公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

第9回全国高校生環境スピーチコンテスト

締切日
2023年8月31日(木)
主催者
千葉商科大学
最優秀賞:1名(賞状・奨学金10万円)
応募資格
日本国内の高校に在学している環境に関心のある高校生で、かつ「応募上の注意」の内容を承諾していただける方

千葉商科大学は持続可能な社会に貢献するため、発電量と消費電力量を同量にする日本初の「自然エネルギー100%大学(電力)」を達成しました。 自然エネルギー100%大学として、これからの日本社会を担う高校生の皆さんに、地球温暖化対策やエネルギー問題などの重要な社会課題について、どのようにしたら持続可能な社会を築いていけるのか、自分自身の考えを発表してもらう場として、「第9回全国高校生 環境スピーチコンテスト」を開催します。多くの高校生の皆さんの参加を期待しています。

募集内容
2つのテーマからどちらかを選んで応募してください。 1.「自然エネルギーと私たちの未来」 地球温暖化やエネルギー問題という課題を抱えている現代社会において、自然エネルギーの重要性が増しています。我々は自然エネルギーをどう活用すべきか。皆さんの経験を踏まえ、率直な意見、提案を述べてください。 2.「SDGsのために、今、私たちができること」 我々人類は、よりよい地球環境を維持し続けると共に、将来の世代が必要とするものを損なうことなく現在の世代の要求を満たすような社会を築かなければなりません。そのための国際的な目標として、SDGs(持続可能な開発目標)が唱えられています。毎日の暮らしの中で、持続可能な社会のために今、私たちにできることはどんなことでしょうか。SDGsの17目標の中から、あなたが関心をもつ項目を一つ以上選び、考えを述べてください。
作品規定
【応募期間】 2023年7月1日(土)~8月31日(木) 【応募上の注意】 1.応募されたスピーチ原稿の版権は、千葉商科大学(主催者)に帰属します。 2.スピーチ原稿は未発表のものに限ります。 3.スピーチ動画は、日本語で行なっていただきます。 4.応募動画及び本選の模様は録音、録画を行い、Webサイト上で動画配信する予定です。これらの記録媒体は、本学の広報活動に利用します。 ※上記の注意事項は応募された時点で承諾したものとみなします。 【審査基準】 予選:独創性、構成力、論理性、根拠により審査します。 本選:独創性、構成力、論理性、根拠、表現力、応答力を総合的に審査します。 【審査】 専門家による審査会を設け、厳正に行います。 【個人情報の取扱いについて】 本学では、学校法人千葉学園個人情報保護方針に基づき、個人情報を適切に管理いたします。いただいた個人情報は、本コンテストに関する事務手続き以外には使用いたしません。 https://www.cuc.ac.jp/chibagakuen/compliance/privacy/index.html
応募方法/応募先
【応募方法】 1.応募フォームよりお申込みください。 ※実施期間中にご応募ください。 ■PC用申込みフォーム https://portal.cuc.ac.jp/uprx/up/pk/pky001/Pky00101.xhtml ■スマホ用申込みフォーム https://portal.cuc.ac.jp/uprx/up/pk/pky001/Pky00101.xhtml 2.スピーチ原稿を期日までにE-mail(ファイル添付)でお送りください。スピーチ原稿はA4縦型・横書き30字×25行・11ポイント・1,200字以内とする(本学スピーチ原稿フォーマット推奨)。 応募先:cuc_contest@cuc.ac.jp 【応募先・お問合せ】 千葉商科大学 学長事務室「環境スピーチコンテスト」係 TEL 047-373-9797 E-mail cuc_contest@cuc.ac.jp
応募時の会員登録
不要
募集期間
2023年7月1日(土) ~ 2023年8月31日(木)
応募資格
日本国内の高校に在学している環境に関心のある高校生で、かつ「応募上の注意」の内容を承諾していただける方
【表彰】 千葉商科大学賞(最優秀賞):1名(賞状・奨学金10万円) 優秀賞:2名(賞状・奨学金5万円) 【予選結果通知】 予選(応募書類の審査)を行い、本選出場者(10名程度)には、事務局よりE-mail(大学ドメイン@cuc.ac.jp)にてご連絡します。 通知日:9月29日(金) ※迷惑メール防止等のため、ドメイン指定受信をされている場合は「@cuc.ac.jp」からの受信ができるように設定をお願いします。 【本選】 1.本選出場者にはスピーチ動画(5分以上7分以内)を提出いただきます。撮影には、スマートフォン、タブレット、家庭用ビデオカメラなどをご利用ください。提出方法などの詳細は本選出場決定のご連絡の際にお伝えします。 動画提出期間:10月16日(月)~10月27日(金) 17:00 2.オンラインによる審査員との質疑応答に対応していただきます。 本選日時:11月30日(木)、12月1日(金) 17:00~18:30 ※いずれか1日 【結果発表会】 オンラインによる結果発表会を実施します。 日時:12月15日(金) 17:00~18:00
入選点数
10点未満
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
補足
【後援】 環境省/文部科学省/経済産業省/千葉県/市川市/公益社団法人環境科学会/一般社団法人日本計画行政学会/一般社団法人環境情報科学センター/日本環境共生学会/一般社団法人日本環境教育学会/日本地域学会/国際影響評価学会(IAIA)日本支部/日刊工業新聞社千葉支局/毎日新聞出版株式会社
参考資料

出典:https://www.cuc.ac.jp/news/2023/speechcontest.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。