第5回(令和7年度)知財活用ビジネスプランコンテスト



- 締切日
- 2025年9月30日(火)
- 主催者
- 日本弁理士会
- 賞
- グランプリ(日本弁理士会会長賞):賞金50万円、表彰状及び記念楯(1者)
- 応募資格
- ■応募資格:中小企業、スタートアップ(ベンチャー)、またはこれから起業を目指す者で、技術・ブランド・デザインなどの知的財産などを用いたビジネスプランを実施している者又は実施を予定している者
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、知的財産を活用したビジネスプランを募集しており、特に中小企業やスタートアップにとっては魅力的な機会がありそうです。日本弁理士会が主催しているため、信頼性も高いです。賞金も魅力的で、ビジネスプランの育成支援も受けられる可能性があります。
【グランプリ賞金 50万円】 技術・ブランド・デザインなどの知的財産を活用したビジネスプランを募集しています! 知的財産を用いたビジネスプランを実施している(又は実施する予定の)中小企業、スタートアップ等の皆様におかれましては、本ビジネスプランコンテストに是非ご応募ください!
- 募集内容
- 日本弁理士会は、技術・デザイン・ビジネスモデルなどの知的財産を用いた新たな萌芽的ビジネスプランを発掘・表彰し、表彰を受けたビジネスプランの育成を行う「知財活用ビジネスプランコンテスト」を開催します。
- 作品規定
- ■募集の対象となるビジネスプラン:既に実施している、またはこれから実施するビジネスプランであって、以下の A、B のどちらかに該当するもの <A>新たな技術・デザイン、またはビジネスモデルを利用するもの <B>商標権を取得(又は取得予定)しており、商標を使ってブランディングするもの < 応募にあたっての注意事項> (1)応募書類の内容については、本事業の審査以外に使用することはありません。 (2)受賞者となった場合は、応募者名・事業テーマなどについては、秘密事項に留意しながら 公表させていただきます。 (3)応募内容について虚偽の事実が判明した場合は、授与した賞を取り消すことがあります。 (4)書類に不備がある場合には、再提出を求めることがあります。その際には、指定した期限までに 書類の再提出がない場合には、提出を取り下げたものとみなすことがあります。 (5)応募書類に記載された個人情報は、本コンテストの実施以外の目的で使用することはありません。 (6)特許出願等を予定している場合には、その内容を公表しないよう、ご留意ください。 (7)応応募されたビジネスプランについては、応募書類に記載の内容に基づいて審査いたします。 日本弁理士会は、審査の結果に関し、先行文献等がないことを保証するものではありません。 先行文献調査等をはじめとする、ビジネス市場調査は応募者自身にて行ってください。 (8)応募に係る費用(資料作成費、交通費など)はすべて応募者の負担とします。
- 応募方法/応募先
- 【募集締切】 令和7年9月30日(火) 【応募様式】 以下のURLより応募シートをダウンロードし、必要事項を記載してください。 URL: https://www.jpaa.or.jp/about-us/attached_institution/management-2/bpc 【提出方法】 記載済みの応募シートを添付して、日本弁理士会事務局あてに Email で提出してください。 【提出先メールアドレス】 bpc@jpaa.or.jp
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年8月1日(金) ~ 2025年9月30日(火)
- 応募資格
- ■応募資格:中小企業、スタートアップ(ベンチャー)、またはこれから起業を目指す者で、技術・ブランド・デザインなどの知的財産などを用いたビジネスプランを実施している者又は実施を予定している者
- 賞
- 【賞・賞金】 ・グランプリ(日本弁理士会会長賞) 賞金50万円、表彰状及び記念楯(1者) ・準グランプリ 賞金30万円、表彰状及び記念楯(1者) ・特別賞 賞金15万円、表彰状及び記念楯(1者) ・奨励賞(日本中小企業診断士協会連合会会長賞) 賞金15万円、表彰状及び記念楯(1者) 【受賞者特典】 弁理士等による知的財産経営コンサルティング等のフォローアップを行い、ビジネスプランを育成します。
- 審査員
- < 審査について> 提出された応募書類については、弁理士等で構成される審査委員会で審査します。 審査の観点は、「独創性」「実現性」「将来性」等の観点から、総合的な審査を行います。 なお、一次審査(書類審査)を通過した者には、11月中旬~12月上旬に、二次審査(ピッチ審査)を行います。 (1)一次審査(書類審査)実施時期:10月上旬~中旬 (2)二次審査(ピッチ審査) 実施時期:11月中旬~12月上旬 (3)受賞者決定:12月上旬
- 結果発表
- 2025年12月上旬
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- < 本事業の主催/後援> ■主催:日本弁理士会 ■後援:特許庁、独立行政法人工業所有権情報・研修館、日本商工会議所、 一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会、一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会
- 前回応募数
- 48点
出典:https://www.jpaa.or.jp/about-us/attached_institution/management-2/bpc/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。