- 学生限定
第20回ドコモ未来ミュージアム



- 締切日
- 2021年9月10日(金)
- 主催者
- NTTドコモ
- 賞
- ドコモ未来大賞ゴールド(各部門1点)図書カード3万円分、自作品入りオリジナル記念品
- 応募資格
- 3歳から中学生(国籍不問、日本国内にお住まいあるいは在学中の方)
「ドコモ未来ミュージアム」は、未来をつくる子どもたちの夢を応援するため、ドコモが2002年から毎年開催している創作絵画コンクールです。「僕たち私たちの未来のくらし」をテーマに、子どもたちが将来「こうなってほしい」と思うことや「こうしたい」と想像する未来の世界や希望を自由な発想で描いてもらいます。 昨年の応募数は81,453作品で、これまでの応募総数が175万点を超え、子どもたちの夢とともにコンクールも成長してきました。 “未来を描く”ことが、子どもたちの創造力や思考力を伸ばすことにもつながり、「ドコモ未来ミュージアム」は一つの学び場としても浸透しています。回を重ねるごとに「未来」の表現も多様化し、特に昨年度はコロナ禍で変化した生活の中から着想を得た作品も多く描かれました。今年も昨年に引き続き、最優秀作品には文部科学大臣賞が贈られるほか、各都道府県から1団体が選ばれる学校賞もご用意しております。また、応募者全員に素敵なプレゼントをご用意しています。詳細は「ドコモ未来ミュージアム」ホームページにて近日公開予定です。 また、「ドコモ未来ミュージアム」ではデジタル絵画作品の応募も積極的に受け付けております。 タブレットやパソコン、スマートフォンを使えば、子どもたちの自由な発想を、思いついたそのときにいつでもどこでも簡単かつ直感的に表現することが可能です。手や服が汚れる心配もなく、普段ご自宅にはない、さまざまな画材を画面上で使用でき、表現の幅も広がります。デジタルで描いた絵は「ドコモ未来ミュージアム」ホームページ内からスムーズにコンクールへのご応募が可能です。 まだまだご自宅で過ごす時間が長い今だからこそ、多くの子どもたちに“未来を描く”ことを楽しんでいただきたく、ご案内いたします。
- 募集内容
- 応募テーマ:僕たち私たちの未来のくらし [ 絵画部門 ] 未就学児童の部 (幼稚園・保育園児を含む) 小学校1~2年生の部 小学校3~4年生の部 小学校5~6年生の部 中学生の部 [ デジタル絵画部門 ] 年齢別審査なし
- 作品規定
- ●応募期間 2021年6月1日(火)~9月10日(金)※締切日消印有効 絵画部門 ●用紙サイズ·画材 通常はがきサイズ(100×148mm)以上、画用紙 四つ切りサイズ(540×380mm)以下。画材は自由。 ●応募方法 サイトにて「応募シート」をダウンロード、必要事項を記入し作品裏に貼り付けの上、 〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-13-1 6F ドコモ未来ミュージアム事務局 までお送りください。 デジタル絵画部門 ●データ形式・デバイス 1作品あたり5メガバイト以下の、Jpeg(JPG)/GIF/PNG/BMP形式のファイル。 タブレット・PC・スマホなど使用するデバイスは自由 ●応募方法 ホームページの応募フォームよりご応募ください。 ※郵送での応募も可能です。
- 応募方法/応募先
- 260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2-13-1 6F ドコモ未来ミュージアム事務局 http://www.docomo-mirai.com/
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2021年9月10日(金)
- 応募資格
- 3歳から中学生(国籍不問、日本国内にお住まいあるいは在学中の方)
- 賞
- ドコモ未来大賞ゴールド(6名)★ 賞状、図書カード3万円分、自作品入りオリジナル記念品 ドコモ未来大賞シルバー(6名) 賞状、図書カード2万円分、自作品入りオリジナル記念品 審査員特別賞(5名) 賞状、図書カード1万円分、自作品入りオリジナル記念品 入選(155名) 賞状、自作品入りオリジナル記念品 学校賞(各都道府県から1団体) 賞状、学校備品2万円分、自作品入りオリジナル記念品 ★ドコモ未来大賞ゴールド受賞6名の中から1名を文部科学大臣賞として選出。 参加賞 応募者全員に素敵なプレゼントをご用意します。 詳細は「ドコモ未来ミュージアム」ホームページで随時公開します。 学校賞 積極的な参加を頂いた団体には学校賞として賞状と2万円分の学校備品を贈呈。
出典:http://www.docomo-mirai.com/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。