- 学生限定
全国中学高校Webコンテスト



- 締切日
- 2018年7月20日(金)
- 主催者
- 特定非営利活動法人学校インターネット教育推進協会
- 賞
- 最優秀賞、文部科学大臣賞を授与
- 応募資格
- 2018年4月2日現在、12才~18才以下であること。(中学1-3年生、高校1-3年生が該当します。) チーム構成は、生徒3~5名+コーチ1名(任意でアシスタントコーチ1名を追加できる)。 チームを構成する生徒は、違う学校(違う国)の生徒でも良い。チームには、前年度にプラチナ賞に選ばれた生徒が2名以上入っていてはいけない。コーチは、参加資格のある学校において、教育職または専門職として勤務している者、またはプログラミングスクール等の教育機関でコンピュータ等の教育をする者、またはチームメンバーの保護者。
全国中学高校Webコンテスト 探究・協調学習の過程と成果をWEBサイトに。 今年も、全国各地からのたくさんのご応募をお待ちしております! ■ICTを活用したアクティブラーニングの決定版!~全国中学高校Webコンテストとは 全国中学高校Webコンテストは、中高生が3~5人でチームを組んでグループで探究活動を行い、その過程と成果をWeb作品に仕上げ発表するコンテストです。 探究活動のテーマは自ら設定できますが、その内容は誰かの役に立つWebサイトとして構成・表現されたコンテンツでなければなりません。伝える立場に立ち、何をどう表現するか、仲間とともに徹底的に考えることが、深い学びをもたらします。 ■「Web教材」または「問題解決」の2部門にチームで応募! 作品は、「Web教材」または「問題解決」のいずれかの区分を選択して応募します。「Web教材」は、他の生徒達がそのテーマについて学習できるようになっているもの。「問題解決」は、実際に存在する解決すべき問題を取り上げ、問題点とその解決策、解決に至るまでのプロセス等を資料やデータなどに基づき論理的に提示するもの、となります。 ■ファイナリストチームは、来年2月、東京にて決勝プレゼンに参加! 中学生の部・高校生の部それぞれにおいて上位10チームがファイナリストに選ばれ、東京で開催される「ファイナリストプレゼンテーション」に参加します。これを受けて最終審査が行われ、授賞式にて結果が発表されます。 ★期間 2018年5月~2019年3月 参加申込締切:2018年7月20日(金)17時 作品提出締切:2018年11月20日(火)17時 作品改良締切:2019年 1月9日(水)17時 受賞作品発表:2019年 2月16日(土)於 東京 (予定) ※作品改良ができるのはセミファイナリストに選ばれたチームです。
- 募集内容
- 応募部門 中学生の部・高校生の部 ・作品はWebブラウザーで閲覧できるものとし、第21回コンテスト開催期間中に制作された 未発表作品に限る。Webを構成する各素材(文章、写真、イラスト、動画など)は、 チームのメンバーが作成したものであれば、過去のものでも利用できるが、 Webの制作はコンテスト開催期間に行わなければならない。 ・以下の2つの区分から選択すること。 1.Web教材・・・ 他の生徒達がそのテーマについて学習できるようになっている Web教材とすること。 2.問題解決・・・ 実際に存在する解決すべき問題を取り上げ、問題点とその解決策、 解決に至るまでのプロセスなどを資料やデータ等に基づき論理的に 提示すること。 ・作品のテーマは、科学・数学、芸術・文学、社会科学、スポーツ・保健、学際 (複数の分野にまたがるもの)の5つのカテゴリーから選択すること。
- 作品規定
- 参加申込は Webから http://webcon.japias.jp/page-guide.html
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2018年7月20日(金)
- 応募資格
- 2018年4月2日現在、12才~18才以下であること。(中学1-3年生、高校1-3年生が該当します。) チーム構成は、生徒3~5名+コーチ1名(任意でアシスタントコーチ1名を追加できる)。 チームを構成する生徒は、違う学校(違う国)の生徒でも良い。チームには、前年度にプラチナ賞に選ばれた生徒が2名以上入っていてはいけない。コーチは、参加資格のある学校において、教育職または専門職として勤務している者、またはプログラミングスクール等の教育機関でコンピュータ等の教育をする者、またはチームメンバーの保護者。
- 賞
- 各部門上位10チームを「ファイナリスト」として表彰。 全部門を通じて 最も優秀な作品1点に最優秀賞および文部科学大臣賞を授与。 その他 優秀作品に総務大臣賞、経済産業大臣賞、ベストドメインネーミング 賞等の各賞を授与。
- 審査員
- ■最終審査委員長 永野和男 (聖心女子大学 名誉教授 法人本部 参与) ■最終審査員 石原 一彦( 岐阜聖徳学園大学 教育学部 教授) 榎本 竜二 (聖心女子大学 非常勤講師) 小田 和美 (東京女子体育大学 准教授) 五藤 博義 (レデックス株式会社 代表取締役) 高橋 邦夫 (千葉学芸高等学校 理事長・校長) 成田 雅博 (山梨大学 教育学部 准教授) 原 克彦( 目白大学 社会学部 教授) 益川 弘如( 聖心女子大学 教育学科 教授) 山西 潤一( 富山大学 名誉教授) 吉川 厚( 株式会社Edulab 主席研究員) 渡部 昌邦 (福島県南相馬市立石神中学校 教頭)
出典:http://webcon.japias.jp/index.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。