公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • おすすめ

第6回更級日記千年紀文学賞

締切日
2026年2月28日(土)
主催者
市原市、市原市教育委員会
30万円
応募資格
資格不問
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、市原市の魅力を感じながら創作できるユニークな機会がありそうです。賞金も高額で、応募資格に制限がないため、誰でも挑戦しやすいです。市原市の地名や歴史を取り入れた作品を通じて、新たな視点を得られるかもしれません。

市原市では、文学賞を通じ、書く楽しみや読む楽しみを感じ、文学に励まされ心豊かになること、そして、市原の魅力や愛着を感じていただくことを目指し、「第6回更級日記千年紀文学賞」を実施します。 「一般の部」は、市原市の地名や人物、行事、自然、歴史等を一語以上取り入れた小説、エッセイ(紀行文を含む)を、「小中学生の部」は、「声」をテーマとした短歌を募集します。

募集内容
<一般の部> (1) 小説 (2) エッセイ(紀行文を含む) (1)(2)ともテーマ・内容は自由とし、市原市の地名や人物、行事、自然、歴史等を一語以上取り入れたものとする。ただし、市原市に関わる記述の多寡は選考の基準とはならない。 <小中学生の部> 更級日記では、和歌が大きな役割を果たしているため、小中学生の部では短歌を募集する。 「声」をテーマとした短歌
作品規定
<一般の部> 規格 (1)小説 10,800 字以上13,200字以下 (2)エッセイ 3,600字以上4,800字以下 (1)(2)とも ワープロ原稿:横長 A4サイズに1行40字×30 行で文字数は、文字カウント機能を利用する。 手書き原稿の場合は、400字詰め原稿用紙で小説(28枚以上33枚以下)、エッセイ(10枚以上12枚以下)を目安とする。 ※ワープロ原稿・手書き原稿ともに縦書きとし、 必ず通し番号を下部中央に配置する。 手書きの場合、万年筆またはボールペンを使用する。    応募規定 (1) 日本語で書かれた作品であること。 (2) 応募作品は、商業出版や原稿料、執筆料、受賞賞金などの収入を得た作品ではないこと。 (3) メール、郵送のいずれかで応募し、メール応募の場合、作品のファイル形式は WordまたはPDFにすること。 更級日記千年紀ウェブサイト( https://sarashina-sennenki.com/sennenki )にある表紙をダウンロードし、必要事項を記入し作品と一緒に送付、もしくは、A4サイズ無地の紙に以下の事項を記入し、作品と一緒に送付すること。 〈記載必要事項〉 ① 応募作品のジャンル(小説、エッセイ) ② 文字数(原稿用紙の場合は枚数) ③ 応募作品のタイトル(要ふりがな) ④ 氏名(要ふりがな) ⑤ 公表用の作家名(要ふりがな) ⑥ 生年月日 ⑦ 住所 ⑧ 電話番号 ⑨ メールアドレス ⑩ 取り入れた市原の題材の掲載場所について(ページとその単語、1ヶ所で可) ⑪ 引用または参考とした資料・文献 ⑫ 募集を知った方法 ⑬ 作品のあらすじ(200字以内) (4) 応募は一人一編とし、以下については不可とする。 ① AI(人工知能)文章生成ツールによる作品 ② 他人の作品等を流用した作品 ③ 合作 ④ 応募後の作品の訂正、返却 (5) 作品の選考に関する問合せは不可とする。 (6) 入賞者のペンネームなどは、報道機関に提供する場合がある。 (7) 規格及び応募規定が守られていない場合は、選考の対象外とする。 <小中学生の部> 応募規定 (1)自作·未発表の作品であること (2)所定の応募用紙を更級日記千年紀ウェブサイトからダウンロードし、必要事項、作品を記入し、郵送で応募する。 (3)応募は1人1首までとし、以下については不可とする。 ① AI(人工知能)文章生成ツールによる作品 ② 他人の作品等を流用した作品 ③合作 ④ 応募後の作品の訂正、返却 (4)作品の選考に関する問合せは不可とする。 (5)入賞者の氏名などは、報道機関に提供する場合がある。 (6)応募規定が守られていない場合は選考の対象外とする。
応募方法/応募先
作品受付期間 令和8年2月1日(日)~2月28日(土)消印有効 ※作品を応募する際は、応募申込書を必ず添付してください。 ※(小中学生の部)学校など団体で応募する場合  応募申込書の学校名以下の項目はすべて学校の情報で応募可能です。団体で応募する際は、提出作品取りまとめ用紙(Word形式)を同封してください。 応募先 〒290-0050 千葉県市原市更級5-1-51 市原市教育委員会中央図書館「文学賞」係
応募時の会員登録
不要
募集期間
2026年2月1日(日) ~ 2026年2月28日(土)
応募資格
資格不問
<一般の部> 【小説】 ·大賞1点、記念品、賞金30万円 ·優秀賞 2点、記念品、賞金10万円 ·選考委員特別賞、賞状 【エッセイ】 ·大賞1点、記念品、賞金15万円 ·優秀賞 2点、記念品、賞金5万円 ·選考委員特別賞、賞状 <小中学生の部> 【小学生】 ·大賞1点記念品、図書カード1万円分 ·優秀賞 2点 記念品、図書カード5千円分 ·佳作3点賞状、図書カード3千円分 【中学生】 ·大賞1点記念品、図書カード1万円分 ·優秀賞 2点 記念品、図書カード5千円分 ·佳作3点賞状、図書カード3千円分
審査員
・選考委員長 椎名 誠 氏(作家) ・選考委員(五十音順) 加賀美 幸子 氏(エッセイスト【元 NHK アナウンサー】) 岸本(下尾) 静江 氏(作家、市内在住) 竹下 亜紀 氏(小学館編集者) 松家 仁之 氏(作家)
結果発表
2026年8月下旬 令和8年8月末頃に、更級日記千年紀ウェブサイトなどで発表し、受賞者には書面で通知する。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
前回応募数
2556点

出典:https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=68ad47e869cfa26a3c5d8311
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。