公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    10代のデジタルエチケット CREATIVE AWARD 2024

    締切日
    2024年10月31日(木)
    主催者
    一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)
    クリエイティブディレクターとの特別セッションほか
    応募資格
    ・2025年3月末時点で13歳〜 2024年4月1日現在で19歳までを応募可能な年齢とします。 ・未成年者は学校や保護者の同意を得てご応募をして下さい。 ※受賞あるいは主催者のイベント等で取り上げる際には、改めて同意書の提出をいただきます。 ・グループでの応募も可能です。その場合、協同制作者の氏名を記入する欄がありますのでそちらもご記入ください。受賞後、本人確認させていただく場合があります。 ・国籍は問いません(ただし国外からの応募はグローバル賞の審査対象となります) ・応募の際は、「10代のデジタルエチケットプログラム」受講が必須となります。プログラムはYouTubeからどなたでも受講いただけます。

    一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、コンテンツの正規流通と知的財産権侵害に関する本質的な理解促進を目的に、 ・私たちにとってクリエイターの権利が なぜ重要なのか ・コンテンツ産業が どのように生活に関わっているのか ・コンテンツを取り巻く諸課題について どのように解決すればよいのか を「10代のデジタルエチケット」として、主体的・自律的に「自分ごと化」して考えるPBL(Project Based Learning*)型プログラムの提供をしています。その活動の一環として、このたび「10代のデジタルエチケット CREATIVE AWARD 2024」を開催します。

    募集内容
    デジタル社会を自由に、正しく楽しむ世界を守るために 自分自身がどう行動するか、行動していきたいかを考え、 ひとりのクリエイターとなって 好きなクリエイティブ作品で表現してください。 応募可能なクリエイティブ(著作物)の一例 言語:小説 脚本 講演 詩 俳句など 映画:映画 ドラマ ゲーム ネット配信動画など 音楽:楽曲や楽曲を伴う歌詞 写真:写真 グラビアなど 美術:映画 版画 彫刻 漫画など 舞踊・無言劇:日本舞踊 バレエ ダンスなど
    作品規定
    あなたが著作権を保有するクリエイティブ作品(著作物)でテーマを発信してください。 提出物 ・オリジナルの著作物 ・作品の背景や創造の過程が分かるメモ、エスキース(様式自由)・スケッチあるいは作品のねらいや効果を説明した書面(指定の様式) *生成AIを用いた作品の応募は認められません。 二次創作も応募の対象になりません。 ・クリエイティブ作品は応募フォームからデータをアップロードして応募いただきます。 ・彫刻や絵画などは写真や動画などで作品内容が分かるデジタルデータで応募ください。 ・応募可能なファイル形式は以下の通りです。  JPG、JPEG 、PDF、MP4、MOV形式 その他、詳しい規定は、応募規約をご覧ください。
    応募方法/応募先
    応募の流れ 学校から応募する場合 ・学校で提供される10代のデジタルエチケットプログラムを受講 ・テーマに沿った作品を制作 ・プログラム終了時に配布されるアンケートフォームから応募 自分で応募する場合 ・YouTubeから10代のデジタルエチケットプログラム動画を視聴し、プログラムを受講 ・テーマに沿った作品を制作 ・公式サイトのフォームから応募 ※応募には、Googleアカウントの作成が必要です 学校でプログラムを受けた方は、プログラム終了時に配布されたアンケートフォームから直接ご応募いただけます。プログラム内で応募できなかった方、もしくは、新たに考えた作品で再度ご応募されたい方は、上記の応募フォームよりご応募ください。グループでも個人でもご応募いただけます。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2024年7月1日(月)00:00 ~ 2024年10月31日(木)23:59
    応募資格
    ・2025年3月末時点で13歳〜 2024年4月1日現在で19歳までを応募可能な年齢とします。 ・未成年者は学校や保護者の同意を得てご応募をして下さい。 ※受賞あるいは主催者のイベント等で取り上げる際には、改めて同意書の提出をいただきます。 ・グループでの応募も可能です。その場合、協同制作者の氏名を記入する欄がありますのでそちらもご記入ください。受賞後、本人確認させていただく場合があります。 ・国籍は問いません(ただし国外からの応募はグローバル賞の審査対象となります) ・応募の際は、「10代のデジタルエチケットプログラム」受講が必須となります。プログラムはYouTubeからどなたでも受講いただけます。
    各賞の受賞作品は、各種メディアでの情報発信が⾏われます。 各賞には下記の特典に加え、さまざまな特典(COMING SOON!)や、賞状・トロフィー等が賞に応じてそれぞれ授与されます。 グランプリ 1作品 ・クリエイティブディレクターとの特別セッション ※特別セッションは、状況によりオンライン開催の場合あり ・受賞作品を使用した広告プロモーション ・審査員からのコメント ・各種メディアでの情報発信 ベストエモーティブ賞 ・審査員からのコメント ・各種メディアでの情報発信 デザイン賞 ・審査員からのコメント ・各種メディアでの情報発信 グローバル特別賞(CODA賞) ・CODA後藤代表理事からのコメント、景品 ・審査員からのコメント ・各種メディアでの情報発信 特別賞(スポンサー枠) ・スポンサーからのコメント、景品 ・各種メディアでの情報発信
    審査員
    審査委員長:大宮エリー
    結果発表
    2024年12月 最終発表! オンライン開催
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://digital-etiquette-japan.go.jp/award2024/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。