公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第1回 日本和文化グランプリ

    締切日
    2020年11月20日(金)
    主催者
    一般社団法人日本和文化振興プロジェクト
    グランプリ・最優秀賞(1点)副賞50万円、 優秀賞(5点)副賞5万円、 学生賞(1点)副賞5万円
    応募資格
    資格不問

    各分野の企業、協会、自治体が協業し、持続可能な日本の伝統文化発展の仕組みを構築・確立するために2020年5月に設立した一般社団法人 日本和文化振興プロジェクト(所在地:東京都中央区、代表理事:近藤誠一)は、元文化庁長官の近藤誠一が陣頭指揮をとり、副代表にユナイテッドアローズ名誉会長 重松理と、400年の歴史を誇る伊場仙14代目当主 吉田誠男が脇を固めます。またグランプリの審査員にはシャネル合同会社 会長リシャールコラスや、モデルの秋元梢など、各界で活躍する18名で構成し、展開いたします。 当プロジェクトは、アワードイベント「日本和文化グランプリ」を開催。国籍居住地問わず、和文化に携わる国内の企業・団体・個人を対象に、日本が誇る優れた作品を顕彰するイベントとして、単なる表彰ではなく、受賞者に対して需要が拡がる為のフォローに具体的にコミットし、和文化の担い手の持続的な活動を継続してサポートいたします。

    募集内容
    「伝統と未来」をテーマとした衣/食/住/美術工芸分野での作品       服飾/和小物/染物/テキスタイル/金属/漆/陶磁器/木工/竹工芸/ガラス/リビングダイニン グ/   インテリア/アート作品/建築/その他/ に該当するプロダクト。   ※日本の美意識を表現し優れた技法を駆使したものに限る     ※初回は食分野の募集はございません 
    作品規定
    応募期間 令和2年8月~令和2年11月中旬(予定)   出品登録料 【一般】一種 10,000円、二種目以降一種増すごとに3,000円加算 【学生】一種 5,000円、二種目以降一種増すごとに3,000円加算   応募方法 第1回和文化グランプリへの応募ご希望の方は 概要ページをよくご確認の上、応募フォーム: https://jcpp.jp/award/entryよりご応募ください。   *申込ページより必要事項を記入し、作品の写真3枚(1作品に付き)及び作品に対する想いを記したプレゼン資料を1枚をzipファイルにてアップロードください。 *申込ボタンを押すと、参加料の金額の合計と振込先をメールにて自動返信いたします。記載の口座にお振込みください。 ※振り込みが完了を持って申込完了と致しますのでご注意ください。
    応募方法/応募先
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2020年11月20日(金)
    応募資格
    資格不問
    グランプリ・最優秀賞(1点) 副賞… 50万円 優秀賞(5点) 副賞…5万円 学生賞(1点) 副賞…5万円 各企業賞…(プロ・学生 各1点ずつ)※詳細は検討中   *販路拡大サポート  日本服飾文化振興財団のセミナールームでの、展示商談会の無料開催  ファッション・工芸・アート分野の各大手会社への、推薦並びに窓口紹介  羽田空港や同社の店舗(原宿)などでの展示、販売スペース提供、その他セレクトショップでのPOPUPショップ等
    審査員
    審査委員長 三田村有純 東京藝術大学参与 名誉教授 漆芸家 日展理事 審査委員 リシャールコラス シャネル合同会社 会長 審査委員 秋元梢 モデル 審査委員 秋元雄史 東京藝術大学大学美術館館長/練馬区立美術館館長 審査委員 上杉孝久 (一社)日本食文化会議理事長 上杉子爵家九代目当主 審査委員 襟川文恵 (公財)横浜市芸術文化振興財団 横浜美術館渉外担当リーダー 審査委員 大倉源次郎 能楽小鼓方大倉流十六世宗家 審査委員 片平秀貴 丸の内ブランドフォーラム代表 審査委員 田中里沙 事業構想大学院大学学長 審査委員 長谷川祐子 東京藝術大学国際芸術創造研究科教授 東京都現代美術館 参事 審査委員 堀越英嗣 芝浦工業大学建築学部長 教授 建築家・堀越英嗣ARCHITECT 5代表

    出典:https://jcpp.jp/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。