公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

第22回りんり俳句大賞

締切日
2023年12月20日(水)
主催者
公益財団法人上廣倫理財団
文部科学大臣賞 図書券2万円分
応募資格
必ず教員1名につき児童・生徒最大5名の組合わせでご応募ください ・小学生の部 ・中学生の部 ・高校生の部 ・教諭の部

公益財団法人上廣倫理財団では、2002(平成12)年度より「りんり俳句大賞」を実施しております。 俳句は世界で一番短い文芸であると言われています。それは、わずか17文字という限られた言葉の中で読み手に意図を伝え、大きな感銘を与える力を持つためです。日本の伝統的表現である俳句づくりを通して、感動した情景を四季折々に表現することが子どもたちの言語力・表現力の育成につながると考えております。 「りんり俳句大賞」では5名の児童生徒と1人の先生の組み合わせで俳句をつくり、心の響き合った作品の募集を心がけております。また、年3回公募を行い、一年間継続して俳句に取り組む中で、先生方と一人ひとりの子どもたちのよりよい関係が築かれることも期待しております。年間を通して小学生の部、中学生の部、高校生の部、教師の部を合わせて、20,000句を超える応募をいただいております。

募集内容
下記をお題にした俳句 [2学期] ・若葉・かぶとむし ・夕立 ・汗・すいか ・プール ・団扇・日焼け ・どんぐり ・流れ星・新 涼 ・栗・秋刀魚・すすき ・りんご [3学期] ・落葉 ・すきま風・木枯らし ・大晦日・初 詣・初雪・オリオン ・みかん  ・なわとび ・葱・冬籠り ・こたつ ・霜焼け ・かるた ・日向ぼこ
作品規定
●公募期間 〈1学期の部〉令和5年4月~6月末日締め切り(必着) 〈2学期の部〉令和5年7月~9月末日締め切り(必着) 〈3学期の部〉令和5年10月~12月20日締め切り(必着) ※今年度から2学期の部および3学期の部の締め切りが早まりましたので、ご注意ください。 ●応募規定 1) 投句用紙に俳句を書いて、学校応募票を添付して、郵送またはFAXにてお送り下さい。 ①学校応募票、②投句用紙のダウンロードは公式サイトからお願い致します。
応募方法/応募先
〒102-0075東京都千代田区三番町六番地三 公益財団法人上廣倫理財団「りんり俳句大賞」係
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2023年12月20日(水)
応募資格
必ず教員1名につき児童・生徒最大5名の組合わせでご応募ください ・小学生の部 ・中学生の部 ・高校生の部 ・教諭の部
●各学期の優秀俳句  金 賞(各期各部門につき1句) 記念品贈呈(年間12名)  銀 賞(    〃  20句)    〃  (年間240名)  銅 賞(    〃  20句)    〃  (年間240名)   ●年間優秀俳句  文部科学大臣賞      1名 賞状、副賞(図書券2万円他)  上廣倫理財団会長賞    1名 賞状、副賞(図書券1万円他)  鎌倉虚子・立子記念館館長賞 1名   〃  (図書券1万円他)  特 選(各部門1句)   4名   〃  (図書券1万円)  秀 逸( 〃 6句)  24名   〃  (図書券5千円)  佳 作( 〃15句)  60名   〃  (文具 3千円相当)      ●学校優秀賞(※教諭の部除く各部門5件)15校〃 (図書券1万円)   ※各学期の総合結果により優れた上位各5校を表彰します。   ●奨励賞(1~3学期までの継続参加校) 副賞 (図書券5千円)   ※継続応募に加え、年間応募数30句以上の学校を表彰
補足
●発表 〈1学期の部〉7月末結果発表 〈2学期の部〉10月末結果発表 〈3学期の部〉令和6年1月中旬発表 〈年間最優秀俳句〉各学期の入賞俳句対象・令和6年2月末発表   ●結果通知  各学期ともに当ホームページ上で発表します。入賞者には賞状と記念品を贈呈します。  なお、年間優秀俳句は、当ホームページ及び日本教育新聞紙上で公表します。 (学校名・学年・氏名 記載します)

出典:https://www.rinri.or.jp/school/school-page1/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。