この公募は締切済みです

    ぐんまプログラミングアワード2019

    締切日
    2019年1月31日(木)
    主催者
    上毛新聞社
    MVP・総務大臣賞(予定)GIA入賞者らと行く海外研修/グランプリ各部門1組 賞金30万円
    応募資格
    ジュニア部門 ・群馬県内に在住または在学する小学1年生~中学3年生 ※2019年3月31日時点で上記に該当する方を対象とします。 ・個人または3人(リーダー1人、ほか2人)までのチーム テクニカル部門 •日本国内に在住または在学する小・中・高校生・大学生・専門学校生で24歳以下の方(大学院生は除く) ※2019年3月31日時点で上記に該当する方を対象とします。 •個人または3人(リーダー1人、ほか最大2人)までのチーム アプリケーション部門 【ユースコース】 •日本国内に在住または在学する小・中・高校生・大学生・専門学校生で24歳以下の方(大学院生は除く) •個人または3人(リーダー1人、ほか最大2人)までのチーム ※2019年3月31日時点で上記に該当する方を対象とします。 【マスターコース】 •日本国内在住で50歳以上の方 •個人または3人(リーダー1人、ほか最大2人)までのチーム ※2019年3月31日時点で上記に該当する方を対象とします。

    群馬をICTの聖地に! ぐんまプログラミングアワードは優れたプログラミングの人材発掘を目的とするコンテストです。 小・中学生が対象のジュニア部門、プログラミング問題の解答スピードを競うテクニカル部門、アプリのアイデアと完成度をプレゼンテーションするアプリケーション部門があります。 また、本年度からは50歳以上の方を対象としたマスターコースをアプリケーション部門に新設します。 エントリー受付は2019年1月31日まで。 次代を担う子どもたちから技術を持った大人たちまで、幅広い世代の挑戦者をお待ちしております。

    募集内容

    下記部門で作品を募集   ジュニア部門 ゲームや動画などのソフトのアイデアを競います。 プログラミングの学習ツール(スクラッチ)を使って、オリジナルのゲームや動画を制作し、作品をプレゼンテーションします。 テクニカル部門 プログラミング問題の正答数と解答スピードを競います。 提示した設問に制限時間内に解答(プログラミング)します。言語の指定はありませんが、実行可能な形式で出力できる言語を使用してください。 審査時には、1チームにつき1台、ご自分のパソコンを持ち込んでいただきます。正答の判定には、運営者が用意するPC「Windows」または「MacOSX」を使用します。 アプリケーション部門 未発表かつオリジナルなアプリケーションのアイデアと完成度を競います。 ユースコース、マスターコースの2部門があります。 【ユースコース】 アプリケーションのアイデアと完成度を競います。 開発テーマは ①AI(人工知能) ②IoT(モノのインターネット) ③ドローン ④ビッグデータ ⑤ロボット ⑥エンターテインメント ⑦5G ⑧その他 のいずれかから選んでください。(組み合わせるのも可) アプリケーションの開発を伴う事業を前提とします。応募の時点でUI・UXを表現できる画像を発表できること、2次審査の時点でMVP(必要最低限の能力を兼ね備えたプロダクト)を発表できる状態になっていることが望ましい。アイデアのみでも可。 【マスターコース】 アプリケーションのアイデアと完成度を競います。 ※各部門とも前回出場者(入賞者を含む)の再出場は可能です。 開発テーマは ①AI(人工知能) ②IoT(モノのインターネット) ③ドローン ④ビッグデータ ⑤ロボット ⑥エンターテインメント ⑦5G ⑧その他 のいずれかから選んでください。(組み合わせるのも可) アプリケーションの開発を伴う事業を前提とします。応募の時点でUI・UXを表現できる画像を発表できること、2次審査の時点でMVP(必要最低限の能力を兼ね備えたプロダクト)を発表できる状態になっていることが望ましい。アイデアのみでも可。

    作品規定

    応募期間 2018.11.1(木)~2019.1.31(木)23:59まで ※受付時間を過ぎてエントリーされた場合は対象外となります 応募方法 WEBの応募ボタンよりエントリーしてください。

    応募方法/応募先

    上毛新聞社 https://www.gp-award.jp/

    応募時の会員登録

    不要

    募集期間

    ~ 2019年1月31日(木)

    応募資格

    ジュニア部門 ・群馬県内に在住または在学する小学1年生~中学3年生 ※2019年3月31日時点で上記に該当する方を対象とします。 ・個人または3人(リーダー1人、ほか2人)までのチーム テクニカル部門 •日本国内に在住または在学する小・中・高校生・大学生・専門学校生で24歳以下の方(大学院生は除く) ※2019年3月31日時点で上記に該当する方を対象とします。 •個人または3人(リーダー1人、ほか最大2人)までのチーム アプリケーション部門 【ユースコース】 •日本国内に在住または在学する小・中・高校生・大学生・専門学校生で24歳以下の方(大学院生は除く) •個人または3人(リーダー1人、ほか最大2人)までのチーム ※2019年3月31日時点で上記に該当する方を対象とします。 【マスターコース】 •日本国内在住で50歳以上の方 •個人または3人(リーダー1人、ほか最大2人)までのチーム ※2019年3月31日時点で上記に該当する方を対象とします。

    ジュニア部門:グランプリ 1組        タブレット端末1人につき1台 テクニカル部門:グランプリ 1組      賞金30万円 アプリケーション部門:グランプリ 1組   賞金30万円 マスター部門:グランプリ 1組        賞金30万円 MVP・総務大臣賞(予定)・各部門大賞 等 ※テクニカル、アプリケーションの両部門の中から特に顕著な活躍をしたプレーヤー1人(リーダー)をMVP・総務大臣賞として表彰、副賞としてGIA(群馬イノベーションアワード)入賞者らと行く海外研修を贈呈します。    

    補足

    応募にあたって応募はGPA公式ウェブサイト(https://www.gp-award.jp)から受け付けます。その他の方法では受付を行いません。 小・中学生の方の応募にあたっては、保護者または親権者の方の同意をいただきます。(応募フォーム内に保護者または親権者の方の氏名をご記入いただきます) 応募費用は無料です。ただし、審査会場までの交通費は応募者の負担となります。 最終審査(本選)には必ず本人が出席してください。 未成年の方が総務大臣賞(MVP)を受賞された場合は、視察研修の参加にあたり、保護者または親権者の方の同意をいただきます。 応募内容は第三者に公開されます。応募に当たっては、応募者の責任において権利保護等の手続きをしてください。応募内容の権利にかかわる責任については、応募者が負うものとし、主催者もしくは共催社や実行委員会、および事務局 は一切の責任を負いません。 他者の知的財産権を侵害する疑いがある場合は、受賞を取り消すことがあります。 応募案件の展示・公表等に関する権利は主催者が優先保持します。 応募内容に公序良俗に反する内容が含まれる場合は、審査の対象としません。 応募者または応募内容に反社会的勢力の関与が疑われる場合、または関与が認められる場合は、参加を認めません。 その他、主催者の判断により参加を認めない場合があります。 天災その他不慮の事故による応募書類の破損・紛失については責任を負いません。 応募者の個人情報は本事業の目的以外には一切使いません。 応募書類は採用の可否にかかわらず返却いたしませんのでご了承下さい。

    出典:https://www.gp-award.jp/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。