公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第11回日経 星新一賞

    締切日
    2023年10月2日(月)
    主催者
    日本経済新聞社
    賞金100万円
    応募資格
    ●一般部門=制限なし ●ジュニア部門=中学生以下

    生涯で1000以上もの作品を生みだした星新一。 その中には、理系的な発想力によってつくられた物語が数多くあります。 「理系文学」ともいえるそれらの作品は、文学としての価値のみならず、現実の科学をも強烈に刺激してきました。 すぐれた発想は、いまもまだ読み手の心をくすぐり、次なる発想を生みだしているのです。   今、日本に必要なのはこの圧倒的想像力。 我々は「理系文学」を土俵に、アイデアとその先にある物語を競う賞、 日経「星新一賞」を開催します。

    募集内容
    ●一般部門=あなたの理系的発想力を存分に発揮して読む人の心を刺激する物語を書いてください。       (規定字数:10,000文字以内) ●ジュニア部門=100年後の未来を想像して物語を書いてください 。       (規定字数:5,000文字以内)
    作品規定
    全部門共通 ■応募部門は、一般部門、ジュニア部門の2部門です。 ■応募原稿は、日本語原稿のみとします。日本語を含めた各言語において未発表原稿に限ります。 ■人間以外(人工知能等)の応募作品も受付けます。ただしその場合は、連絡可能な保護者、もしくは代理人を立ててください。 ■第11回は、一般部門、ジュニア部門ともに1人1作品までの応募とします。 ■一般部門は郵送での応募は一切行っておりません。電子ファイルでのみ応募可能です。 日経「星新一賞」公式サイトの応募フォームから送付してください。ファイル形式は Microsoft Word、テキスト( .doc / .docx / .txt / .rtf ) のみ受付けます。フォーマットは縦書きを推奨とします。 ■グループによる共同作品の応募や学校単位での参加を認めます。複数の執筆者による共同作品の場合、応募フォームには代表者1名の情報を記載し、ペンネームの欄にグループ名を記載してください。 ジュニア部門への応募については、グループメンバー全員が締切時点で応募基準を満たしていることが条件となります。 ■他の文学賞等との二重投稿はご遠慮ください。 ■応募資格で、プロ・アマチュアは問いません。ただし、過去に日経「星新一賞」にて一般部門グランプリを3回受賞された方は応募できません。 ■ふりがなは、文字数に含まれません。 ■作品とは別に、必ずあらすじをご用意ください。電子ファイルでのご応募及びジュニア部門の郵送ともに200文字程度でお願いします。あらすじは、作品の文字数に含まれません。 ■応募フォームにはすべての項目をご入力ください。なお審査の過程では、公平を期すために審査員への個人情報の開示は一切行いません。 ■原稿ファイルはパスワードをかけずにご応募ください。パスワードが掛かっていた場合、審査対象外となります。 ■サイト上に掲載している作品のURLを応募原稿に記載することは禁止します。 ■応募した作品の修正や出し直しは不可といたします。 ■応募時に記載いただいたペンネームの変更は出来ません。 ■作品中で実在する企業名、本人が特定できる個人名を使用するのはご遠慮ください。地名などは使用可能です。(東京、アメリカなど) ■作品の最後は、<終>または<了>を必ず入れてください。 ■作品のファイル容量は2MB以下までとなります。それ以上のファイルサイズは応募出来ません。 ■応募作品内には、作品名と本文のみ記載し、作者名などの個人情報は一切記載しないでください。 ■ご応募いただくファイル名は作品名のみを記載してください。 ■受賞作発表後でも、故意でなくとも著作権侵害が明らかになった場合は、受賞の取り消し、電子書籍からも削除となる場合があります。 一般部門 ■文章量は、10,000字以内とします。下限はありません。 ジュニア部門 ■文章量は、5,000字以内とします。下限はありません。 ■ジュニア部門は、「公式サイトから送信」もしくは「郵送」のいずれかの方法で応募いただけます。 ■郵送応募の際は以下の項目を必ず表紙に記載、または応募シートをご記入ください。 ①氏名/代表者名、②ペンネーム(氏名と同じ場合は記入不要)、③グループ名、④生年月日/年齢、⑤保護者の氏名、⑥電話番号、⑦メールアドレス、⑧学校名、⑨在住の都道府県(海外の場合は国名)、⑩日経「星新一賞」を知ったきっかけ、⑪作品タイトル、⑫あらすじ(200文字程度) ※⑪、⑫については別紙でご用意ください。 なお審査の過程では、公平を期すために審査員への個人情報の開示は一切行いません。 ■郵送作品はホチキス禁止となっております。クリップ止めを推奨します。 ■郵送作品に使用する鉛筆の濃さは2B以上とします。 ■原稿用紙にて応募された作品は、いかなる場合も返却いたしません。必要な方は、郵送前にコピーをおとりください。 ■締切日は郵送によるご応募の場合も10月2日(月)必着とします。ただし、学校等の団体がとりまとめて複数作品を郵送にて応募する場合は、9月29日(金)必着となります。 ■郵送先:〒105-0014 東京都港区芝2-22-15 STKビル6F 日経「星新一賞」事務局 生成AIを利用しての応募について ■利用する生成AIの利用規約・ライセンスに従って応募してください。 生成AIの利用規約・ライセンスが作品をコンテストに応募したり、作品をインターネット公開、書籍化、電子書籍化、映像化、海外翻訳、商用利用したりすることを禁止している場合、応募できません。 ■著作権を侵害してしまう可能性を避けるため、下記の行為は行わないでください ・許可なく特定の作者や作品を重点的に学習させた特化型AIは利用しないでください。 ・プロンプト(AIに対する指示)に既存著作物の作家名や作品名を入力しないでください。 ※上記に類似する行為も失格となる可能性があります。 ■「プロンプト(AIに対する指示)」および「プロンプトによって導き出された文章」の"原文"は、審査の過程で提出していただく場合がありますので、必ず記録して下さい。 ※記録を取っておらず該当資料を提出できない場合、または説明が不十分であると事務局が判断した場合は失格となります。 ■AIが生成した文章はそのまま利用せず、人間が加筆・修正してください。加筆・修正した前後の文章は、必ず記録してください。 ■生成AIの生成した作品が、既存の作品を流用したものではないかを、応募前に必ずよく確認してください。 ■応募フォームに、利用した生成AIおよび制作過程などを具体的に500文字以内でご記載ください。審査の過程で、さらに詳しくお伺いすることがあります。 ■最終選考に残ったAI利用作品は、事務局で精査し、規定違反が疑われる場合には失格となります。 ■生成AI利用作品が受賞した場合には、AIの利用方法も検証可能な形で公開される場合があります。 ■生成AIを利用している作品にもかかわらず、応募フォームにその旨の記載がなく、生成AI利用が明らかになった場合は、受賞の取り消しおよび受賞作品の電子書籍からも削除となります。 ■国内法を遵守の上、ご応募ください。また本規約は、国内法やガイドラインの変更に伴って変更される可能性があります。 ■本応募規約は、一般社団法人日本ディープラーニング協会の「生成AIの利用ガイドライン」を一部引用および参考にしております。 応募の流れ ■締切日は、10月2日(月)23:59とします。 ■最終審査会に進出した作品名、応募番号を当サイトで12月中旬に発表予定です。 ■受賞作の発表は2月下旬を予定しています。詳細は日本経済新聞紙面、当サイト等で発表する予定です。 ■表彰式は3月上旬を予定しています。受賞された方には星新一賞事務局から個別に連絡いたします。
    応募方法/応募先
    星新一賞事務局
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2023年10月2日(月)
    応募資格
    ●一般部門=制限なし ●ジュニア部門=中学生以下
    ●一般部門 グランプリ(星新一賞)1作品  正賞 ホシヅルトロフィー  副賞 100万円 優秀賞(アマダ賞)1作品  副賞 天賞堂オリジナル ブラス(真鍮)製 鉄道模型 1/80 16.5mm ゲージ 北斗星牽引用電気機関車(EF510) アマダの特製プレート付き 優秀賞(旭化成ホームズ賞) 1作品 副賞 YAMAGIWA フランク・ロイド・ライト TALIESIN™ 3(ウォルナット) E12 クリア小丸電球T タイプ 10W×5 高・752 巾・□210mm 3Kg ウォルナット材 クリアマット塗装仕上  ※ E12 は電球の口金のサイズ ※ □は「210mm角」の意味 優秀賞(図書カード賞)1作品  副賞 図書カードNEXT 5 万円分 (10,000 円×5 枚)  ※図書カードのデザインは変わる可能性がございます。   ●ジュニア部門 グランプリ(星新一賞)1作品  正賞 ホシヅルトロフィー  副賞 図書カードNEXT 10万円分 準グランプリ 1作品  副賞 図書カードNEXT 5万円分 優秀賞 3作品  副賞 図書カードNEXT 3万円分   ●全部門共通 新潮社製 ホシヅルマグカップ      ホシヅルいっぴつせん 新潮文庫 『できそこない博物館』 星新一・著 角川文庫 『声の網』 星新一・著 秋田書店 『コミック星新一 宇宙からの客』      原作:星新一      作画:押見修造 岩岡ヒサエ 釣巻和 手代木史織 他 世田谷文学館 企画展ペアチケット 国立新美術館 企画展ペアチケット 日経サイエンス 4月号・5月号 第11回受賞者記念book ※《星新一 ショートショートセレクション》全15巻(1セット) ジュニア部門に、10作品以上の応募があった小中学校の中から抽選で1校に、理論社《星新一 ショートショートセレクション》全15巻を寄贈いたします。 ※最終選考に残られた作者には図書カードNEXT(星新一賞オリジナルデザイン・2000円分)を差し上げます。

    出典:https://hoshiaward.nikkei.co.jp/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。