公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    若松英輔の「読むと書く」作品発表会 第10回

    締切日
    2021年8月1日(日)
    主催者
    「読むと書く」運営事務局
    優れた作品を、詩部門「木蓮賞」・短歌部門「野の花賞」として選び、それぞれ副賞として若松英輔直筆の詩、選者の著書にサインと一首をいれたものを進呈させて頂きます。
    応募資格
    どなたでもご応募頂けます。

    第三十三回詩歌文学館賞、第16回角川財団学芸賞受賞の若松英輔の主催する「読むと書く」運営事務局が作品を広く募集します。 今回は、「詩部門」「短歌部門」の2部門で、作品を募集致します。それぞれの部門のテーマにあった作品をおよせ下さい。   ご応募頂いた作品は、後日「読むと書く」作品発表会ページにて、掲載させて頂きます。さらに、その中からすぐれた作品に、以下の賞を授与させて頂きます。   <詩部門>「木蓮賞」   選者:若松英輔   副賞:選考者の若松より直筆の詩を贈呈いたします。   <短歌部門>「野の花賞」   選者:松村由利子   副賞:選考者の松村先生のご著書にサインと一首をお入れしたものを贈呈いたします。   ほんとうに大切なものとは何かを考えてみたいいまこそ、じっくりと言葉と向き合ってみませんか?

    募集内容
    テーマにあった作品を、下記の【応募形式】にそった形でご応募下さい。   ーーーーーーーーーーーーーーー   詩部門テーマ:「空(そら/くう)」 短歌部門テーマ:「音」   ーーーーーーーーーーーーーーー   ※必ずしもテーマの言葉を入れ込まず、その世界を感じさせる作品をおつくり頂ければと思います。
    作品規定
      【応募期間】2021年8月1日(日)まで 【応募形式】<詩部門>25行以内の詩(+タイトル)       <短歌部門>31文字を目安に、前後してもかまいません。   【応募方法等】1篇1,100円(税込)にて何篇でもご応募頂けます。   作品発表会ページ内、「一般の方のご応募はこちら」からお申込み下さい。   http://yomutokaku.jp/recital.html   ※外部での未発表作品に限ります。 ※行数をオーバーした場合には、恐れ入りますが掲載ができませんため、規定内でご応募下さい。  (作品の長短は審査の対象にはなりません。) ※短歌は1行でご記載下さい。改行をされている場合も掲載のさいには1行にさせて頂きます。
    応募方法/応募先
    http://yomutokaku.jp/recital.html
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2021年8月1日(日)
    応募資格
    どなたでもご応募頂けます。
    <詩部門> 「木蓮賞」 副賞:選考者の若松より直筆の詩を贈呈いたします。 <短歌部門>「野の花賞」副賞:選考者の松村先生のご著書にサインと一首をお入れしたものを贈呈いたします。
    審査員
    <詩部門>若松英輔   批評家・随筆家。 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 1968年生まれ、慶應義塾大学文学部仏文科卒業。 2007年「越知保夫とその時代 求道の文学」にて第14回三田文学新人賞評論部門当選。 2016年「叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦」にて第2回西脇順三郎学術賞を受賞。 2018年 詩集『見えない涙』にて第三十三回詩歌文学館賞を受賞。 2018年『小林秀雄 美しい花』にて第16回角川財団学芸賞を受賞。 2019年『小林秀雄 美しい花』にて第16回蓮如賞を受賞。     <短歌部門>松村由利子   1960年、福岡県生まれ。新聞記者として20余年勤めた後フリーランスライターに。 歌集に『大女伝説』(葛原妙子賞)、『光のアラベスク』(若山牧水賞)など。 著書に『31文字のなかの科学』(科学ジャーナリスト賞)、『与謝野晶子』(平塚らいてう賞)、『短歌を詠む科学者たち』など。
    補足
    ■その他ご注意等 ※誠に恐れ入りますが、手書きのものはお受けできません。 ※他で発表したことのある作品はご応募頂けません。 ※出版経験のある方、プロの作家・文筆家の方のご応募は、ご遠慮頂けますようお願い致します。 ※掲載時のお名前はペンネームやイニシャルなどもご指定頂けます。 ※ご応募作品のご相談は承れません。(どれが良いかなど) ※作品掲載時のフォントやレイアウトなどはこちらにお任せ下さい。 皆様同じフォントにさせて頂きます。(基本、縦書き) ※公序良俗に反するなど、ふさわしくないと思われる作品は掲載しない場合がございます。あらかじめご了承下さい。 ※応募できる作品は、応募者本人が制作した作品であり、第三者の著作権等の知的財産などを侵害していないことを保証できる作品に限ります。

    出典:https://www.yomutokaku.jp/recital.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。