイン】色部義昭=アートディレクター、グラフィックデザイナー。亀倉雄策賞、SDAサインデザイン大賞受賞。
- 結果発表
- 2025年10月上旬 審査結果は審査翌日の徳島新聞紙面に掲載するほか、応募者本人に連絡します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照。
- 前回応募数
- 1446点
出典:https://www.topics.or.jp/articles/-/1249861
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。