この公募は締切済みです
- 地域限定
- 参加賞あり
令和5年度「全国中学生人権作文コンテスト」岐阜県大会



- 締切日
- 2023年9月8日(金)
- 主催者
- 岐阜地方法務局・岐阜県人権擁護委員連合会
- 賞
- 表彰状及び副賞
- 応募資格
- 岐阜県内の中学校、義務教育学校(後期課程)に在学する生徒(外国人学校に在学する者で中学生に準ずる生徒を含む。)及び特別支援学校の中等部に在学する生徒
法務省と全国人権擁護委員連合会では、人権尊重思想の普及高揚を図るために様々な啓発活動を行っていますが、その活動の一環として、次代を担う中学生の皆さんが、人権問題をテーマとした作文を書くことによって、人権尊重の重要性、必要性についての理解を深めるとともに、豊かな人権感覚を身に付けてもらうことを目的として、全国中学生人権作文コンテストを実施しています。
- 募集内容
- 中学生の皆さんが、日常の家庭生活、学校生活、グループ活動あるいは地域社会との関わりなどの中で得た体験等を通じて、基本的人権を守ることの重要性、必要性について気付いたこと、考えたことを題材としてください。題材は自由です。
- 作品規定
- ●原稿の枚数等 本文のみで400字詰原稿用紙5枚以内。題名、学校名、学年、氏名は原稿用紙の枠内に明記し、文字数に含めないものとします。1人1編でお願いします。 外国語で作文を作成した場合又は視覚障がいのため、点字若しくは録音テープで作文を作成した場合には、それぞれ400字詰原稿用紙5枚以内の翻訳文、墨字又は反訳文とします。5枚を超えた作文は、審査の対象とならないので注意してください。 提出する作文については、手書き、パソコン等で作成したものいずれも可とします。
- 応募方法/応募先
- ●法務局への応募締切日 令和5年9月8日(金)必着 ●作文の送付方法及び問合せ先等 ⑴ 作文は、所属の学校に提出して下さい。 ⑵ 作文は、学校単位で取りまとめの上、市町村管轄の法務局(支局)へ送付願います。 ⑶ 送付先法務局及び問合せ先は、次のとおりです。 岐阜地方法務局 人権擁護課 管轄 岐阜市、各務原市、山県市、関市、美濃市、羽島市、羽島郡、瑞穂市、本巣市、本巣郡 〒500-8729 岐阜市金竜町5丁目13 TEL 058(245)3181 同 八幡支局 管轄 郡上市 〒501-4235 郡上市八幡町有坂1209の2 TEL 0575(67)1411 同 大垣支局 管轄 大垣市、海津市、安八郡、不破郡、養老郡、揖斐郡 〒503-0888 大垣市丸の内1丁目19 TEL 0584(78)3347 同 美濃加茂支局 管轄 美濃加茂市、可児市、加茂郡、可児郡 〒505-0027 美濃加茂市本郷町7丁目4の16 TEL 0574(25)2400 同 多治見支局 管轄 多治見市、土岐市、瑞浪市 〒507-0041 多治見市太平町5丁目33 TEL 0572(22)1002 同 中津川支局 管轄 中津川市、恵那市 〒508-0045 中津川市かやの木町4の3 TEL 0573(66)1554 同 高山支局 管轄 高山市、飛騨市、下呂市、大野郡 〒506-0053 高山市昭和町2丁目220番地 TEL 0577(32)0915
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2023年9月8日(金)
- 応募資格
- 岐阜県内の中学校、義務教育学校(後期課程)に在学する生徒(外国人学校に在学する者で中学生に準ずる生徒を含む。)及び特別支援学校の中等部に在学する生徒
- 賞
- 最優秀賞2編(岐阜地方法務局長賞、岐阜県人権擁護委員連合会長賞)、優秀賞2編、岐阜県教育委員会賞1編、中日新聞社賞1編、岐阜新聞社・岐阜放送賞1編、NHK岐阜放送局賞1編、FC岐阜賞1編、審査員特別賞若干編、入選若干編、入賞者には表彰状及び副賞を授与します。また、応募者全員に参加賞を贈呈します。 なお、最優秀賞受賞作品(応募数により1編又は2編)は、全国中学生人権作文コンテスト中央大会に推薦します。中央大会では、内閣総理大臣賞・法務大臣賞・文部科学大臣賞・法務副大臣賞・法務大臣政務官賞・全国人権擁護委員連合会会長賞・一般社団法人日本新聞協会会長賞・日本放送協会会長賞各1編、法務事務次官賞3編、法務省人権擁護局長賞25編程度、奨励賞若干編等の表彰があります。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://houmukyoku.moj.go.jp/gifu/page000001_00120.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。