公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • おすすめ

第22回ハガキでごめんなさい全国コンクール

締切日
2025年11月30日(日)
主催者
ハガキでごめんなさい実行委員会
賞金3万円、ほか
応募資格
資格不問
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、やなせたかし先生の故郷を活性化するために始まったもので、地域に根ざした温かみのあるイベントです。『ごめんなさい』をテーマにした作品をハガキやXで気軽に応募できるのが魅力的です。特別賞も多く、参加するだけで地域とのつながりを感じられそうです。

NHKの連続テレビ小説「あんぱん」のご夫婦のモデルの1人であるやなせたかし先生は南国市名誉市民であり、少年期を後免町で過ごされています。やなせたかし先生自身も後免町のことを「故郷のまち」と言っていたそうです。そんな後免町を活性化させるため、やなせたかし先生が発案したのが「ハガキでごめんなさい全国コンクール」です。 今回は、第22回特別賞として「やなせたかし賞」の他、NHKの連続テレビ小説「あんぱん」にご出演された瞳水ひまりさん(南国市出身/宇戸しん役)と樫尾篤紀(香美市出身/伊達正役)さんに「瞳水ひまり賞」「樫尾篤紀賞」としてハガキを選考していただきます。 また、今回はハガキだけでなくX(旧Twitter)でも募集いたします。

募集内容
人には必ずといってよいほど、「ごめんなさい」を言いそびれていることがあります。そんな「ごめんなさい」を1枚のハガキに託して、私たちの町「ごめん」に送ってください。
作品規定
・文字、イラスト等、表現方法はオリジナルであれば自由 ・応募数の制限なし(ハガキは1通につき応募作品は1点。Xは1投稿につき応募作品は1点) 【ハガキでの応募】 ・市販のハガキまたはハガキサイズの紙を使用し、200字以内にまとめてご応募ください。 ・ハガキの表面に、応募者の氏名、住所、連絡先の電話番号、年齢を必ずお書きください。表彰式の案内等、記載の住所に送付いたします。また、学校やクラス単位で応募される場合は、学校名、学年、担当者名(担任の先生のお名前など)も併せてご記入ください。 【Xでの応募】 ・南国市観光協会のX(@WelcomeNankoku)をフォローして、「#ごめん22」をつけて投稿してください。
応募方法/応募先
【ハガキでの応募】 高知県南国市後免町2-1-12 後免町防災コミュニティーセンター内 ハガキでごめんなさい実行委員会宛てに送ってください 【Xでの応募】 ・南国市観光協会のX(@WelcomeNankoku)をフォローして、「#ごめん22」をつけて投稿してください。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年7月1日(火) ~ 2025年11月30日(日)
応募資格
資格不問
大賞(南国市市長賞)・・・賞金3万円(1名) 優秀賞(南国市副市長賞)・・・賞金1万円(児童・学生を除く3名) 優秀賞(南国市教育長賞)・・・図書カード1万円分(児童・学生3名) 入賞(協賛各社賞)・・・南国市のお土産(各1名) X賞・・・南国市のお土産(各1名) 特別賞 やなせたかし賞・・・やなせたかしグッズ(1名) 瞳水ひまり賞・・・サイン、直筆メッセージ入りチェキ(1名) 樫尾篤紀賞・・・サイン、樫尾篤紀グッズ(1名) ※協賛各社賞(合計14) 南国市商工会会長賞・ナンコクスーパーパステ店賞・後免駅長賞・サニーアクシス南国店賞・南国郵便局長賞・フタガミ賞・ごめん町賞・TSUTAYA賞・南国市金融団賞・道の駅南国風良里賞・海洋堂高知賞・ゴメンジャー賞・高知新聞ココハレ賞・南国市観光協会会長賞
審査員
南国市・ごめん町関係者
結果発表
2025年12月頃 令和7年12月中予定の選考会後に南国市観光協会のホームページにて発表
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
前回応募数
1101点

出典:https://www.nankoku-kankou.jp/life/dtl.php?hdnKey=1732
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。