公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第96回装苑賞

    締切日
    2021年10月26日(火)
    主催者
    文化出版局
    装苑賞(1名)トロフィ、賞金100万円、賞品 ほか
    応募資格
    商業ベースのブランドでデザイナーとして活動していない方(一点物の制作など、作家活動に従事している方は対象外)。 ただし、初コレクションから2年間は応募可能。

    「若い才能を発見し、世に送り出す」 これが装苑賞の精神です。 「装苑賞」は、1936年に誕生したファッション誌『装苑』の創刊20周年を記念して、1956年に創設された日本を代表するファッションコンテストです。 高田賢三、山本耀司など世界のトップデザイナーを輩出してきました。 クリエイターの卵たちはデザイン画を描いて作品を作り、モードの最先端で活躍するプロデザイナーの厳しい審査を受けます。 ファッションコンテストは若いクリエイター、自分の思い描く世界をストレートに表現するステージ。 ネクストジェネレーションが見つめているものは何だろうか。

    募集内容
    レディス、またはユニセックスのアパレルデザイン。 テーマおよび素材は、選択自由。ただし、他コンテストや作品として未発表のデザインに限ります。
    作品規定
    応募期間 2021年9月28日〜10月26日 18時必着   応募方法 必要事項とデザイン画3点を含む、ポートフォリオ形式で応募してください(ポートフォリオの詳しい内容は、雑誌『装苑』のポートフォリオの作り方を参照)。 ※ポートフォリオには、希望の審査員名、テーマ、氏名、年齢、職業(学生の場合は学校名)、住所、電話番号、メールアドレスを必ず明記してください。 ※1名の審査員に対して一人の候補者が複数のポートフォリオを応募すること、また一人の候補者が複数の審査員に対してポートフォリオを応募することは可能ですが、コピーでの応募は不可。複数のポートフォリオはテーマとデザイン画を変えることを前提とします。 ※模倣とみなされたデザインは、入選後でも資格を取り消す場合があります。 ※応募されたポートフォリオは、いかなる場合も返却いたしません。   システム ポートフォリオ形式で応募 ⇒ 各審査員が4名の候補者を選出(1次審査) ⇒ 編集部から候補者へ電話連絡後、説明会を経て実物作品1体を制作(制作費3万円) ⇒ 『装苑』誌面掲載用写真を撮影後、審査員のもとで実物作品をプレゼンテーション(2次審査)。 各審査員が最終審査へ進む2名を選出 ⇒ 2次審査通過者は最終審査へ向けて3体のミニコレクションを制作(制作費6万円)、公開審査会で発表。 ※2次審査を通過できない場合も、公開審査会にて作品を展示します。   応募先 151-8524 東京都渋谷区代々木3-22-1 G館7階 文化出版局 『装苑』編集部 装苑賞係 TEL:03-3299-2414
    応募方法/応募先
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2021年10月26日(火)
    応募資格
    商業ベースのブランドでデザイナーとして活動していない方(一点物の制作など、作家活動に従事している方は対象外)。 ただし、初コレクションから2年間は応募可能。
    装苑賞 1名 賞状、トロフィ、賞金100万円。副賞として協賛各社からの賞品。 佳作1位 1名 賞状、トロフィ、賞金30万円。副賞として協賛各社からの賞品。 佳作2位 1名 賞状、トロフィ、賞金30万円。副賞として協賛各社からの賞品。
    審査員
    第95回装苑賞 審査員(※第96回装苑賞 審査員は2021年8月27日に発表予定です。) コシノジュンコ(JUNKO KOSHINO) 津森千里(TSUMORI CHISATO) 皆川 明(minä perhonen) 高島一精(Kazuaki Takashima) 廣川玉枝(SOMARTA) 三原康裕(MIHARAYASUHIRO) 森永邦彦(ANREALAGE) 熊切秀典(beautiful people)
    補足
    その他 候補入選者には3万円の制作費を当方で負担し、実物作品を1体制作していただきます。 2次審査の対談後、選出された候補者には改めて制作費を当方で負担し、最終実物作品を合計3体制作していただきます。 ●応募されたポートフォリオは「装苑賞」の目的以外に利用することはありません。  また、いかなる場合も返却いたしませんので、ご了承ください。 ●1次審査通過者には編集部より電話にてご連絡いたします。

    出典:https://soen-award.ac.jp/soensho/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。