公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 地域限定

第60回富山県発明とくふう展

締切日
2022年9月20日(火)
主催者
一般社団法人 富山県発明協会
一般の部:文部科学大臣賞
応募資格
①企業・一般の部=富山県内に所在する企業および通勤する人、富山県内に在住する大学生、一般および社会人 ②学生・児童の部=富山県内の小学校~高等学校の児童生徒

創意工夫・発明に関する関心を高め、物を創作することへの喜びをはぐくみ、 発明・発見による優れた物造りによって一層発展した社会の構築を目指し、 本年も一般・企業および児童生徒の作品を展示して優れた作品を表彰いたします。   富山県発明とくふう展の小中高生の入賞作品は、全日本学生児童発明くふう展へ優先的に推薦いたします。 恩賜記念賞や内閣総理大臣賞等素晴らしい賞が数多くありますので、是非ともご応募ください。

募集内容
下記作品を募集 ①企業・一般の部 (1) 作品の内容 次のいずれかに該当する作品   ①有益な産業製品、新製品、創意くふう品であること。   ②特許、実用新案、意匠に関する登録済み及び出願中の製品であること。 (2) 寸法・重量 縦、横、高さとも各1.5m以内、重量60kg以内程度。 (3) 特許等の出願を予定している場合は、必ず応募前に特許庁への出願を終えていること。   ②学生・児童の部 (1) 作品の内容 児童生徒自身の創作による、新規で独創性に富む発明くふう作品。1人1作品に限る。(共同作品の場合は3人以内) (2) 寸法・重量 縦、横、高さとも各1m以内、重量20kg以内。 (3) 特許等の出願を予定している場合は、必ず応募前に特許庁への出願を終えていること。
作品規定
●締切り 令和4年9月20日(火)必着   ●提出物 申込書・内容説明書、②学生・児童の部は出品一覧表も ※作品は送らないで下さい   ●応募方法 ①企業・一般の部 所定の申込書及び内容説明書に必要事項を記入の上、次のものを添付等し、お申込み下さい。 (1) 登録済み、公告済み、及び出願中の作品には必ず出願明細書を添付してください。 (2) 作品の内容をわかり易く解説したカタログ、写真等があれば添付してください。 ◼ 申込書・内容説明書は、協会ホームページからダウンロードできます。   ②学生・児童の部 (1) 応募者は、申込書及び内容説明書に必要事項を記入の上、学校または所属発明クラブに   提出して下さい。 (2) 申込書及び内容説明書は、コピーしても読める濃さで記入して下さい。 (3) 学校または所属発明クラブは、応募書類を取りまとめ、必要事項を記入した出品一覧表を   添えてお申し込み下さい。 ◼ 申込書及び内容説明書、出品一覧表は、協会ホームページからダウンロードできます。
応募方法/応募先
〒933-0981 高岡市二上町150 一般社団法人 富山県発明協会内 第60回富山県発明とくふう展事務局
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2022年9月20日(火)
応募資格
①企業・一般の部=富山県内に所在する企業および通勤する人、富山県内に在住する大学生、一般および社会人 ②学生・児童の部=富山県内の小学校~高等学校の児童生徒
①企業・一般の部 ・応募者全員に参加賞を贈呈します。 ・優秀と認めた作品に対して、次の賞を贈呈します。 ○特別賞/15点  文部科学大臣賞、特許庁長官奨励賞、中部経済産業局長賞、発明協会会長奨励賞、日本弁理士会会長奨励賞(2)  富山県知事賞、富山県発明協会会長賞(2)、市長賞(富山、高岡)、富山県新世紀産業機構理事長賞、北日本  新聞社長賞(2)、審査員特別賞 ○優秀賞・奨励賞/点数については、応募数により決定します。   ②学生・児童の部 ・応募者全員に参加賞を贈呈します。 ・優秀と認めた作品に対して、次の賞を贈呈します。 ○特別賞/16点  発明協会会長奨励賞、富山県知事賞、日本弁理士会会長奨励賞、富山県教育委員会教育長賞、富山県発明協会  会長賞、市長賞(富山、高岡、射水、魚津、氷見、滑川、黒部、砺波、小矢部、南砺)、北日本新聞社長賞 ○優秀賞・奨励賞/点数については、応募数により決定します。

出典:https://www.toyama-hatsumei.com/kuhuu/2022/06/15/5930/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。