公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    富山ガラス大賞展2024

    締切日
    2023年11月10日(金)
    主催者
    富山ガラス大賞展実行委員会、富山市、富山市ガラス美術館
    大賞(Grand Prize) 1点(副賞 3,000,000円)
    応募資格
    資格不問

    このたび、「富山ガラス大賞展 2024」を富山市ガラス美術館で開催します。 本展は、世界における現代グラスアートの最新の成果を集め、その発展に貢献するために開催されるトリエンナーレ形式の国際公募展です。2018年の初回を皮切りに、2021年には、世界51の国と地域から1,126点の応募がありました。今回は、3度目の開催を迎えます。 現代グラスアートは、1950年代の旧チェコスロバキアや1960年代のアメリカなどで沸き起こった、ガラスを芸術表現の素材として用いる「スタジオグラス運動」に端を発します。これを機に世界へ広がったその造形表現は、2000年以降急速に多様化し、無限の可能性に満ちた魅力的な芸術分野となっています。 本展の開催が現代グラスアートの新たな展望を開くと同時に、「ガラスの街とやま」がその拠点として、世界に大きく羽ばたく契機となることを期待します。

    募集内容
    ガラスを主体とした作品で、ジャンル・機能は問いません。
    作品規定
    ○ガラスを主体とした芸術作品とします。 ○ジャンルや機能は問いません。 ○2021年から応募時までに完成された作品とします。 ○他の公募展に応募していない作品とします。 ○1人(1グループ、1団体)2点までとします。 ○応募作品は、著作権および所有権が応募者に帰属するものとします。 ○応募作品が、第三者の知的財産権(著作権等)を侵害しないこと、作品中に使用されるマーク、美術、映画、写真、映像、プログラムおよび音楽等については、必ず知的財産権の権利者の許諾を得た上で応募してください。第三者からの権利侵害、損害賠償等の主張がなされたとしても、応募者が自らの責任で対処することとし、主催者は一切の責任を負いません。 ○作品のサイズは1点(組)につき、高さ・幅・奥行の総計が240cmを超えないものとします。 ○インスタレーションの場合、作品を設置したときの床面積(作品を設置するために、特別な器具や装置等を取り付ける場合は、それらすべてを含めた大きさ)が9㎡、高さが3.3mを超えないものとします。 ○作品の重量は、100kg以下とします。 ○作品の設置に特別な器具や装置(照明装置、プロジェクター、モニター、変圧器等)を必要とする場合は、あらかじめそれらが作品に取り付けられていることとします。 ○映像作品については、ガラスが主要な役割を果たしているもの、または、ガラスを用いたパフォーマンス作品に限ります。映像の長さは5分以内とします。 ○動植物、火気、危険物等、美術館施設を汚損する、または他者へ危害を及ぼす恐れがあるものが使用されていないものとします。 ○応募作品は公序良俗に反しないものに限ります。 <提出書類> 作品1点につき、画像3枚(JPEG形式)および展示イメージ図(PDF形式)を添付してください。 映像作品を応募する場合、上記に加えて作品動画の提出が必要です。 ■画像(必須) 画像は応募作品を別々のアングルから撮影したものとし、画像3枚のうち1枚は作品全体が収まるように撮影したものとしてください。 画像はJPEG形式、2MB-10MB、300-350dpi、2000×3000pixel程度、長辺は20cm程度としてください。 ※本展に入選された場合、3枚の画像の内の主に1枚目を展覧会カタログや広報活動等で使用させていただきますので、画像の向きは正しく保存してください。誤った向きに保存されていることにより、正しく使用されなかったとしても富山ガラス大賞展実行委員会(以下「実行委員会」という)は責任を負いません。 ※映像作品については、作品の代表的なイメージとなる画像を添付してください。入選した場合は、発行する展覧会カタログに当該画像のみを掲載します。 ■展示イメージ図(必須) 展示イメージ図は展示の様子がわかるものとし、応募作品以外が画像に写りこんでいる場合は、応募作品の特定ができるように展示イメージ図内で明示してください。 展示イメージ図はPDF形式、A4またはA3サイズ4ページまで、2MB以内とし、必ず拡張子(.pdf)が付いているファイルを添付してください。圧縮ツールによる圧縮やセキュリティ設定はしないでください。 ■作品動画(映像作品の場合は必須) 動画共有サイト「Youtube」(https://www.youtube.com )に作品動画をアップロード、限定公開に設定した後、ウェブサイト上の応募フォーム内にある「動画URL」の欄に当該動画のURLを記載してください。 2024(令和6)年7月31日(水)までの間は、閲覧およびデータ取得可能な状態にしてください。 アップロードする動画ファイルの容量は、アップロード先の規定に従ってください。また、データ形式については、mp4形式にしてください。
    応募方法/応募先
    「富山ガラス大賞展」公式ウェブサイト(URL:https://toyama-glass.jp ) (以下「ウェブサイト」という)上の応募フォームに進み、必要事項の入力を行った上で次の提出書類を添付してください。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2023年7月10日(月) ~ 2023年11月10日(金)
    応募資格
    資格不問
    大賞(Grand Prize) 1点(副賞 3,000,000円) 金賞(Gold Prize) 1点(副賞 1,000,000円) 銀賞(Silver Prize) 2点(副賞  300,000円) 審査員賞(Jury’s Prize) 5点(副賞  100,000円)
    入選点数
    50点~100点未満
    審査員
    エイミー・シュワルツ コーニング・ガラス美術館 スタジオ責任者 ウタ・クロッツ   ノイエス・グラス 編集長 ザン・リン      上海ガラス博物館 創立者 館長兼執行総裁 島 敦彦   国立国際美術館 館長 土田 ルリ子   富山市ガラス美術館 館長
    結果発表
    ■1次審査 2024年1月下旬に画像審査を行い、入選作品約50点を選定します。2月上旬には、審査結果をウェブサイトで発表します。 ■2次審査 2024年4月18日(木)~19日(金)に実作品の審査を行い、各賞の入賞作品(計9点)を選定します。6月初旬には、入賞作品の結果発表を行い、その後ウェブサイトに掲載します。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    前回応募数
    1126点

    出典:https://toyama-glass.jp/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。