- 地域限定
親守詩島根県大会作品募集



- 締切日
- 2020年11月29日(日)
- 主催者
- NPO法人島根教師力向上支援研究会
- 賞
- 各部ともにそれぞれ特別賞、優秀賞
- 応募資格
- 小学生、中学生、高校生及びその家族
親守詩とは 親守詩とは、子どもが 五・七・五で、親が 七・七で、「感謝」と「親心」を表現する、親子の“キャッチボール短歌”です。 親子の絆の大切さが見直される中、教育基本法第13条の学校、家庭、地域が協力・連携する新たな動きとして全国に広がっております。 親守詩は、髙橋史朗氏(親学推進協会理事長)の「子守唄は親から子へだが、その逆に親への報恩感謝の思いを表現する試みもあってよいのではないか」という思いをきっかけに、2004年に愛媛県松山市で生まれました。 松山青年会議所の募集の下、松山市内の小中学校、一般から多数の応募があり、応募作品は2006年「親守詩を詩おう!詩(うた)って出来る親孝行」という小冊子にまとめられました。 その後、香川県親守詩実行委員会がこれを継承。「親守詩-子から親へエッセイ・俳句作品集」を毎年発行しています。 2012年に八重山青年会議所、東京青年会議所、気仙沼青年会議所に広がり、東日本大震災の被災地から東京に避難している方々を招待して、被災地とテレビ中継で結んで、親守詩を表彰するイベントが六本木ヒルズアリーナで開催されました。 また、TOSSが子供が詠んだ句に対して、親が詩を返すタイプの親守詩を考案。各県や学校で実践。保育所、幼稚園、一般にも広がり、2012年7月に埼玉県大会、8月に兵庫県大会、10月に山口県大会、長野県大会、大阪大会を実施。 「親守唄」とは異なり、俳句、和歌、エッセイ、を含む「親守詩」であることが特徴です。
- 募集内容
- 連歌の部(子が上の句5・7・5、親が7・7をつくる形式) 定型詩の部(5・7・5の形式) 作文・詩の部(140字以内の短作文や詩の形式)
- 作品規定
- 応募・問い合わせ先 親守詩島根県大会実行委員会事務局 作品募集係 ( 担当:石川 ) 〒696-0405 島根県邑智郡邑南町上原37 Tel:090-4693-9661 FAX:0855-83-1479 E-mail:ishikawa.keishi@toss2.com 件名に【親守詩作品募集】と明記ください。 ※HPからも応募できます!
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2020年11月29日(日)
- 応募資格
- 小学生、中学生、高校生及びその家族
出典:https://oyamoriuta-shimane.jimdo.com/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。