- おすすめ
SOSEKI チャレンジングアワード 2025 「漱石文学のその後を綴ってみませんか!創作物語」



- 締切日
- 2025年12月20日(土)
- 主催者
- NPO法人くまもと漱石文化振興会
- 賞
- 賞金3万円
- 応募資格
- 年齢、国籍不問 ※学生の部は概ね25歳まで
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、漱石文学のその後を描くという独自のテーマが魅力的です。応募資格が不問で、出品料も無料なので、気軽に参加できそうです。漱石ファンや文学に興味がある方には特に面白い挑戦になりそうです。
くまもと漱石文化振興会では、SOSEKIチャレンジングアワード2025を開催し、「漱石文学のその後を綴ってみませんか!創作物語」作品を募集しています。
- 募集内容
- 小説は様々なドラマを抱えながら終わります。 しかし、漱石の小説のエンディングは、主人公や登場人物たちがその後、なにを思い、どう生きているのか・・・と、読者に問いかけているように思います。 そこを想像しながら作品を読んでいくと作品の趣が変わってくるのではないでしょうか。 そこで、あなたの想像力で「漱石の小説」のその後を描いた物語を募集します。 「草枕」「二百十日」「三四郎」「それから」「虞美人草」の 5作品の中から1作品を選んで、物語のその後を原稿用紙3~5枚程度に綴ってください。 応募点数は1人1作品とします。 <対象> 一般の部(年齢、国籍は問いません) 学生の部(おおむね25歳まで、国籍は問いません)
- 作品規定
- ※応募原稿は、400字詰め原稿用紙(A4サイズ)縦書きを使用し、必ず右肩をクリップで綴じること ※パソコン、ワープロの原稿は400字詰め原稿用紙(A4サイズ20x20)縦書きの入力設定にすること ※別紙に以下の事項を記入すること 作品名・氏名・年齢・住所・連絡先・学年(在学生) ※応募は一人1作品とする ※応募原稿は返却不可(必要な方はコピーをとること)
- 応募方法/応募先
- ◆募集期間 2025年10月1日~2025年12月20日(消印有効) ◆応募方法 漱石の作品名、氏名、年齢、住所、連絡先、学年を記して、メールまたは郵便で送付。 ◆送付先 NPO法人くまもと漱石文化振興会事務局あて 〒860-0029 熊本市中央区米屋町2-3-1-206 E-mail kumamotososekibunka@gmail.com TEL 070-3630-2697(土日祝日休み10:00~17:00)
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年10月1日(水) ~ 2025年12月20日(土)
- 応募資格
- 年齢、国籍不問 ※学生の部は概ね25歳まで
- 賞
- グランプリ2名(一般の部1名、学生の部1名)=3万円 準グランプリ4名(一般の部2名、学生の部2名)=1万円 入賞7名(一般の部·学生の部から選考)=5000円 特別賞1名(二次公開審査で投票が一番多かった作品)=1万円
- 審査員
- 半藤英明(NPO法人 くまもと漱石文化振興会 理事長) 富田一哉(熊本日日新聞社編集局 文化部長) 福島絵美(チャレンジアワード作品朗読者) 西村るり(NPO法人 ガット 理事長
- 結果発表
- ◆一次審查 令和8年1月下旬 ◆二次審查 令和8年3月中旬
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://kumamotososeki.jimdofree.com/2025/09/01/soseki%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%892025-%E4%BD%9C%E5%93%81%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。