公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • プロ限定
  • 学生限定

なごや環境大学ガイドブック2026前期表紙デザインコンペティション

締切日
2026年1月6日(火)
主催者
「なごや環境大学」実行委員会
5万円
応募資格
・日本国内在住で、30歳以下のデザイナーおよびデザインを学ぶ学生(専門学校生、高校生等を含む) ・最優秀賞に選定された場合、そのデザインを基に、指定サイズへの修正・調整、データ提供や事務局との打合せ等対応ができる方 ・事務局とのメール連絡が可能な方

「なごや環境大学ガイドブック」は、市民・市民団体・企業などと協働して開催する「共育講座」「共育ゼミナール」の内容や参加募集情報を紹介する啓発冊子です。 若者をはじめ、より多くの方々がこの一冊を手に取り、講座に参加しやすくなるよう、若手デザイナーや学生を対象に表紙デザインを広く募集します。

募集内容
なごや環境大学では、7つのカテゴリーに分けて多種多様な共育講座をご紹介しております。 第1弾として「脱炭素」をテーマに自由に表現してください。 なごや環境大学とは :https://www.n-kd.jp/whats
作品規定
●デザインについて 以下2点を、表紙デザイン内に必ず入れてください。 1)なごや環境大学ロゴマーク (公式ホームページからダウンロードしてください) ※複数パターンから自由に選択可能。ただし、所定のデザインからの変更は不可。 2)冊子タイトル  なごや環境大学ガイドブック2026前期 NAGOYA OPEN UNIVERSITY OF THE ENVIRONMENT GUIDEBOOK 2026 THE FIRST SEMESTER ※オリジナルデザインまたは公式ホームページからダウンロードしたデザインを使用してください。 ※ロゴマーク・タイトルとも、ラック置き、平置きの両方を考慮して、冊子タイトルが隠れないようにレイアウトしてください。 ※SDGsのロゴやアイコンは使用せずにデザインしてください。 ※これまでの表紙デザインにとらわれることのない新たなチャレンジを期待します。 ●作品について A4サイズ(縦297×横210mm)縦向き 画像JPEG形式もしくはPDF形式/解像度300dpi /最大4MB ※立体的な作品(貼り絵・切り絵を含む)は不可 なごや環境大学公式ホームページに掲載の募集要項を必ずご確認の上、ご応募ください。
応募方法/応募先
提出物を「なごや環境大学」実行委員会事務局までメールにて送付、または郵送 ●提出物 以下2点をご提出ください。 (1)作品 A4サイズ(縦297×横210mm)縦向き 画像JPEG形式もしくはPDF形式/解像度300dpi /最大4MB (2)応募用紙(公式ホームページよりダウンロード) 必要事項をすべて記入の上、Excel形式もしくはPDF形式で提出 【メール応募の場合】 (1)・(2)を1ファイルにまとめてZIP圧縮の上、送信してください。 【郵送の場合】 (1)・(2)をCD-R等にして、作品原寸プリント1枚(A4またはB4用紙)を同封して 郵送してください。 ●応募先 【メール】 jimu@n-kd.jp 【郵送】 〒460-0008 名古屋市中区栄1-23-13 伏見ライフプラザ13階 名古屋市環境学習センター(エコパルなごや)内 「なごや環境大学」実行委員会 事務局 GB表紙デザインコンペ係 【問合せTEL】定休日:月曜日、年末年始 052-223-1223
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年10月21日(火) ~ 2026年1月6日(火)
応募資格
・日本国内在住で、30歳以下のデザイナーおよびデザインを学ぶ学生(専門学校生、高校生等を含む) ・最優秀賞に選定された場合、そのデザインを基に、指定サイズへの修正・調整、データ提供や事務局との打合せ等対応ができる方 ・事務局とのメール連絡が可能な方
●最優秀賞(1点) 「なごや環境大学ガイドブック2024 前期」への表紙に採用  副賞:賞金5万円 ●入選(若干) 副賞:QUOカード5,000円分 ※選定された最優秀賞賞金には、決定後のデータ調整、打ち合わせに係る経費などが含まれます
結果発表
入賞者への結果通知は2026年1月下旬頃を予定。また、受賞作品は作者氏名および所属とともに、公式ホームページにて発表します。
諸権利
・未発表のオリジナル作品に限ります。 ・フォント、写真、イラスト(フリー素材を含む)の使用にあたり、他者の著作権を侵害しない作品に限ります。 ・最優秀賞作品の著作権は作者に帰属しますが、著作隣接権等の作品の使用権利は、主催者に帰属します。 ・ガイドブックの印刷については、主催者の指定する印刷会社で印刷するものとします。 ・最優秀賞受賞者には、印刷入稿用のデータを作成していただき色校正までの品質チェックをお願いします。 ・応募作品は原則返却いたしません。 ・選定作品については、後日、作品の電子データ等の提出を依頼する場合があります。 ・選定作品のデザイン使用にあたっては、主催者と応募者との協議のうえ一部加工、手直しをお願いすることがあります。(主催者側で一部手直しをする場合があります)
参考資料

出典:https://www.n-kd.jp/news/notice/27781.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。