公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

令和5年度「第38回全国高等学校文芸コンクール」

締切日
2023年9月14日(木)
主催者
公益社団法人全国高等学校文化連盟
最優秀賞ほか
応募資格
高等学校・中等教育学校の後期課程・特別支援学校高等部・高等専門学校(第3学年までに 限る)の生徒、並びに専修学校・各種学校の修業年限が高等学校と一致している生徒。

全国の高校生から広く文芸作品を募集し、日本語の力と表現の可能性についての関心を喚起 することにより、学校における文芸創作活動の振興と向上を図ることを目的とする

募集内容
●応募部門 (1)小説 1人2編以内・400字詰30枚以内 (ワープロ:600字詰(20字×30行)20枚以内) (2)文芸評論 1人3編以内・400字詰20枚以内(同:13枚+14枚目10行目まで) 自由課題(作家論、作品論、文芸思潮などで共同研究も可) (3)随筆(エッセイ)1人3編以内・400字詰10枚以内(同:6枚+7枚目20行目まで) (4)詩 1人3編以内 (5)短歌 1人3首以上10首以内を併記のこと (6)俳句 1人3句以上10句以内を併記のこと (7)文芸部誌 1校1点・令和4年10月1日から令和5年9月14日の間に発行され たもの(中高一貫校の部誌・同好会発行によるものも可)
作品規定
●応募期間 令和5年8月17日(木)~9月14日(木)(消印有効) ●応募のきまり (1)未発表の作品とする。ただし、令和4年10月1日以降に発行された「文芸部誌」、「生徒 会誌」、「学校新聞」、「図書館報」などに発表した作品は可とする。 (2)応募作品は文芸部誌を除き全て縦書きとし、手書きの場合はA4判・400字詰原稿用紙 を使用すること。ワープロの場合は書式をA4判横置き・20字×30行(600字)、文字 サイズ16ポイントに設定し片面印刷とすること。 (3)作品は本文から書き始めること。なお、文芸評論の参考文献一覧は指定字数に含めない。 また、小説、文芸評論、随筆の題名、氏名を本文欄に記入した場合、これを字数に含めない。 (4)点字による作品は、墨字訳を付すこと。 (5)手書き原稿、ワープロ原稿ともに用紙左上にページ番号を付すこと。 (6)応募1作品につき次の部数を送付すること。 小説:2部 文芸評論・随筆・詩・短歌・俳句:4部 文芸部誌(冊子):6部 (7)応募作品の全部に「作品応募票」(小説・文芸評論・詩・短歌・俳句部門)、「文芸部誌応募 票」(文芸部誌部門)を添付すること。また、「学校応募票」を部門毎に提出すること。なお、 これらの応募票は、所定の応募フォーム(Excel データ、詳細は次項参照)から出力(印刷) したものとする。 (8)作品原稿を送付する際は、封筒の表左に「文芸コンクール応募原稿」と朱書すること。ま た、応募者もしくは応募校の住所・名前を明記すること。 (9)応募作品は返却しない。 (10)審査会において受賞候補となった作品について、該当生徒の在籍校長宛てに受賞確認を行 い、その結果をもって入賞確定とする。 (11)入賞作品は、主催者が文芸集、新聞、ホームページ等に掲載することができるものとする。 その際は、原稿の電子データの提供依頼に応ずること。 (12)入賞確定後に、当該作品が本人の作品でないことが判明した場合は賞を取り消す。 (13)応募作品についての著作権その他の権利に係る紛争は、応募者または代理人と当該著作権 者との間で処理すること。 ● 応募フォーム・応募票 (1)応募する学校は、応募フォーム(Excel データの各シート)に所定の情報を入力のうえ、 メール添付により提出すること。都道府県選考を経て応募する場合も、応募フォームは各校 において自校の通過作品を入力して提出すること。(作品自体は、都道府県選考事務局から 一括送付しても差し支えない。) ア 応募フォームは全国高文連公式ホームページからダウンロードすること。 URL https://www.kobunren.or.jp/ イ 提出先は、全国高文連文芸コンクール係宛とする。 メールアドレス bungei@biz.so-net.jp (文芸コンクール専用) (2)応募票は「作品応募票」、「文芸部誌応募票」、「学校応募票」の3種類があり、応募フォー ムから出力(印刷)したものを使用すること。 (3)「作品応募票」は、小説、文芸評論、随筆、詩、短歌、俳句の応募作品の指定部数(前項5 (6)参照)の全てに添付すること。原稿の右上と応募票の左上を重ね合わせ、長辺と短辺、 表裏をそろえてホチキスでとめること。 (4)「文芸部誌応募票」は、応募する文芸部誌の全てについて、表紙の裏に貼付すること。応募 票がはみ出る場合、余白を切り取るか、中に折り込むこと。 (5)「学校応募票」は、応募する部門毎に作成し、部門別に取りまとめた作品の一番上に添付す ること。なお、この応募票の『選考前』欄には、校内応募分と都道府県選考に応募した分を 合算した数を記入すること。 (6)短歌、俳句を、学校や都道府県単位で選考して応募する場合、応募生徒の3首(句)以上 の作品の中から1~2首(句)を選考して応募してもよい。 (7)必要な応募票を添付していない作品は受理しない場合がある。
応募方法/応募先
原稿送付先 〒020-0835 岩手県盛岡市津志田26-17-1 岩手県立盛岡第四高等学校内 全国高文連 文芸コンクール係 宛 電話 019-656-5010 問合せ先(問合せは、担当教員を通じて行うこと、メールを推奨) メール bungei@biz.so-net.jp 電話 019-656-5010 FAX019-656-5015
応募時の会員登録
不要
募集期間
2023年8月17日(木) ~ 2023年9月14日(木)
応募資格
高等学校・中等教育学校の後期課程・特別支援学校高等部・高等専門学校(第3学年までに 限る)の生徒、並びに専修学校・各種学校の修業年限が高等学校と一致している生徒。
(1)公益社団法人全国高等学校文化連盟会長賞 部門ごとに最優秀賞、優秀賞、優良賞、入選(文芸部誌部門は奨励賞) (2)文部科学大臣賞 (1)の最優秀賞から区分別に3点(散文の部1点、韻文の部1点、文芸部誌の部1点) (3)読売新聞社賞 3点以内(散文の部1点、韻文の部1点、部門を問わず1点) (4)一ツ橋文芸教育振興会賞 文芸部誌部門から1点 (5)高等学校文化連盟全国文芸専門部会長賞 部門を問わず2点以内
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.kobunren.or.jp/enterprise/page-965/page-2334/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。