第5回日本伝統工芸再生コンテスト



- 締切日
- 2025年6月5日(木)
- 主催者
- JapanCraft21
- 賞
- プロジェクトを実現するためのサポートと資金500万円
- 応募資格
- 下記全ての応募条件を満たす18才以上、日本在住。日本語の読み書きに堪能であること。性別、国籍は問いません。 日本の伝統工芸の作り手であること(技法) 優れたデザインセンスがあること(創造性) 伝統的な技法、または伝統を踏まえた新たな技術を用いていること(独自性) 新たな挑戦に取り組み、将来性・発展性があること(継承) 暮らしの場で使えるものの生産・制作を念頭に置いているもの(用の美) ※ ロニー賞とクラフトリーダー賞の受賞者は、 2月19日のセレモニーと20日の研修会(ともに国際文化会館にて)へは、やむを得ない事情がない限り参加していただくことがコンテスト応募の条件です。 なお、東京への往復交通費(もよりの新幹線停車駅と東京もしくは品川間の新幹線指定席料金)、ならびに1泊分の宿泊代はJapanCraft21が負担いたします。
JapanCraft21は日本の伝統工芸を再生させるプロジェクトアイデアのある工芸の作り手を募集します。 ものづくりへの情熱とデザインセンスを持ち、より高いクオリティを目指しながら、自分が関わる工芸を発展させ継承しようとしている作家、職人など工芸の制作者(個人または団体)を募集します。
- 募集内容
- 芸術家、工芸家、または工芸に携わる人々(以下「応募者」という)に創造力と芸術的技法を駆使し、21世紀に向けて工芸を再生するというテーマに沿ったアイデアを提出。 ※ デザイナー、プロデューサー、ギャラリー経営者等が応募される場合は、作家や職人などと組んで制作者名でご応募ください。
- 応募方法/応募先
- コンテストサイト内上部の申請フォームより必要事項を入力し、ご応募ください。 フォーム送付後に、Googleフォームより自動でご入力いただいた申請フォームの写しがご指定のメールアドレスに送付されます。もしも写しが届かない場合は、再度申請フォームのご入力、ご送信をお願いします。
- 出品料
- 参加費 2000円(応募1件につき) 申請書フォーム上のSquareリンク、もしくは下記の銀行口座への振り込みをお願いします。 銀行名: 三菱UFJ銀行 支店名: 出町支店 支店番号: 506 口座番号: 普通 0566646 口座名: 特定非営利活動法人 JapanCraft21
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年5月1日(木) ~ 2025年6月5日(木)
- 応募資格
- 下記全ての応募条件を満たす18才以上、日本在住。日本語の読み書きに堪能であること。性別、国籍は問いません。 日本の伝統工芸の作り手であること(技法) 優れたデザインセンスがあること(創造性) 伝統的な技法、または伝統を踏まえた新たな技術を用いていること(独自性) 新たな挑戦に取り組み、将来性・発展性があること(継承) 暮らしの場で使えるものの生産・制作を念頭に置いているもの(用の美) ※ ロニー賞とクラフトリーダー賞の受賞者は、 2月19日のセレモニーと20日の研修会(ともに国際文化会館にて)へは、やむを得ない事情がない限り参加していただくことがコンテスト応募の条件です。 なお、東京への往復交通費(もよりの新幹線停車駅と東京もしくは品川間の新幹線指定席料金)、ならびに1泊分の宿泊代はJapanCraft21が負担いたします。
- 賞
- 最優秀ロニー賞1人(組): プロジェクトを実現するためのサポートと資金500万円。なお、500万円は受賞したプロジェクトを成功させるために適していると、JapanCraft21事務局と受賞者の両者が合意した使途へ、段階的に支給します。また、支給期限は、基本的に受賞から3年間に限ります。支給例についてはこちら。 クラフトリーダー賞: コンテストのファイナリスト(ロニー賞受者を含む)にクラフトリーダー賞を与え、それぞれのプロジェクト実現を補佐します。JapanCraft21のウェブサイトでの紹介、関連イベントでの作品展示や、その他の支援のため総額500万円を用意しています。
- 審査員
- 青野 惠子(一穂堂オーナー) 秋元 雄史(美術評論家、東京藝術大学名誉教授) 貝島 佐和子(アーティスト、jeneratiff 代表) 須藤 玲子(テキスタイルデザイナー、株式会社 布 取締役、東京造形大学名誉教授) 福本 潮子(藍染作家) 堀木 エリ子(和紙デザイナー、堀木エリ子&アソシエイツ代表) 前崎 信也(京都女子大学教授)
- 結果発表
- ・応募受付終了後、JapanCraft21の認定審査員が一次審査を行いに二次審査進出者を選出。メールならびにJapanCraft21ホームページで通過者を発表(2025年7月10日予定)。 ・一次審査通過者には二次審査申請書へのリンクを送付。一次審査通過者は二次審査申請書をオンラインフォームを使って提出(2025年8月20日17:00日本時間締め切り)。 ※ 一次審査合格後、事務局がメールで送付する二次審査申請書類を締め切り(2025年8月20日17:00日本時間)までに提出しない場合、失格となることがあります。なお、記載事項の確認等JapanCraft21事務局が必要と判断した場合には、お電話等により連絡を取らせていただくことがあります。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- ・応募作品の受領通知は行いません。 ・インターネット経由以外の方法での受付は行いません。 ・応募に伴い発生した費用は全て応募者が負担するものとします。 ・応募の時点で、応募者は本応募要項に記載の諸条件に同意したものとみなします。 ・本応募要項に明記されていない事項については、JapanCraft21事務局が最終的な決定権を持つものとします。JapanCraft21事務局の決定に同意できないときは、応募者は応募を撤回することが出来ます。なお、応募の撤回に伴う費用は、すべて応募者の負担となります。 ・JapanCraft21事務局は、ネットワークの不具合、コンピューターウイルスの影響およびサーバーへの不正アクセス等主催者の支配の及ばない理由により、本コンテストの円滑な運営、安全性、審査における公正性等を損なうと判断したときは、作品応募受付の全部または一部を延期または中止することがあります。予めご了承ください。 ・本コンテストの審査結果に関するお問い合わせおよび苦情、異議申し立て等には一切応じかねますので、予めご了承ください。
出典:https://www.japancraft21.com/ja/contest-2025
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。