公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

第70回全日本学生美術展

締切日
2026年1月16日(金)
主催者
全日本学生美術会
賞状・賞品・盾、展示
応募資格
〇大学・専門学校および高等学校に在籍する学生 〇幼稚園・保育園・小学校・中学校に在籍する園児・児童・生徒 〇絵画教室等に所属する園児・児童・生徒
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
『全日本学生美術展』は、未就学児から大学生まで幅広い世代が参加でき、入賞作品は東京都美術館に展示される可能性があるのが魅力です。審査員も著名な方々が揃っているので、作品を評価してもらう良い機会になりそうです。

『全日本学生美術展』では、幅広い世代の子供たちからパス画や水彩画、油彩画など、さまざまな画材を用いた絵画作品を募集します。幼児から大学生まで、その成長過程を考慮した審査のうえ顕彰。佳作以上の作品は、日本初の公立美術館である東京都美術館に展示いたします。奮ってご応募ください。

募集内容
◆仮縁(キャンバス等)の部 ◆台紙(画用紙等)の部 ※部門別に募集・審査します
作品規定
【応募規定】 ●部門:仮縁(キャンバス等)の部/台紙(画用紙等)の部  ※部門別に募集・審査します ●題材:自由 ●作品:平面作品で未発表のものに限ります。(厚さ3cm以上は半立体とみなし不可) ●サイズ等:  <仮縁(キャンバス)の部>   ・40号(100cm×80cm)以下    ※水張りしたパネルB1(103cm×72.8cm)可   ・板材を使用し、絵の木枠外側に釘づけすること(アルミフレーム可)    ※額縁は使用しないこと  <台紙(画用紙等)の部>   ・四つ切画用紙(54cm×38cm)以下   ・白地の台紙(64cm×47cm)に貼付すること    ※白地の台紙とは白ボール紙で厚さ0.2mm程度のもの ●画材:パス、クレヨン、コンテ、水彩絵の具、アクリルカラー等自由/油絵は仮縁のみ可 ●点数:制限はありません ●その他:  ・規定寸法厳守・合作禁止・コンピューターグラフィックス・プリンター出力作品は対象外
応募方法/応募先
【申込締切日】2026年1月16日(金)必着 当会ホームページhttps://www.craypas.com/artexhibition/ 応募フォームよりご応募ください。
出品料
【出品料の支払期限】2026年1月23日(金)まで ・仮縁の部:作品1点につき2,500円(1団体10点以上出品の場合10%割引いたします) ・台紙の部:作品1点につき1,300円(1団体50点以上出品の場合10%割引いたします) ※支払方法に関しましては、当会ホームページをご確認ください。
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2026年1月16日(金)
応募資格
〇大学・専門学校および高等学校に在籍する学生 〇幼稚園・保育園・小学校・中学校に在籍する園児・児童・生徒 〇絵画教室等に所属する園児・児童・生徒
個人賞:推奨約100点、特選約200点、佳作約1,100点(賞状・賞品) 団体賞:全日本学生美術会賞10団体、奨励賞10団体(賞状・盾)、努力賞10団体(賞状・賞品) ●展覧会:2026年2月13日(金)~2月19日(木)  ・入賞作品(推奨・特選・佳作)は東京都美術館にて展示いたします ●授賞式:2026年2月17日(火)  ・表彰は個人賞推奨・特選、団体賞に限らせていただきます
審査員
・山本 貞/日本藝術院会員、(社)二紀会会長、(社)日本美術家連盟前理事長、全日本学生美術会理事長 ・遠藤 彰子/武蔵野美術大学名誉教授、二紀会常務理事、女流画家協会委員、全日本学生美術会理事 ・大沼 映夫/東京藝術大学名誉教授、国画会会員、全日本学生美術会理事 ・大津 英敏/日本藝術院会員、多摩美術大学名誉教授、独立美術協会会員、全日本学生美術会理事 ・樺山 祐和/武蔵野美術大学学長、新制作協会会員、全日本学生美術会理事 ・高木 匡子/現代パステル協会代表、日本美術家連盟会員、全日本学生美術会理事
結果発表
2026年2月上旬 速達郵便にて各出品団体様宛てに郵送します
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
前回応募数
7312点

出典:https://www.craypas.com/artexhibition/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。