公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • おすすめ
  • 学生限定

第15回 佛教大学 小学生俳句大賞

締切日
2022年1月21日(金)
主催者
佛教大学
図書カード1万円 ほか
応募資格
小学生 ・低学年の部(1~3年生) ・高学年の部(4~6年生)

全国の子どもたちに、俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたいとの願いで2007年度から始まったのが<佛教大学小学生俳句大賞>です。 今回も、子どもたちの言葉の世界を生き生きとしたものにしていくために、全国の小学生の皆さんから俳句を募集いたします。

募集内容
俳句を募集 テーマ自由!どんな俳句でもOK!
作品規定
応募期間 2021年10月1日(金)~2022年1月21日(金)必着 ※締切後は受付できませんのでご注意ください。   応募方法 一人で何句でも応募できます。 学校・学年・学級単位での団体応募もできます。 学校優秀賞の選定対象となる応募方法は、郵送またはE-mailに団体応募用エクセル(WEBからダウンロード)を添付した応募に限ります。 【個人応募の場合】 《 ホームページから応募 》  WEBの応募フォームからご応募ください。  応募フォームはこちら>>: https://www.bukkyo-u.ac.jp/about/haiku/ 《 郵送で応募 》  専用応募用紙、またはA4サイズ用紙に必要事項を明記の上、ご応募ください。  (A4サイズ用紙の場合は、1枚ごとに必要事項を記入してください。)  応募用紙はこちら>>: https://www.bukkyo-u.ac.jp/haiku/download/haiku.pdf 【団体応募の場合】 《 E-mailで応募 》  団体応募用のエクセル(WEBからダウンロード)に必要事項をご入力の上、E-mailに添付して、送信してください。 《 郵送で応募 》  専用応募用紙かA4サイズ用紙に必要事項を明記の上、団体応募票を同封してご応募ください。  (A4サイズ用紙の場合は、1枚ごとに必要事項を記入してください。)  応募用紙はこちら>>: https://www.bukkyo-u.ac.jp/haiku/download/haiku.pdf  団体応募票はこちら>>: https://www.bukkyo-u.ac.jp/haiku/download/dantai.pdf   必要事項 作品、郵便番号、住所、電話番号、名前、ふりがな、学校名、学年を明記 ※応募いただいた個人情報につきましては「小学生俳句大賞」の実施にのみ使用させていただきます。
応募方法/応募先
《 郵送 》 〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96 佛教大学 小学生俳句大賞 係   《 E-mail 》 haiku@bukkyo-u.ac.jp ※スパムメール対策のため、Eメールアドレスを画像で表示しています。 メール送信の際には、宛先に上記アドレスを半角英数で入力してください。
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2022年1月21日(金)
応募資格
小学生 ・低学年の部(1~3年生) ・高学年の部(4~6年生)
最優秀賞    図書カード1万円(低学年部門1名・高学年部門1名) 優秀賞     図書カード5千円(低学年部門4名・高学年部門4名) 選考委員特別賞 図書カード3千円(低学年部門6名・高学年部門6名) 入選      図書カード2千円(低学年部門10名・高学年部門10名) 佳作      記念品             (低学年部門100句程度・高学年部門100句程度) 学校優秀賞   記念品(3校程度)
審査員
青砥 弘幸(佛教大学教育学部准教授) 伊藤 真宏(佛教大学学長) 尾池 和夫(静岡県立大学学長・俳人協会名誉会員) 坪内 稔典(佛教大学名誉教授) 原田 敬一(佛教大学名誉教授) 山本 純子(第55回H氏賞受賞の詩人・俳人)
結果発表
2022年3月上旬 予定
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
補足
応募作品の著作権は、すべて学校法人佛教教育学園(佛教大学を設置する学校法人)に無償で譲り渡されたものとします。 応募作品は、入賞か否かに関わらず、佛教大学のホームページや出版物(市販品として発行する場合もあります)に作者名、学校名、学年、都道府県名とともに掲載させていただくことがあります。
前回応募数
26763点

出典:https://www.bukkyo-u.ac.jp/haiku/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。