この公募は締切済みです
「国際日系デー」ロゴマーク募集



- 締切日
- 2021年8月31日(火)
- 主催者
- 公益財団法人海外日系人協会
- 賞
- 採用作品1点、次点1点、佳作数点
- 応募資格
- 誰でも応募できます。年齢、性別、居住地、国籍は問いません。
国際日系デー ロゴマークの募集について 6月20日は国際日系デーです。 日系青年の比嘉アンドレスさん(アルゼンチン)と伊佐正アンドレスさん(ペルー)の発案により2017年のパンアメリカン日系人大会でその創設が提案され、2018年、ハワイで開催された第59回海外日系人大会で定められました。同大会で採択された大会宣言は国際日系デーについて次のように述べています。 "日本人による海外移住の先駆である元年者が150年前ハワイに上陸した6月20日は、近代日本において日本人が初めて世界に雄飛した記念すべき日です。日系アイデンティティを共有する私たちは、第一世代の努力に感謝し、世界に広がった日系レガシーを礎に、世界の日系間の連携を促進し国際社会への一層の貢献を果たすため、6月20日を「国際日系デー」と宣言します。" 海外日系人協会とパンアメリカン日系人協会は、この国際日系デーをより多くの人々に知ってもらい、世界の日系が、自身のアイデンティティに思いをはせ、連携を通じて国際社会に貢献している姿を広めたいと考えています。 この国際日系デーを祝い、活躍する世界の日系人の姿を知ってもらうため、国際日系デーを象徴するロゴマークのデザインを広く募集します。奮ってご応募ください。
- 募集内容
- 国際日系デーのロゴマーク (1) デザイン案は、次の3点を組み合わせて作成していただきます。共通シンボルマーク③と各言語によるタイポグラフィ①及び②を組み合わせたものを提出していただきます。下の組み合わせ事例を参考にしてください。 ① 6月20日という日にち(表記方法は自由) ② 国際日系デーを意味する次の4カ国用語のタイポグラフィ International Day of Nikkei(英語) Día Internacional del Nikkei (スペイン語) Dia Internacional do Nikkei(ポルトガル語) 国際日系デー (日本語) ③ 国際日系デーを象徴するシンボルマーク(4言語ロゴマーク共通、マークはWEB参照) *4言語をセットにした形で提出してください。 *当方で利用する際には、1つの言語のロゴマークを単独で、または複数の言語のロゴマークを一緒に使う場合があります。
- 作品規定
- 募集期間 2021年6月20日 ~同年8月31日 提出先 専用フォームに氏名、性別、年齢、国籍、電話番号、メールアドレス、デザインの趣旨説明(日本文100文字程度)(欧文400語程度)を記入し、デザイン案とともにWEBのフォームに送付ください。 ・ デザイン案は、ファイル形式(JPEG,PNG,PDF,GIF)のいずれかで、解像度300dpi~350dpi、印刷した場合、A4に収まるものとします。色数、グラデーション等の制限はありません。なお、ご応募いただいたデザイン案のフォーマット変更をお願いする場合があります。 ・ 応募点数は一人につき1点とさせていただきます。グループでの応募も可能ですが応募点数は同様に一点です。グループ応募の場合は代表者名をお知らせください。なお、郵便では受け付けませんのでご注意ください。
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2021年8月31日(火)
- 応募資格
- 誰でも応募できます。年齢、性別、居住地、国籍は問いません。
- 賞
- 採用作品1点および次点1点、佳作数点
- 補足
- ・ 第三者のアイディアを盗用することは禁じられています。応募デザイン案は国内外で未発表、著作権や商標権その他の第三者の権利を侵害する恐れがないものとしてください。また、公序良俗その他法令の規定に反するもの、誹謗中傷を含むものは審査の対象外となります。採用後であっても、これらの条件に違反していることが判明した場合、採用は無効になります。 ・ 採用されたロゴマークの著作権に関する全ての権利は、海外日系人協会とパンアメリカン日系人協会に帰属するものとします。 ・ サイズおよび透過情報の調整、背景色の指定、グレースケールへの変換等の微調整については、採用者と協議・相談するものとします。 ・ 審査により採用、次点、佳作に選出された方の氏名、年齢、国籍、デザインの趣旨説明についても、公表させていただきます。 ・ 受付通知及び不採用通知は行いません。また、選考過程、結果についてのお問い合わせには対応できかねますのでご了承ください。
出典:http://www.jadesas.or.jp/taikai/international-day-logo.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。