公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 地域限定

新潟県愛鳥センター 令和4年度野鳥写真展作品募集

締切日
2023年1月4日(水)
主催者
新潟県愛鳥センター
副賞
応募資格
新潟県在住者に限ります。

 愛鳥センター紫雲寺さえずりの里では、県民のみなさまに自然の素晴らしさや野鳥保護の大切さを伝えるために毎年野鳥写真展を開催しています。県民のどなたでもご参加いただけます。多くの応募お待ちしています。優秀作品には賞状及び副賞を贈呈します。  応募作品は全て館内で展示する予定です。新潟の豊かな自然環境に生きる野鳥たちの魅力的で自然な姿を捉えた力作をお待ちしています。

募集内容
野鳥写真 ・県内で撮影したもの限ります。 ・日本に生息する野鳥を対象とし、愛鳥思想の高揚普及に沿ったものとします。 (例)ア 野鳥の自然の姿をテーマとしたもの    イ 自然の中での野鳥と人との交流をテーマにしたもの    ウ その他、野鳥保護思想の高揚普及に役立つもの    エ 飼育している鳥(インコ、オウム、文鳥、アヒル、コクチョウ等)は対象としないこと ・野鳥保護の観点から、希少種・絶滅危惧種等の写真については、撮影地や生息地が特定される恐れのあるものについては審査対象外とする場合がありますので、了承ください。 ・野鳥へ悪影響を与えていると判断される写真については、審査対象外とする場合があります。 (撮影目的の餌付け、営巣環境への過剰な近寄り、巣内の撮影、等)
作品規定
●募集締切 令和5年1月4日(水曜日)(当日消印有効)   ●応募写真  ア フイルム写真、デジタル写真ともに応募できます。ただし、未発表のものに限ります。  イ 写真はプリントしたものを応募ください。(データのみの応募は受け付けません)  ウ 写真の大きさは、2L版とします。  エ デジタル写真のトリミングは自由ですが、その他加工写真は審査対象外となります。  オ 入賞作品(金賞・銀賞・銅賞・特別賞)は四つ切り写真で展示しますので、ネガやポジフィルム、あるいは画像を記録したディスク等が借用可能なものに限ります。   ●応募方法 写真裏面に、(1)題名(鳥の種名)(2)撮影場所(3)撮影年月日(4)撮影者の住所、氏名、電話番号を明記すること。 (注1)記名は写真中央部にお願いします (注2)インクやノリが他の写真に付かないように十分乾燥させてください (注3)題名については、野鳥の種名・性別・生態等について誤解が生じる可能性がある場合は変更させていただくことがあります ・応募数の制限:審査をより厳選するため、応募数をお一人5枚までとします。 ※この写真展は、愛鳥思想のもとに開催しています。  野鳥への配慮を欠いたもの、明らかにストレスを与えているもの、生息環境に手を加えているもの、このような撮影・観察は慎んでください。   ●応募作品について  応募作品は返却いたしません。  愛鳥センター、地域振興局健康福祉(環境)部等が主催する野鳥保護思想の普及啓発活動に活用させていただきます。  なお、これらの場合は特に連絡はしませんので、予め了承ください。   >野鳥写真展ちらし・募集要領 [PDFファイル]: https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/336450.pdf >報道資料(野鳥写真展) [PDFファイル]: https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/336454.pdf
応募方法/応募先
〒957-0231 新発田市藤塚浜海老池 新潟県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2023年1月4日(水)
応募資格
新潟県在住者に限ります。
金賞1点、銀賞2点、銅賞3点、特別賞1点程度及び佳作若干数を選定し、賞状及び副賞を贈呈します。
入選点数
10点~30点未満
補足
●野鳥写真展  応募作品は、「野鳥写真展」として愛鳥センターで展示します。  期間:令和5年2月18日(土曜日)~5月5日(金曜日)(予定)

出典:https://www.pref.niigata.lg.jp/site/aicho/20221004aicho.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。