この公募は締切済みです
第4回「令和の年金広報コンテスト」



- 締切日
- 2022年9月9日(金)
- 主催者
- 厚生労働省
- 賞
- 厚生労働大臣賞(1作品)
- 応募資格
- 資格不問
若い世代の皆さまが日頃の学校生活や夏休みに、年金について楽しみながら考えることを目的とし、ポスターと動画の作品を募集します。ポスター部門、動画部門それぞれに厚生労働大臣賞(1作品)、年金局長賞(1作品)、協賛特別賞及び佳作(相当数)を授与する予定です。 本コンテストは今年で4回目となりますが、「厚生労働大臣賞」が設定されており、最近開始したコンテストでもあることから、他のコンテストと比べ応募件数がまだ少なく、受賞率が高くなっています。 皆様の新しい発想・表現を求めています。ご応募お待ちしています。
- 募集内容
- 本コンテストは年齢を問わず、幅広い世代の方々からの作品を募集しています。 募集部門: (1)ポスター部門:若い年代の方々に年金の意義が伝わり、年金への関心を高めるようなA4サイズのポスター。 (2)動画部門:年金をPRするためのショート動画、誰にでも年金の意義や大切さが伝わり、感動や共感を呼ぶことができるような5分以内動画。 年金の制度に関する分かりやすいYouTube動画やマンガも用意しています。ぜひこの機会に、年金について楽しみながら学んでみてください。 ≪いざわ・ふくらのQuizKnock塾≫ ・年金について日本一わかりやすく説明しようとしたらこうなった(YouTube QuizKnockチャンネル) https://www.youtube.com/watch?v=KrKPt05Jsvk ・東大生が年金について考えてみた(YouTube QuizKnockチャンネル) https://www.youtube.com/watch?v=8B6LqFUxsxQ ≪学研キッズネット「年金のひみつ」≫ https://kids.gakken.co.jp/himitsu/library-social001/ ≪年金について調べたいことがすぐに調べられる「年金ポータルサイト」≫ https://www.mhlw.go.jp/nenkinportal/index.html
- 作品規定
- ■募集期間 令和4年6月1日(水)~9月9日(金)(郵送の場合は9月9日消印有効)。 ■応募方法 (1)作品の提出方法と募集期間 必要事項を入力又は記入し、以下のいずれかの方法で応募して下さ い。 ・インターネットの応募フォーム アドレス:https://forms.gle/MEEUg41wWrLgeRzT8 (Google アカウントをお持ちでない方はメールもしくは郵送でご 応募ください) ・メール(10MB まで) メールアドレス:nenkincontest@omc.co.jp ・郵送(宅配) (2)必要事項 ①郵便番号 ②住所 ③氏名(ふりがな) ④年齢 ⑤連絡先(電話番号・メールアドレス) ※メールアドレスがない方は電話番号のみ記入をお願いします。 ⑥職業(学生の場合は学校名(ふりがな)、学年) ⑦ニックネーム(公表時に使用希望の場合) ⑧年金広報コンテストを何で知ったかを書いてください。 ■ 応募上の注意 ① 応募は個人・団体を問わず、どなたでも応募できます。(学校単位やクラス・ゼミ・友人単位での応募も可能です。) ② 作品は未発表のものに限ります。また、応募後も、受賞の有無に関わ らず、受賞作品の発表の日(受賞作品発表の日(厚生労働省ホームペー ジでお知らせします。))までの間、インターネットやソーシャルメディ ア等での公開を含め、応募作品を一般への公開はしないでください。 (盗作、著名人の言葉、歌詞、セリフ等の引用などは選考対象外とな ります。) ③ 複数作品の応募も可能とします。必要事項は作品ごとに明記ください。 ④ 作品の返却、審査に関する問い合わせには応じられません。 ⑤ 入賞のご連絡は電話またはメールで行います。ご連絡が取れない場合 は、入賞の権利を無効とさせていただく場合があります。 ⑥ テレビ・新聞・ラジオ・ウェブサイト・ポスターなどのメディアを通じ て応募作品を紹介する場合があります。 ⑦ 入賞作品の発表や応募作品を活用した広報に関する使用権は、厚生労 働省及び協賛団体に帰属するものとし、使用料は発生しないものとし ます。 ⑧ 応募の詳細については、「令和の年金広報コンテスト募集規約」をご覧 ください。 https://www.mhlw.go.jp/content/12501000/000945646.pdf
- 応募方法/応募先
- 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-34-1 新宿御苑前アネックスビル8F 年金広報コンテスト事務局(株式会社オーエムシー内)
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2022年6月1日(水) ~ 2022年9月9日(金)
- 応募資格
- 資格不問
- 賞
- 厚生労働大臣賞(1作品)、年金局長賞(1作品)、協賛特別賞および佳作(相当数)(予定) 原則として、部門の各部ごとに厚生労働大臣賞、年金局長賞を授与し、さらに、協賛特別賞及び佳作(相当数)を授与する予定です。なお、必要に応じて、年金広報企画室において特別賞を授与する場合 があります。
- 結果発表
- 2022年11月30日(水)
- 諸権利
- 厚生労働省ホームページより確認をお願いします。
- 補足
- 審査および表彰式 外部有識者からなる年金広報コンテスト審査委員会での審査を経て、結果を発表します。 厚生労働大臣賞、年金局長賞、協賛特別賞及び佳作について、受賞者 にご連絡するとともに、厚生労働省ホームページ等で発表します。
- 参考資料
出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin-kouhou-contest_2022.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。