公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 参加賞あり

第44回(令和7年度)肢体不自由児・者の美術展・デジタル写真展

締切日
2025年9月17日(水)
主催者
日本肢体不自由児協会/各道府県肢体不自由児協会
特賞 ほか
応募資格
肢体不自由児・者
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、肢体不自由児・者の自己表現を支援する意義深いイベントです。参加賞があることや、社会参加を促進するテーマが魅力的です。主催者の信頼性も高そうです。

障害のある方々が、生きがいのある充実した生活を営むことは、自己表現の機会を拡大して社会参加を図り、人間性を豊かにするだけでなく、周囲の人々の心のバリアを取り除き、共に生きる明るい社会を作るためにも大切なカとなります。 当協会では、不自由な手に代えて口や足を 使うなど、不自由を補う工夫をしながら創作活動に励んでおられる方々の、努カの結晶ともいうべき作品を、各道府県肢体不自由児協会と共に全国から募集してきました。 応募作品は全国から寄せられておりますが、その中から入賞作品を選び、「肢体不自由児・者の美術展」として展示いたします。 今回で第44回を迎えることになりましたこの美術展/デジタル写真展を通じて、肢体不自由児・者に対する皆様のあたたかいご理解とご支援を頂ければ幸いです。

募集内容
詳細は主催者WEBサイトを参照
作品規定
《応募要項》 ◆美術展 ・1人1点に限ります ただし絵画、書、コンピュータアートの3部門でそれぞれ1点ずつは受け付けます。 応募用紙は部門ごとに異なりますのでご注意ください。 ・グループで制作されたものは不可です。 ・題(テーマ)は自由です。 ・未発表(所属先等での内部発表会は除く)のオリジナル作品に限ります。 ・構図やデザイン等を模写した場合は原作者の了解を得てから応募してください。 ・応募用紙に必要事項をもれなく記入の上、制作風景の写真(応募作品制作時のものでなくても可)を必ず添付してください(制作風景写真は作品審査の参考にさせていただきます) (絵画) 4つ切りサイズ(38.0㎝×54.0㎝)以内、ただし油彩画はF8号 (45.5㎝×38.0㎝)以内でキャンバスボード(板状のもの)のみで キャンバスは不可。 絵画の応募用紙(Excel) 絵画の応募用紙(PDF) (書) 書道用紙で半紙、半切1/4縦(八ッ切)、半切1/3、半切1/2、半切2/3、半切、全紙1/2のみでその他は不可(硬筆はB4以内) 書の応募用紙(Excel) 書の応募用紙(PDF) ※いずれも額に入れたり、台紙にはったり、裏打ちをしないでください。 ※書道用紙以外など規格外の作品については、必ずお問い合わせください。 ※佳作賞以上に入賞された書の作品は当方で裏打ちし展示するため、滲む恐れの高い墨汁等を使用した場合は、その旨を連絡ください。 ※作品にはできるだけ名前又は落款を入れてください(両方も可)。落款は滲む可能性が高いので、スタンプではなく朱肉を使用してください。 (コンピュータアート) データでの応募に限ります。ファイルフォーマットはJPG形式にて、CD・DVD等のメディアに記録し郵送。 又は art@nishikyo.or.jp までメールでも受付。 ※別の形式の場合は必ずお問い合わせ下さい。 ※A3サイズでプリントして差し支えない記録画素数、サイズは10MBで応募すること。 コンピュータアートの応募用紙(Excel) コンピュータアートの応募用紙(PDF) ◆デジタル写真展 1人1点 ・本人が撮影したものに限ります。 ・題(テーマ)は自由です。 ・未発表(所属先等での内部発表会は除く)のオリジナル作品に限ります。 ・応募用紙は参考形式を参照してください。 必要事項が記入されていれば書式は自由です。 ・データでの応募に限ります。ファイルフォーマットはJPG形式(ファイルサイズは10MB以内)にて、CD・DVD等のメディアに記録し郵送。 又は art@nishikyo.or.jp までメールでも受付。 ※別の形式の場合は必ずお問い合わせ下さい。 ・学校や施設等での複数名応募の際は1枚のCD等での応募は可能です。(ファイル名で主催者側がわかるようにしてください) ※ A3サイズにプリントアウトして差支えない記録画素数、クオリティで応募下さい。 デジタル写真展応募用紙(Excel) デジタル写真展応募用紙(PDF)
応募方法/応募先
詳細は主催者WEBサイトを参照
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2025年9月17日(水)
応募資格
肢体不自由児・者
【美術展】 ◎特賞 25点以内 ◎優秀賞 30点以内 ◎佳作賞 40点以内 ◎努力賞 24点 【デジタル写真展】 ◎特賞 5点以内 ◎金賞 12点以内 ◎銀賞 22点以内 ◎銅賞 74点 ◎審査委員特別賞 特に審査委員の推奨のあった作品に贈ることがあります。 入賞者全員に賞状及び入賞作品を掲載した作品集を贈呈します ◎参加賞 応募された方全員に記念として参加賞を贈呈します。 《表彰式》 令和7年12月3日(予定) 特賞受賞者(厚生労働大臣賞、文部科学大臣奨励賞、内閣府特命担当大臣賞、東京都知事賞をはじめとする後援・協賛・主催団体賞)の表彰式を執り行い、賞を贈呈します。審査結果は11月中旬に通知します。 《展示会》 令和7年12月3日~7日の5日間 東京芸術劇場にて開催(東京都豊島区) 美術展は、優秀賞以上、デジタル写真展は金賞以上の作品を展示予定です。その後、新潟県・福岡県・沖縄県等で巡回展示予定です。展示作品は、主催者が額装して展示します。
結果発表
審査結果は11月上旬に通知します。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://nishikyo.or.jp/action/exhibition.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。