公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定
  • 地域限定

MOA美術館港区児童作品展

締切日
2023年9月15日(金)
主催者
MOA美術館
MOA美術館奨励賞、東京都児童作品展へ出展
応募資格
港区在住および港区の小学校に通う児童(小学校1年生~6年生)

~子どもたちの「生きる力」を育む新しいコミュニティ「絆」の創出~ みんなの元気な作品を大募集! 自分の思いを楽しく自由に描いてみてね! 「MOA美術館港区児童作品展」を開催します。 【絵画の部】と【書写の部】があります。

募集内容
●応募は「絵画(版画を含む)の部」「書写の部」の2部門です。 ●テーマは決まっておらず、自由です。 ●いずれも、未発表の個人作品に限ります。 ●全員に、応募用紙に感想文を記入していただきます。 ※入賞者(特別賞、金賞、銀賞、銅賞)の感想文は、展覧会にて掲示させていただく予定です。
作品規定
【絵画の部(版画を含む)】●四つ切りまたはB3サイズ(54cm×39cm)以内とし、厚紙は不可です。 ●作品が小さい場合は、このサイズの台紙に貼ってください。版画は四つ切り又はB3サイズでお願いします。 ●表現材料は、水彩絵の具、パステル、クレヨン、カラーペン、いろがみなど、色々な身辺材料とします。 (但し「MOA美術館奨励賞」については、奨励賞用パネルに入る(挿める)作品を選考対象として審査します。) 【書写の部(毛筆)】●文字数は自由です。 ●用紙は半紙に限ります。 ※作品に学校名や学校印などが無いようにしてください。 【注意事項】●絵画、書写それぞれにご応募いただけます。 ●絵画、書写ともに一人1点ご応募できます。 ●いずれも未発表の個人作品に限ります。
応募方法/応募先
●学校からの応募を原則といたします。 ●所定の「作品応募用紙」を、必ず作品の裏面中央に貼り付けてください(作品の上下が分かるように貼り付け願います)。応募用紙のワードデータは下記HPからダウンロードできます。但し、書写には応募用紙を貼り付けずに、クリップ止めで添付をお願いします。 ●作品は丸めないで、平版のまま扱ってください。 ●学年ごとに、所定の「作品出展一覧表」をエクセルで打ち込み、作品と一緒にデータで提出していただきます。エクセルデータは下記HPからダウンロードできます。 ※送信先メールアドレス moa.mjst@gmail.com ●区外の学校に通う港区在住者(個人)の場合、必ず下記の問い合わせ先へ事前連絡いただき、その上で、受け渡し方法の打ち合わせをお願いいたします。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2023年8月5日(土) ~ 2023年9月15日(金)
応募資格
港区在住および港区の小学校に通う児童(小学校1年生~6年生)
●特別賞 ・港区長賞(МОA美術館奨励賞を兼ねる) ・港区議会議長賞 ・港区教育長賞 ・東海大学賞 ・港区小学校PTA連合会賞 ・キスポート財団賞 ・港区観光協会賞 ・港区商店街連合会会長賞 ・東京商工会議所港支部会長賞 ・実行委員長賞 ・審査員特別賞 ●金賞 ●銀賞 ●銅賞 ※本年度は、入選(佳作)は設定いたしません
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
補足
【以下の点をご理解、ご賛同いただいた上でご応募ください】 □入賞者・入賞作品(特別賞、金賞、銀賞、銅賞) ●「港区長賞」は「MOA美術館奨励賞」を兼ね、受賞者には、本人と保護者の感想文をご提出いただきます。 ●「絵画の部」の特別賞の一部は、東京都児童作品展(東京都展)に出展する予定です。 ※東京都児童作品展とは:東京都と共催し、東京都内の全会場での優秀作品を集め、審査します。毎年、都庁の東京都議会議事堂「都政ギャラリー」で展示と表彰式が執り行われます。 ●巡回展にご出展いただきます(期間は未定)。 ※巡回展とは:表彰式終了後、全国で300ヵ所を超える医療・福祉機関などで作品を展示しています。見られた方の感想、喜びや声を返すことで、出品した子どもたちは、作品を通して人の役に立てたことを喜び、満足循環型のサイクルが生まれています。 ●作品写真、受賞名、題名、展覧会、巡回展の様子など、ホームページ、Facebook、パンフレット、チラシ、ポスター、その他、当作品展に関わる情報(区報を含む)に掲載することがあります。 ●その他、港区における協力団体主催の行事にて展示することがあります。 【作品返却について】諸般の事情により、本年度は、作品の返却はいたしません。必ず写真などの記録に残してからご応募ください。

出典:https://moa-mjst.org/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。