この公募は締切済みです
- 参加賞あり
弘法大師奉賛「第58回高野山競書大会」



- 締切日
- 2024年5月13日(月)
- 主催者
- 高野山総本山金剛峯寺
- 賞
- 弘法大師賞
- 応募資格
- 資格不問
日本書道の祖、弘法大師空海の鴻徳を賛仰し、大師書業の理念を継承すべく、現代の青少年に書の真髄を正しく伝え、もって書写教育の充実と発展を願い、この大会を開催いたします。 高野山競書大会とは 昭和40年(1965)高野山は書聖として知られる弘法大師空海の手により開かれ1150年を迎えました。これを記念し空海を「書の父」と敬慕する全国の現代日本書道の大家1160諸先生より書作が高野山へ奉納されました。このご縁から高野山書道協会が発足し、空海の徳をたたえ、高野山に作品を納め、よりすこやかな心身の向上と書の道の発展をお祈りする大会として、その翌年に第1回大会が開かれました。 現在では日中青少年友好交流競書大会を併催し、漢字伝来の地である中国学童の作品もともに審査し、令和6年(2024)には58回目を数える日本有数の権威ある大会です。
- 募集内容
- ・学生競書(幼児から高校生) 用 紙:半紙 課 題:縦書き、内容自由 ・一般競書(大学生、社会人) 用 紙:半紙 課 題:縦書き、内容自由 ・一般献書 大学生・社会人の方で競書では無く奉納される方は一般献書の部になります。 用 紙:半紙 課 題:縦書き、内容自由
- 作品規定
- ・締切必着 ・1人10点まで
- 応募方法/応募先
- 個人出品 出品規定に沿って制作し、大会本部宛に作品・出品票を直接郵送してください。 団体出品 指導者の指示にしたがって提出し、団体登録された書道会・教室・学校ごとにまとめます。 ※新規団体として出品いただくためには、指導者が本サイト最下部の登録フォームより団体登録をしてください。 〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町高野山132 総本山金剛峯寺内「高野山競書大会総本部」
- 出品料
- ・学生の部(幼児から高校生) 団体(学校、書塾)1点350円▽個人1点500円 ・一般の部(大学生、社会人) 団体1点700円▽個人1点1000円 ・一般献書(大学生、社会人) 団体1点700円▽個人1点1000円
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2024年5月13日(月)
- 応募資格
- 資格不問
- 賞
- 弘法大師賞 内閣総理大臣賞 文部科学大臣賞 金剛峯寺賞 ※以上表彰式を開催 高野山管長賞 毎日新聞社賞 毎日小学生新聞賞 全日本書道連盟賞 高野山総長賞 審査委員長賞 南山賞 高野山書道協会賞 推薦 学生部 一般部 特 選 特 選 準特選 準特選 金 賞 秀 作 銀 賞 優 作 銅 賞 佳 作 褒 状 入 選 入 選 競書出品者には賞状・賞品を贈呈 献書された方には感謝状・記念品を贈呈
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://peraichi.com/landing_pages/view/koyasankyoshotaikai/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。