第27回NHK全国俳句大会



- 締切日
- 2025年11月17日(月)
- 主催者
- NHK学園
- 賞
- 賞状、トロフィー
- 応募資格
- 資格不問
「NHK全国俳句大会」は、毎年NHKとNHK学園が開催する俳句の祭典です。大会は、令和8年3月29日(日)NHKホール(東京・渋谷区)にて開催いたします。
- 募集内容
- 【1】自由題・題詠 自由題2句、または自由題2句と題詠1句の3句1組でご応募ください。 第27回の題詠:「口」(くち) 題詠は必ず「口」の漢字を入れてください。なお、題詠のみの投稿はできません。 【2】龍太賞 新作15句1組、テーマは自由です。 作品には表題(タイトル)をつけてください。
- 作品規定
- 投稿作品は、未発表・自作のものに限ります。既発表作品の投稿や二重投稿(同一及び類似作品の、新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・コンクール・結社誌・同人誌・WEBサイト・ブログ・SNS等への投稿)は、固くお断りします。なお、同一作品、類似作品が先行して発表されていた場合、入選、入賞を取消すことがあります。 2026年3月の結果発表まで、投稿作品を発表しないでください。 幼児・小学生・中学生の方が応募される場合は、必ず保護者の同意を得てください。 投稿された作品は返却いたしません。 選考に関するお問い合わせにはお答えできません。また応募後の作品の訂正、修正はできません。 本大会の関係者は投稿できません。 この他、「投稿作品の使用および個人情報の取り扱い」につきましては、募集要項のPDFにて必ずご確認ください。
- 応募方法/応募先
- 投稿方法は2通りあります。 ①ネットでの投稿 各部門ごとの投稿フォームより作品を投稿してください。 ②郵送での投稿 【投稿用紙】 募集要項PDFをダウンロードして印刷、またはNHK学園に用紙をご請求ください。 請求先 〒186-8001 東京都国立市富士見台2-36-2 NHK学園俳句大会事務局 【投稿用紙の送付先】 〒206-0034 東京都多摩市鶴牧1-4-17 いずみビル8F 株式会社クォス内 NHK全国俳句大会 事務局 投稿先の住所はNHK学園の所在地とは異なります。ご注意ください。 【手順】 郵便での投稿の場合、封筒にて、下記の内容を送付ください。 ①投稿用紙(折り曲げ可) ②投稿料の振替払込受付証明、 またはその写し ネットでの投稿 2025年11月17日23:59 郵送での投稿 2025年11月17日必着
- 出品料
- 自由題(2句1組) 2,200円 自由題2句・題詠「口」1句(3句1組) 3,200円 複数組ご投稿いただけます。 幼児・小学生・中学生・高校生(投稿日時点で18歳以下)に限り投稿料が半額(自由題2句1組1,100円、自由題2句・題詠「口」1句 3句1組1,600円)となります。 幼児・小学生・中学生は保護者の同意が必要です。 投稿料(※すべて税込) 15句1組 5,000円 1人1組に限ります。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2025年11月17日(月)23:59
- 応募資格
- 資格不問
- 賞
- 大会大賞 賞状とトロフィー贈呈 選者特選(一席・二席)/秀作/佳作 特選と秀作の方には賞状贈呈 特選一席はNHKホールのステージでご紹介予定 この他、入選した作品はすべて『入選作品集』に掲載されます。『入選作品集』は投稿者全員にお届けいたします。 龍太賞 賞状とトロフィー贈呈。 大会当日にNHKホールのステージでご紹介予定。 選者賞 各選者1組。賞状を贈呈。
- 審査員
- ■俳句(自由題・題詠)*名前五十音順 井上弘美、小川軽舟、小澤實、岸本尚毅、神野紗希、阪西敦子、高野ムツオ、夏井いつき、西村和子、星野高士、堀田季何、和田華凜 ■龍太賞 岩岡中正、宇多喜代子、片山由美子、髙柳克弘
- 結果発表
- 2026年3月29日発行『入選作品集』にて発表 NHKホール(東京・渋谷区)にて発表 大会終了後、サイトに掲載予定 4月以降、『入選作品集』で全入選作品を発表します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.n-gaku.jp/public/life/zenkokutaikai_27th_haiku/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。