2026 年度 「情報通信の安心安全な利用のための標語」の募集



- 締切日
- 2026年2月28日(土)
- 主催者
- 情報通信における安心安全推進協議会
- 賞
- 商品券等
- 応募資格
- 資格不問
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、情報通信の安心安全な利用をテーマにしており、社会的意義が高いです。応募資格が広く、出品料も無料なので、気軽に参加できるのが魅力的です。主催者は信頼性のある団体である可能性が高いです。
インターネット上のコミュニケーションが多様化する中、情報通信を安心・安全に利用するための「ルールやマナー」「情報セキュリティに関する意識や知識」がこれまで以上に重要になっています。 そのような中、「情報通信における安心安全推進協議会」では、総務省、文部科学省、警察庁、法務省後援のもと、各地域の総合通信局・総合通信事務所、教育委員会等の皆様と連携し、子どもたちの「情報モラル」や「ICTリテラシー」を高めるための取り組みとして、毎年標語の募集を行っています。 本活動は、標語応募を通じて「情報通信の健全な利用」および「情報化社会の発展」に寄与することを目的に実施をしています。
- 募集内容
- 募集テーマ 【募集要領】 情報通信の標語において ・「情報通信を安心安全に利用するためのルールやマナー」「情報セキュリティの意識」を啓発するもの ・最近の情報通信の利用において問題となっている事例などを意識したもの 【主題】 ・歩きスマホの防止 ・ニセ・誤情報への注意喚起 ・他人を傷つけるような情報発信をしないこと ・青少年に対するフィルタリングの重要性の周知 ・低年齢の子どものネット機器利用 など 部門 学校部門 個人部門
- 作品規定
- ・応募作品の著作権は主催者に帰属します ・応募いただける作品は未発表作品に限ります ・AIやツールを利用して作成した標語は応募できません ・記入項目に不備があった場合および不正が発覚した場合は応募が無効となります
- 応募方法/応募先
- 学校部門 ①「学校部門応募様式」をダウンロード ②応募様式に必要事項(標語作品、学校名等)を記入 ③「学校部門応募フォーム」より記入済の応募様式をアップロード なお、上記での応募が難しい場合は「学校部門応募様式」に必要項目を記入しメールで送信してください 【送信先】SSIC-HYOGO/atmark/fmmc.or.jp 個人部門 1.ホームページ(応募フォーム) ・個人応募の場合 「個人部門応募フォーム」に「標語作品」「氏名」等必要項目を入力し応募 ・団体応募の場合 ①「個人部門団体応募様式」をダウンロード ②応募様式に必要事項(標語作品、学校名等)を記入 ③「個人部門(団体)応募フォーム」より記入済の応募様式をアップロード なお、上記での応募が難しい場合は「個人部門団体応募様式」に必要項目を記入しメールで送信してください 【送信先】SSIC-HYOGO/atmark/fmmc.or.jp 2. 電子メール メール本文に「標語作品」「郵便番号」「住所」「氏名」「氏名(よみがな)」「年齢」「職業」「電話番号」を記入しメールで送信してください。 なお、メールの件名は「【個人部門】2026年度情報通信の安心安全な利用のための標語応募について」としてください。 一人何作品でも応募できますが、メール1通につき1作品のみ記入し応募してください。 なお、応募については、HP「個人情報の取り扱いについて」を確認して、同意の上でお申し込みください。 【送信先】 SSIC-HYOGO/atmark/fmmc.or.jp 3. 郵便はがき 郵便はがきに「標語作品」「郵便番号」「住所」「氏名」「氏名(よみがな)」「年齢」「職業」「電話番号」を記入し郵送してください。 なお、送付の際は表面(送り先を書く面)に宛名や住所を記入し、裏面に標語作品等必要項目を記入してください。 一人何作品でも応募できますが、はがき1枚につき1作品のみ記入し応募してください。 【送付先】 〒105-0001 東京都 港区虎ノ門 2-4-1 虎ノ門ピアザビル 4階 一般財団法人マルチメディア振興センター 情報通信における安心安全推進協議会事務局 宛
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年12月1日(月) ~ 2026年2月28日(土)
- 応募資格
- 資格不問
- 賞
- ・学校部門 最優秀作品 : 総務大臣賞 1点 優秀作品 : 総合通信局長賞・総合通信事務所長賞 11点以内 ※各地域の総務省総合通信局・総合通信事務所で各1点以内を選考します ・個人部門 最優秀作品 : 総務大臣賞 1点 優秀作品 : 協議会長賞 3点 ※児童部門(小学生)1点、生徒部門(中高生)1点、一般部門 1点 PTA関連賞 4点 ※日本PTA賞 2点、全国高P連賞 1点、全附P連賞 1点 ネット社会の健全な発展部会特別賞 2点 企業優秀賞 数点 副賞(商品券等)
- 結果発表
- 2026年5月中旬 入賞作品は、2026年5月中旬以降「情報通信の安心安全な利用のための標語」ホームページで発表いたします。(受賞者受は個別にご連絡します)
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.fmmc.or.jp/hyogo/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。