この公募は締切済みです
中之条ビエンナーレ 2023 参加アーティスト募集



- 締切日
- 2022年7月20日(水)
- 主催者
- 中之条町
- 賞
- 出展、レジデンス滞在費無料ほか
- 応募資格
- ■ レジデンス滞在中に、新型コロナウイルスによる自主隔離や待機、療養等が必要となった場合、作家自身で滞在場所の確保ができること。 ■ 立体、平面、映像、インスタレーション、身体表現など作品ジャンルは問いません。 ■ グループによる展示企画応募は、参加作家全員の作家データ、展示内容を含めたポートフォリオを作成ください。原則、選考後の増員は認めませんので応募時点でメンバーを明確にしてください。合否通知などは代表者の方にのみご連絡いたします。 ■ 事務局との連絡がメール(パソコン、スマートフォンなど)でできる方。 ■ 搬入出期間に、作家自身で設置・搬出が可能であること。 ■ 各会場で決められた設置期限を厳守すること。 (エリアや会場によって設置期限が異なりますので、ご注意ください) ■ 作品は未発表で第三者の著作権ならびに知的財産権を侵害しないこと。 ■ 2023年4月頃からエリアにより段階的にレジデンスでの宿泊が可能になりますので、余裕を持ったスケジュールで制作を始めてください。 ■ 初めて中之条ビエンナーレに参加する方は現地視察に1日以上参加してください。
中之条ビエンナーレは、群馬県中之条町で隔年開催される国際現代芸術祭です。雄大な山々に囲まれた風景やラムサール条約湿原、長い歴史を持つ温泉郷、養蚕天蚕文化、伝統が受け継がれる民俗行事や祭事など、中之条町には他では見られない美しい里山文化に触れることが出来ます。アーティストは特色ある山村地域に開かれたアーティスト・イン・レジデンスで滞在制作を行い、その成果を中之条ビエンナーレで発表します。この度、第9回をむかえる中之条ビエンナーレ2023では、国内外から創造的、革新的なアイデアやプロジェクトをもつ多分野のアーティストを広く募集しています。
- 募集内容
- 中之条ビエンナーレ アーティスト・イン・レジデンス参加者募集
- 作品規定
- 【 WEB応募の場合 】 2022年7月20日(水)23:59までに、 以下の要項にご同意のうえ応募フォームよりご応募ください。 【要項】 ・作家個人やグループの「webサイト」または「ポートフォリオPDF」でご応募いただけます。 ※webサイト・ポートフォリオPDFの両方でもご応募可能です。 【 郵送でのご応募の場合 】 2022年7月20日(水)(当日消印有効)までに、 以下に則した「ポートフォリオ」を事務局宛に郵送してください。 【ポートフォリオ規定】 ・個人作家:30ページ以内、A4サイズまで ・グループ作家:40ページ以内、A4サイズまで ・応募用紙をダウンロードし必要項目を記入の上、応募書類の先頭に添付してください。 応募用紙をダウンロード » ・尚、ポートフォリオは返却いたしませんので予めご了承ください。
- 応募方法/応募先
- 〒377-0494 群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町1091 「中之条ビエンナーレ事務局」※ポートフォリオ在中と表面に明記 WEB応募フォームから申し込む »: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSduehcE50nvsiHm9-8OrdsUItkK4ZeipwyjvgUvOxikjsXiKQ/viewform
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2022年5月20日(金) ~ 2022年7月20日(水)
- 応募資格
- ■ レジデンス滞在中に、新型コロナウイルスによる自主隔離や待機、療養等が必要となった場合、作家自身で滞在場所の確保ができること。 ■ 立体、平面、映像、インスタレーション、身体表現など作品ジャンルは問いません。 ■ グループによる展示企画応募は、参加作家全員の作家データ、展示内容を含めたポートフォリオを作成ください。原則、選考後の増員は認めませんので応募時点でメンバーを明確にしてください。合否通知などは代表者の方にのみご連絡いたします。 ■ 事務局との連絡がメール(パソコン、スマートフォンなど)でできる方。 ■ 搬入出期間に、作家自身で設置・搬出が可能であること。 ■ 各会場で決められた設置期限を厳守すること。 (エリアや会場によって設置期限が異なりますので、ご注意ください) ■ 作品は未発表で第三者の著作権ならびに知的財産権を侵害しないこと。 ■ 2023年4月頃からエリアにより段階的にレジデンスでの宿泊が可能になりますので、余裕を持ったスケジュールで制作を始めてください。 ■ 初めて中之条ビエンナーレに参加する方は現地視察に1日以上参加してください。
- 賞
- 出品料無料、レジデンス滞在費無料(希望により有料施設も紹介)、作家への一律手当(前回は5万円)があります。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- 選考・結果通知 8月上旬に選考結果を、応募対象者全員に<郵送>または<メール>にてご連絡します。 選考合格者のみ オリエンテーション参加(初参加の方は必須、参加経験者は任意) オリエンテーションはオンライン(Zoomを予定)で開催します。 開催概要を説明しますので、必ず本人が参加してください(やむを得ない場合に限り、代理人の参加を認めます)。 オリエンテーション開催日:2022年9月17日(土) その他 ■ 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、芸術祭の中止または変更の可能性が発生した場合は、その都度協議いたします。 ■ 作品制作費、搬入出費用、交通費、食費は自己負担となります。 ■ 各会場に常時監視員はいませんので、盗難に遭わないよう作品の管理に関して作家が主体的に取り組んでください。 ■ 安全性が確保されたものを展示してください。(運営が危険だと判断した場合は、対策をお願いします。講じない場合は出品を認めません) ■ 自然災害や不可抗力によって作品が破損した場合の保険は作家個人でのご加入をお願いします。(保険補助制度があります) ■ 作品の写真、映像、作家の顔写真や略歴などのデータは、ウェブサイト、マスコミ、印刷物掲載など、広報や出版のために使用させていただきます。 ■ 展示会場によっては公共交通が無いため、運転免許証の所持が必須となる場合があります。(滞在期間中のレンタカーを数台無料で用意しております) ■ オリジナルデザイン商品を扱うショップへの委託販売については2023年春頃に告知予定です。 ■ 作家や地域の方々が共に協力し合うことを大切にしています。
出典:https://nakanojo-biennale.com/2023-open-call/artist-open-call.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。