公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • おすすめ

第16回 全国土佐和紙はがき絵展

締切日
2022年12月18日(日)
主催者
いの町紙の博物館
大賞1点(図書カード30,000円分)
応募資格
資格不問

高知県にありますいの町紙の博物館主催のコンクールです。 地場産品である土佐和紙を町内はもとより広く多くの人に知っていただき、そのすばらしさを実感していただきたい、そんな願いを込め紙の里・いの町から情報発信をするものです。

募集内容
紙の博物館指定の「土佐和紙はがき」を使用した「はがき絵」作品を募集します。
作品規定
○紙の博物館指定のはがきについて ①または②のはがきを使用してください。 ①紙の博物館指定「土佐和紙はがき」・・・「土佐和紙はがき」は、にじみ防止のためのドーサを引いたもの、引かないものの2種類があり、いずれも1枚60円で紙の博物館・高新プレイガイドで販売しています。紙の博物館では電話またはFAXによるご注文も受付けています。(はがき代金、送料、振込手数料は応募者負担) ②紙の博物館での紙漉き体験において自身で作製したはがき・・・1回の体験で8枚のはがきを漉くことができます。片面に必要事項記入用の様式を貼り使用することとしてください。(様式は体験コーナーにご用意しています) ○出展料は無料です。 ○自筆で描いていないもの(ちぎり絵、貼り絵、デジタルアート、版画など)、文字を入れたもの(作者のサインは可とする)、第三者が著作権等の権利を有している著作物(キャラクター・マーク・有名人など)、布地、マスキングテープなどを使用したものは、審査対象外となります。 ○第三者の著作権その他第三者の権利を侵害しないものに限ります。また、応募作品について第三者から権利侵害などの提訴、その他の争いが生じた場合、主催者は一切の責任を負いません。 ○画材は自由です。(ただし、食品等腐敗変質の恐れのある素材は不可) ○プロ、アマ問わずどなたでも応募できます。ただし応募者が創作した未発表の作品に限ります。(SNS等への発表も含む) ○応募は一人10点までとしますが、複数をつなげて1つの作品にすることはできません。 ○入賞入選作品についての著作権(著作権法第27条及び第28条の権利を含む)は主催者に帰属するものとし作品の返却はいたしません。また、受賞作品及び作者の氏名・年齢は、紙の博物館ホームページ上や各種紙面等でも公表・掲載されますことをご了承ください。 ○選外作品の返却ご希望の方は、応募作品に返却希望と明記し、切手を貼った返信用封筒を送付してください。展覧会終了後から1ヶ月以内に返却します。
応募方法/応募先
781-2103 高知県吾川郡いの町幸町110-1 いの町紙の博物館「全国土佐和紙はがき絵展」係 088-893-0886 088-893-0887 tosawasi@bronze.ocn.ne.jp
応募時の会員登録
不要
募集期間
2022年10月1日(土) ~ 2022年12月18日(日)
応募資格
資格不問
大 賞 1点・・・・図書カード30,000円分 優秀賞 3点・・・・図書カード5,000円分 審査委員奨励賞 特別賞 入選 他
入選点数
30点~50点未満
審査員
藤枝 幹也(高知大学医学部小児思春期医学教授)、細谷 多香子(画家・紙の博物館運営委員)、堀内 和美(元高知県立大学助手)
結果発表
2023年1月下旬
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
前回応募数
634点

出典:https://kamihaku.com/invitation/5052
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。