この公募は締切済みです
- 学生限定
第27回衛星設計コンテスト



- 締切日
- 2019年5月15日(水)
- 主催者
- 日本機械学会、日本航空宇宙学会、電子情報通信学会、地球電磁気・地球惑星圏学会、日本 天文学会、宇宙航空研究開発機構、宇宙科学振興会、日本宇宙フォーラム、 日本ロケット協会
- 賞
- 文部科学大臣賞 ほか賞あり
- 応募資格
- 「設計の部」、「アイデアの部」は大学院生・大学生・高等専門学校生・専門学校生・高校生、「ジュニアの部」は高校生・高等専門学校生(1~2年生に限る)の、グループまたは個人を対象とします。グループの場合は指導教員を含んでも構いません。また、異なる学校からなる合同チームでも構いません。ただし、1グループは10名以内と制限させていただきます。
本コンテストは、全国の大学院、大学、高等専門学校、専門学校、高等学校の学生・生徒を対象としており、宇宙に係わる基礎・応用研究を積極化する機会を提供し、併せて我が国の宇宙開発のすそ野の拡大に寄与しようとするものです。学生の自由な発想のもと、一連の衛星開発の中でも重要な位置づけをしめる構想の立ち上げから設計に至る部分のスキルアップを図るべく、小型衛星をはじめとする様々な宇宙ミッションのコンセプト、アイデア、設計構想等を全国から募集し、審査の上優秀な作品を寄せたグループ(または個人)を表彰します。特に「設計の部」では、構想の立ち上げから製作実現に至る“確かな物づくり”に対するスキルアップを期待します。さらに本コンテストは、衛星開発の専門家による教育の場でもあります。この観点から、学生の衛星設計への挑戦的な応募に対しては適切な指導を行い、再挑戦も期待しています。
- 募集内容
- 募集区分 「設計の部」、「アイデアの部」および「ジュニアの部」の3部門とします。「設計の部」は、設計条件を満たし、応募者の設定したミッションを実現する衛星システムの設計を競うものです。「アイデアの部」は、応募者の提案する宇宙ミッションの独創性・有用性を競うものです。「ジュニアの部」は、自由な発想で宇宙に活用できそうなアイデアに富んだ宇宙ミッションを提案して下さい。詳細な設計は必要ありません。なお、ジュニアの部については、代表者並びに過半数以上が高校生もしくは高等専門学校1~2年生であることを条件に、中学生の参加も認めます。応募作品は、過去に応募し、一次審査(書類審査)で落選した作品であっても、審査過程で委員会から行なわれた指導やその後の発展等を加味し、再度検討を重ねて改良したものについては、新たな応募として認めます。 第一次審査(書類審査) 7月中旬~8月中旬 第一次審査結果の通知書類審査で合計10~15件程度を選定します。 最終審査会(発表会形式審査)11月9日(土) アスティとくしま(徳島県徳島市) http://www.asty-tokushima.jp/ 審査基準 ■設計の部 以下の視点に基づいて審査し、特に応募者の衛星設計技術に関する知識及び応用力、検討の深さ、及び正確性を重視します。 (1)衛星システムとしての設計の完成度 (2)設計の技術的根拠の明確性と実現可能性 (3)設計上の工夫・独創性 (4)衛星ミッションの意義・特色 (5)第一次審査での指摘/質問事項に対する対処結果の評価(最終審査会) ■アイデアの部 以下の視点に基づいて審査し、特に技術的に実現の可能性のある、斬新で有意義なミッションアイデアであることを重視します。 (1)ミッションの独創性 (2)ミッションの意義・有用性 (3)アイデア実現のための技術的根拠の明確さと正確さ (4)第一次審査での指摘/質問事項に対する対処結果の評価(最終審査会) (5)発表能力・態度(最終審査会) ■ジュニアの部 以下の視点に基づいて審査し、特に斬新で有意義なミッションアイデアであることを重視します。 (1)ミッションの意義・独創性・特色 (2)アイデア実現のための説明の明確さと正確さ (3)第一次審査での指摘/質問事項に対する対処結果の評価(最終審査会) (4)発表能力・態度(最終審査会)
- 作品規定
- 参加登録受付期間 4月1日(月)~5月15日(水)17時必着 参加登録方法: 募集要項: http://www.satcon.jp/contest/doc/1_boshu19.pdfを確認の上、参加登録料をお振込み後、参加登録様式(web申し込み又は下記よりダウンロード)に必要事項を記入し、事務局宛てにweb申し込み又はメール・郵送・FAXなどでお送り下さい。参加登録料は、3,000円です。(振込先は募集要項: http://www.satcon.jp/contest/doc/1_boshu19.pdfを参照) 参加登録様式 (5月15日17時必着) 下記どちらかの方法を選択してください。 ・web申し込み: https://www.science-event.jp/event/satcon_entry/ ・メール・郵送・fax申し込み: WORD書類に記入し、事務局までお送りください。 