公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第6回 京田辺市音楽コンクール

    締切日
    2025年12月15日(月)
    主催者
    NPO法人京田辺音楽家協会
    受賞記念コンサート出演
    応募資格
    お住まいの地域や国籍は問いません。

    京田辺市音楽コンクールは2021年に第1回を開催し、今回2026年には第6回を迎えるピアノのコンクールです。本選会で金賞を受賞された方はオーケストラとの共演を無料で体験できるという「夢」のコンクールです。 審査委員長は国際的ピアニストとしてもご活躍されている田村響氏。 一緒に共演するオーケストラは当協会のプロオーケストラ「一休(IKKYU)フィルハーモニー」。音楽監督兼指揮者は関谷弘志氏。 毎年「夢」の体験を目指して、多くの方が挑戦されています。

    募集内容
    参加部門 【課題曲コース】 未就学児 小学1,2年生 小学3,4年生 小学5,6年生 【自由曲コース】 未就学児 小学1,2年生 小学3,4年生 小学5,6年生 中学生 高校生 一般A(アマチュア) 一般P(プロフェッショナル) ※課題曲コース 課題曲の詳細は主催者WEBサイトを参照
    作品規定
    ■ 部門規定詳細 ・ 一般A部門は、高校生以上の方はどなたでも参加できます。 ただし、ピアノ専攻の学生、ピアノを職業とされている方は高校生部門、または一般P部門にご参加ください。 ・ 1人で課題曲コース、自由曲コースに重複して参加することはできません。 また、1人で2つ以上の部門に重複して参加することもできません。 ・ 同じコース、部門であれば予選は動画審査と会場審査の両方のお申し込みが可能です。 両方が合格の場合は動画審査を優先します。 ■ 演奏曲について ・ 暗譜で演奏してください。 ・ 申請後の曲の変更は不可、申請と異なる曲を演奏された場合は失格となります。 ・ リピート記号による繰り返しは省いてもかまいません。 ・ 動画審査と会場審査の両方を申し込む場合、異なる曲でのお申し込みも可能です。 【課題曲コース】 ・ 各部門の課題曲より任意の曲を1曲選択してください。 ・ 「楽譜指定」のあるもの以外は、特に楽譜を指定しておりません。 ・ 予選合格後、本選申し込みの際に本選曲をお申し込みください。予選曲が同一の場合も申し込みが必要です。 【自由曲コース】 ・ 演奏曲は楽譜が公刊されているクラシックピアノ曲(オリジナル)から1曲を選択してください。 ・ ソナタ、ソナチネなどの複楽章構成の楽曲は、全楽章または単一楽章を1曲とします。 ・ 変奏曲の一部を抜粋して1曲とすることはできません。 ・ 組曲については、任意の複数曲を抜粋して1曲とすることはできません。全曲または1曲のみを演奏してください。 ・ 予選曲と本選曲は同一でも変更してもかまいません。 ・ 審査時間以上の選曲は可能です。
    応募方法/応募先
    ・ NPO法人京田辺音楽家協会ホームページ内、「第6回京田辺市音楽コンクール」から受付期間内にお申し込みください。 〔動画審査申込〕〔会場審査申込〕をご選択いいただき、必要項目の入力、参加料のお支払いが確認できましたら、 「第6回京田辺市音楽コンクール予選公式LINE」へご案内します。 LINEのご登録が確認できましたら申し込み完了となります。 (動画審査と会場審査は異なるLINEですので、ダブルエントリーの方は2つご登録していただきます。) ・ 申し込み後のご辞退については参加料の返却はできません。 ・ 自由曲コースの方は楽譜提出をしていただきます。PDFにしてコンクール予選公式LINEへ2025年12月27日までにご提出ください。 【申込期間】 ・ 動画審査 11月1日(土)~12月15日(月) ・ 会場審査 11月1日(土)~12月15日(月) 追加募集12月17日(水)~12月27日(土) ※会場審査は、各コース部門とも参加定員に達した時点で受付終了とさせていただきます。 ただし、定員となっても追加募集する場合がございます。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年11月1日(土) ~ 2025年12月15日(月)
    応募資格
    お住まいの地域や国籍は問いません。
    受賞記念コンサート ~本選審査委員 土居 知子先生とともに、オーケストラとの共演ステージを!~ 受賞記念コンサート出場には参加料、チケットノルマなどございません。 課題曲コースの金賞受賞者は一休(IKKYU)フィルハーモニーとともにミニオーケストラによるアンサンブルを、自由曲コースの金賞受賞者は一休(IKKYU)フィルハーモニーとともにコンチェルトを披露していただきます。 また、メインゲストとして、本選審査委員 土居 知子先生のコンチェルト演奏がございます。 ・ 日程 : 2026年9月22日(祝・火) ・ 会場 : 未定(関西圏のホール) ・ 演奏曲 :〈課題曲コースの金賞受賞者〉 ミニオーケストラによるアンサンブルの候補曲から選んでいただけます。 〈自由曲コースの金賞受賞者〉 ブルグミュラーやソナチネをアレンジしたもの、バッハ、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン、ショパン、リスト、シューマン、グリーグ、サン=サーンス作曲の協奏曲の候補曲から選んでいただけます。 ・指揮 : 関谷 弘志氏 (元同志社女子大学音楽学科教授) ・管弦楽団 : 一休(IKKYU)フィルハーモニー
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.kyotanabe-musicians.org/kyotanabe-city-music-competition-6
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。