公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

自由研究コンクール-図鑑・自由研究・自学ノート-

締切日
2025年10月31日(金)
主催者
小学館の図鑑NEO×HugKum
『賞状』と『図書カード 3万円分』
応募資格
対象:小学1年生から6年生までのお子さんなら、どなたでも応募できます。個人で複数作品の応募が可能なほか、学校単位、クラス単位、学童や習い事教室単位など団体での応募も受け付けています。 応募には小学館IDへの会員登録が必要です。

「小学館の図鑑NEO」と小学館の育児メディア「HugKum」は【自由研究コンクール-図鑑・自由研究・自学ノート-】を開催いたします。

募集内容
本コンクールでは、「図鑑部門」「自由研究部門」「自学ノート部門」の3部門で作品を募集します。 募集部門 【図鑑部門】 自分だけのオリジナル図鑑を作る部門です。昆虫、植物、鉱物、天体、乗り物など、テーマは自由。興味を持ったものを絵や写真、その特徴や発見を盛り込んだ文章などでまとめて図鑑を作ってください。絵や写真は必須で、自作の標本や押し花、立体物でも構いません。 【自由研究部門】 興味を持ったテーマを自由に研究し、その過程と結果をまとめる部門です。研究の動機や方法、考察などを、自由な形式でまとめてください。学校に提出する自由研究の再提出も歓迎します。工作物の場合は、作品のタイトル、動機、工夫したポイント、感想なども一緒に提出してください。 【自学ノート部門】 B5ノート見開き2ページに、自分の好きなものや興味のあることを1テーマでまとめる部門です。文章だけでなく、説明の絵を描いたり、資料写真を貼ったりして、見て楽しい自学ノートを作ってください。2ページを超える作品や観音開きなどページが広がる作品は応募できません。
作品規定
応募時の注意事項 作品の返却はいたしません。カラーコピーやスキャンデータでの応募も可能です。 応募作品は、今年度に取り組んだ作品、あるいは継続中の作品に限ります。過去の作品は応募できません。 他社主催の同様のコンクールへの重複応募はご遠慮ください。受賞時に重複がわかった場合には受賞取り消しとなります。 図鑑や書籍、新聞、ウェブサイト等から引用、参考にした場合は、必ず出典を明記してください。 応募者が自ら仕上げたオリジナル作品での応募に限ります。 応募いただいた作品はWeb、新聞・雑誌・冊子等に掲載する場合があります。(個人情報は適切に管理します) 連名作品は受け付けておりません。1作品につき1人のお子さんが取り組んだものが対象です。 募集期間 2025年8月1日~10月31日(当日消印有効)
応募方法/応募先
応募方法 個人応募と団体応募をお選びいただけます。団体応募は学校、習い事など団体の代表者様がまとめて応募できます。  <送付先> 〒101-8001 東京都千代田区一ツ橋 2−3−1 株式会社小学館 第三児童学習局内 自由研究コンクール事務局宛〈団体応募と明記してください〉 ※コピー代、送料はご負担ください
応募時の会員登録
必要
募集期間
2025年8月1日(金) ~ 2025年10月31日(金)
応募資格
対象:小学1年生から6年生までのお子さんなら、どなたでも応募できます。個人で複数作品の応募が可能なほか、学校単位、クラス単位、学童や習い事教室単位など団体での応募も受け付けています。 応募には小学館IDへの会員登録が必要です。
最優秀賞『賞状』と『図書カード 3万円分』 3名 図鑑部門、自由研究部門、自学ノート部門から1名ずつへ、賞状および図書カードNEXT3万円を贈呈いたします。 タカラトミー賞  『賞状』と『SORA-Q(ソラキュー)』 2名 JAXAとタカラトミー等の共同開発によって生まれた、超小型の変形型月面ロボット『SORA-Q(ソラキュー)』と賞状を2名へ贈呈します。 SMBCコンシューマーファイナンス賞 『賞状』と『三井住友カードVJAギフトカード 2万円』 2名 全国50万店以上で利用できる全国共通商品券『VJAギフトカード』2万円分と賞状を2名様へ贈呈します。 読売KODOMO新聞賞 『賞状』と『図書カード 2万円分』 2名 図書カードNEXT2万円分と賞状を2名へ贈呈いたします。 小学館の図鑑NEO賞 『賞状』と『小学館の図鑑ネオぽけっと』全巻セット 3名 『小学館の図鑑ネオぽけっと』全巻セットと賞状を3名へ贈呈します。 小学一年生賞 『賞状』と『アニアとあそぼう! 小学館の図鑑NEOPad』 3名 『アニアとあそぼう! 小学館の図鑑NEOPad』と賞状を3名へ贈呈します。 小学8年生賞 『賞状』と『図書カード 2万円分』 2名 オリジナル図書カードと賞状を2名へ贈呈いたします。 審査員特別賞 『賞状』と『図書カード1万円』 6名 全ての応募の中から、6名へ図書カードNEXT1万円と賞状を贈呈します。 学級賞 『賞状』と『森川先生オリジナルシール』 若干名 団体応募をいただいた中から、クラスまたは習い事の団体単位で賞状と審査員の森川先生のオリジナルシールを贈呈します。
審査員
高濱正伸先生(花まる学習会代表) 白數哲久先生(昭和女子大学教授・NPO法人ガリレオ工房理事長「小学館の図鑑NEO」監修者) 森川正樹先生(関西学院初等部教諭・「小学生の究極の自学ノート図鑑」著者) 株式会社タカラトミー SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 読売新聞東京本社 KODOMO新聞編集室 根本徹(小学館の図鑑NEO編集長) 村上奈穂(HugKum編集長) 明石修一(小学一年生編集長) 松元章展(小学8年生編集長) 中村公紀(みんなの教育技術プロデューサー) ※受賞作品は一次審査後に、審査員による協議のうえ決定されます。
結果発表
2026年1月下旬 2026年1月下旬にHugKumにて受賞者を発表予定。受賞者には小学館より連絡します。受賞者は「小学8年生」2月売り号(予定)、およびウェブサイト「みんなの教育技術」などでも学年・氏名・作品を掲載いたします。 ※受賞者には電話にてご連絡します。03-3230-5470の電話番号からの電話については必ず出ていただくようお願いします。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
前回応募数
3653点

出典:https://hugkum.sho.jp/704950
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。