公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • おすすめ

第27回 白鳥省吾賞「詩」募集

締切日
2025年10月31日(金)
主催者
栗原市
賞金 15万円
応募資格
応募資格は、小学生以上とします。 この募集要項によらない応募作品は審査の対象外となることがあります。
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
白鳥省吾賞は、栗原市が主催する詩のコンテストで、賞金も高く、応募資格も広いです。審査員には著名な詩人や教授が参加しているようで、詩作に情熱を注ぐ方には挑戦しがいがありそうです。

白鳥省吾は、1890年(明治23年)に宮城県栗原郡築館村(現栗原市築館)に生まれ旧制築館中学校(築館高等学校)から早稲田大学に入り、本格的な文芸活動をはじめました。また、省吾は、アメリカの詩人ホイットマンに傾倒し、民主主義的、人道主義的な思想性を深め、民衆詩派の代表的詩人として、詩壇に一時代を画しました。 栗原市では、これらの功績を顕彰し、市民の文化水準の向上に資するため、口語自由詩で優れた作品にこの賞を贈ります。

募集内容
「自然」「人間愛」のいずれかをテーマとした詩を募集
作品規定
形式は、日本語表記による口語自由詩で、自作による未発表作品とします(生成AIの利用は不可)。 作品は、1人2編以内とし、1編につき400字詰め原稿用紙(A4判推奨)2枚以内で、楷書による縦書きとします。 パソコン使用の場合は、A4判20字×20行の縦書きで、できるだけ原稿用紙印刷で読みやすく片面印刷してください。 原稿用紙1行目に題名を、題名の次行に氏名(またはペンネーム)を記入してください。題名及び氏名も行数に入ります。 応募用紙に、氏名(ペンネームの場合は本名も列記)・生年月日・職業(小・中学生は学校名及び学年)・郵便番号・住所・電話番号を必ず記入し、作品1編ごとに添付してください。 ペンネームを記入された方は、原則として発表及び表彰もペンネームを使用します。 原稿用紙や応募用紙は、栗原市公式ウェブサイトの白鳥省吾記念館ページからダウンロードできます(任意様式でも可)。
応募方法/応募先
募集期間 2025年7月1日(火)~10月31日(金) (郵送の場合は当日消印まで有効) 郵便料金不足の場合は受け取れません。 応募作品の提出は、個人または学校単位とします。 個人応募については、スマート申請システムの利用を試行します。スマート申請については、準備が整い次第、受付を開始します。 作品の送り先・問い合わせ 白鳥省吾記念館 白鳥省吾賞「詩」募集事務局 郵便番号:987-2252 宮城県栗原市築館薬師三丁目3番26号 電話番号:0228-23-796 休館日:月曜日、祝日(祝日が月曜日の場合は翌日も休館)
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年7月1日(火) ~ 2025年10月31日(金)
応募資格
応募資格は、小学生以上とします。 この募集要項によらない応募作品は審査の対象外となることがあります。
褒賞は、審査結果により次の区分で決定し、賞状、賞金(または奨学金)及び副賞を贈ります。なお、授与品の発送をもって表彰に代えることとします。 一般(高校生以上)の部 最優秀賞:1編 賞金 15万円 優秀賞:2編 賞金 各10万円 ふるさと賞:1編 賞金 5万円(ふるさと賞は、栗原市在住(高校生の場合は在学を含む)でその旨の公表を可とする応募者を対象とします。) 小学生・中学生の部 最優秀賞:1編 奨学金 10万円 優秀賞:2編 奨学金 各5万円 特別賞:3編 奨学金 各3万円
審査員
川中子 義勝(埼玉県)元日本詩人クラブ会長、東京大学名誉教授 原田 勇男(仙台市)日本現代詩人会会員、日本文藝家協会会員 佐々木 洋一(栗原市)日本現代詩人会会員、日本詩人クラブ会員 三浦 明博(仙台市)小説家、コピーライター、日本推理作家協会会員 渡辺 通子(仙台市)東北学院大学教授、早稲田大学非常勤講師、俳人協会会員
結果発表
審査結果については、2026年(令和8年)1月末までに決定し、受賞者へ通知することとします。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.kuriharacity.jp/w060/010/010/010/040/52135.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。