公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

高校生建築アイデアコンテスト2022

締切日
2022年9月3日(土)
主催者
国士舘大学
優秀賞:5万円
応募資格
全国の高等学校在籍生・高等専門学校 1 ~ 3 年生

 理工学部理工学科建築学系では、全国の高等学校在籍生および高等専門学校1~3年生を対象に、「高校生建築アイデアコンテスト2022」を開催します。  13回目となる今回のテーマは「すべてがある家」。応募作品は建築学系全教員が審査し、入選作品を5点程度選出。9月13日に建築学系ホームページで発表し、25日には授賞式を行います。ここでの「すべて」をどのように解釈し形にするのか、既成の概念にとらわれない発見的なアイデアが届くことを期待しています。

募集内容
「すべてがある家」をテーマにした建築アイデア 古来、住居は「すべてがある」ものの象徴でした。小さくても大きくても、立派でも質素であっても、誰にとっても、かけがえのない小宇宙であり、森羅万象を映し出す世界の鏡でした。 コロナ禍が続く中でいよいよ、そこで自己完結できるような「すべてがある家」のさまざまなあり方が求められています。 ここでの「すべて」は、単にモノや機能がたくさんあって利便性が高いということに限りません。既成の概念にとらわれない発見的なアイデアを期待しています。
作品規定
●提出締切 2022年9月3日(土)(当日受付印有効)   ■提出物 ①作品および②応募紙を同時に提出して下さい。 ① 作品 サイズ:A2(594mm×420mm、横使い)×1 枚 (図 ・模型写真・スケッチ・イラスト・章等) 図の縮尺:1/100 を原則とします。 提出図の形式:平図や図、断図等はすべて揃っていなくてもかまいません。 由に分のアイデアを表現して下さい。 ※注意事項:献や資料からの引に関しては、引献先、出典を必ず明記して下さい。 (他者の著作権に触れる画像、書等の使や雑誌、書籍、ホームページからの無断借は認めません。) ② 応募紙 A4 サイズの応募紙に◆印の記事項を記載し、作品に添付して応募して下さい。 ただし応募紙は作品に貼り付けないで下さい。 ◆ 名(ふりがな) ◆ 所属学校名等 ◆ (学校等)住所 ◆ 指導教員名(ふりがな) ◆ (教員または徒)電話番号・メールアドレス ◆ 作品タイトル ◆ 出版物への掲載の可否 ◆ (差しえなければ)性別・年齢・学年 連絡は、基本的には指導教員宛にいたします。 学校等で指導を受けず個で応募する場合は、住所・電話番号はご宅のもの(ご本 と連絡可能なもの)を記載して下さい。 ※詳細は要項をご確認ください >高校生建築アイデアコンテスト2022 エントリーシート(作品送付時同梱)Word  >高校生建築アイデアコンテスト2022 コンテスト概要及び詳細(PDF) : https://www.kokushikan.ac.jp/att/17362_214264_010.pdf >高校生建築アイデアコンテスト2022(PDF)
応募方法/応募先
〒154-8515 東京都世田谷区世田谷4-28-1  国士舘大学理工学部理工学科建築学系 高校生建築アイデアコンテスト運営委員会事務局宛
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2022年9月3日(土)
応募資格
全国の高等学校在籍生・高等専門学校 1 ~ 3 年生
受賞者には下記の賞を授与します。 優秀賞:5万円(1点) 準優秀賞:3万円(1点) 佳作:1万円(3点程度)
入選点数
10点未満
補足
■審査結果発表 2022年9月12日(月)(建築学系WEBページにて) ■授賞式 2022 年925()予定 本学世キャンパスにています。(オープンキャンパス開催中) ※諸事情により授賞式の程等変更になる場合があります。 上位賞者(優秀賞、準優秀賞)および引率者(指導教員または保護者のうち1 名) を授賞式にご招待致します。なお、参加への交通費は、あたり往復旅 費4万円を上限として本学が負担します。 佳作及び上位賞者で授賞式に参加できないは、銀振込にて対応させてい ただきます。

出典:https://www.kokushikan.ac.jp/faculty/SE/news/details_17362.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。