参加登録様式 (WORD): http://www.satcon.jp/contest/doc/2_registration19.doc 提出書類指定様式・提出資料作成要領 (7月8日12時必着) 募集要項: http://www.satcon.jp/contest/#pageLink03にある提出資料作成要領をよく読み、資料を作成してください。 <Attention!> 審査委員が提出書類を見て書き方について、日ごろ疑問や残念に思っていることを「書き方アドバイス(PDF): http://www.satcon.jp/contest/doc/advice19.pdf」としてまとめました。 ここに書いてあることは基本的な文書作成上の作法ですので、今後の参考にもなるものです。 提出前にチェックして、書類に反映できるようにしてみてください。 設計の部 ・参加者情報(WORD): http://www.satcon.jp/contest/doc/3_member19.doc ・設計概要&解析書フォーム (WORD): http://www.satcon.jp/contest/doc/3_design_summary19.doc ・チェックシート(設計の部) (WORD): http://www.satcon.jp/contest/doc/3-3_design_check.docx アイデアの部 ・参加者情報(WORD): http://www.satcon.jp/contest/doc/3_member19.doc ・アイデア概要&解析書フォーム (WORD): http://www.satcon.jp/contest/doc/4_idea_summary19.doc ・チェックシート(アイデアの部) (WORD): http://www.satcon.jp/contest/doc/4-3_idea_check.docx ジュニアの部 ・参加者情報(WORD): http://www.satcon.jp/contest/doc/3_member19.doc ・ジュニア概要書(WORD): http://www.satcon.jp/contest/doc/5_junior_summary19.doc ・チェックシート(ジュニアの部) (WORD): http://www.satcon.jp/contest/doc/5-3_junior_check.docx 応募作品提出期限 7月8日(月)12時必着(事務局必着:厳守) 技術資料 ・衛星設計コンテスト技術資料(平成13年度改訂版): http://www.satcon.jp/contest/download/ ※技術資料のダウンロードにはIDとパスワードを必要としますが、参加登録者に対し、 参加登録料の受領確認後にお知らせいたします。
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2019年5月15日(水)
- 応募資格
- 「設計の部」、「アイデアの部」は大学院生・大学生・高等専門学校生・専門学校生・高校生、「ジュニアの部」は高校生・高等専門学校生(1~2年生に限る)の、グループまたは個人を対象とします。グループの場合は指導教員を含んでも構いません。また、異なる学校からなる合同チームでも構いません。ただし、1グループは10名以内と制限させていただきます。
- 賞
- 最終審査会において次の表彰をします。第一次審査での得点と最終審査会での得点の合計点に基づき、総合評価を行い、審議により各賞を決定します。大賞はそれぞれの部門の最優秀作品に、その他の賞はその学会等の活動主旨に相応しいものを選定・決定します。また、委員の投票により最優秀模型賞を決定します。 (1)文部科学大臣賞(最も優秀な作品から選出) (2)設計大賞(「設計の部」の最優秀作品) (3)アイデア大賞(「アイデアの部」の最優秀作品) (4)ジュニア大賞(「ジュニアの部」の最優秀作品) (5)日本機械学会、日本航空宇宙学会、電子情報通信学会、地球電磁気・地球惑星圏学会、 日本天文学会、宇宙科学振興会、日本宇宙フォーラム、日本ロケット協会からの各賞 (各学会等の目的に相応しい内容で選定) (6)審査委員長特別賞、奨励賞、ジュニア実験賞、ジュニア部門奨励賞、最優秀模型賞 (設計・アイデアのみ対象) ※それぞれの賞(審査委員長特別賞、奨励賞、ジュニア実験賞、ジュニア部門奨励賞、最優秀模 型賞を除く)には副賞としてトロフィーが授与されます。 ※「JAXA 相乗り小型副衛星」制度への参加を表明し、かつ優秀であると認められた「設計の部」 応募作品には、ご要望に応じて同制度への推薦状を発行致します。
- 補足
- ご不明な点は事務局までお気軽にお問合せください。 E-mail:satconjimu@jsforum.or.jp
出典:http://www.satcon.jp/contest/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。