公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    珠洲市おためし滞在拠点デザインコンテスト

    締切日
    2026年1月8日(木)
    主催者
    すず里山里海移住フロント二地域居住先導的プロジェクト(代表者 珠洲市)
    カード型旅行券(3万円)・珠洲市共通商品券(2万円)・奥能登特産品(3万円相当)
    応募資格
    年齢・資格・経験等は問いません。 アイディアを持った人であれば誰でも参加可能です。
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    珠洲市の地域特性を活かしたデザインを考えるこのコンテストは、建築やデザインに興味がある方にとって魅力的かもしれません。審査員には有名な建築家がいるようですし、地域の特産品が賞品として提供されるのもユニークです。

    自分らしく いきいきと暮らす なかまがいる すぐそばに 豊かなめぐみを育む 里山里海がある はじめましての人も おひさしぶりの人も 珠洲にくれば いろんな人とつながり 何だかワクワクして おもしろいことをはじめたくなる そんな、ちょっと未来の「すずぐらし」を思い描きながら お試しで滞在する拠点をデザインしてみませんか。

    募集内容
    ①空間提案 珠洲市の「里山」「里海|外浦」「里海|内浦」「まちなか」のうちの1つのエリアを選び、その場所におためし滞在拠点をつくることをイメージし空間提案をしてください。 ②おためし滞在記 あなたがデザインした空間で、珠洲に1週間ほど“おためし”で暮らしたとしたら、どんな日々が生まれるかを妄想し、滞在の情景を、日記をつづるように自由に描いてください。 【提案内容について】 平面、断面、立面図、パース、ドローイング、CG、模型写真等のデザイン意図を伝えるもの。 ※上記の平面、断面、立面図、パース、ドローイング、CG、模型写真等の表現手法はデザインアイデアを伝えるための手法の一例です。必須項目ではありません。絵やご自身で撮影した写真を使った作品でも構いません。 【注意】 ※提出は1作品につき1枚になります。 ※PDFのデータはおおむね10MB以下に画質を落として応募ください。ご協力よろしくお願いいたします。 ※応募作品は返却いたしません。 ※作品は珠洲市にて展示させていただく可能性がございます。
    作品規定
    【応募フォーマット・方法】 ・用紙サイズ  A3サイズ(横) ・レイアウト  記載は片面のみ、登録番号は用紙右下に1文字1cmを標準として記載してください。その他は指定はありません。 ・提出様式  PDF ※作品データは、おおむね10MB以下に画質を落としてご提出ください。 ・提出方法  メール ※事前登録後、提出先のメールアドレスをご案内します。 ・記載内容 ▼必須 (1)登録番号 (2)つくる場所のイメージ  ※「里山」「里海|外浦」「里海|内浦」「まちなか」の4つのエリアから1つを選択 (3)提案タイトル・内容 (4)コンセプト(文字制限はありません) (5)おためし滞在記(400文字以内) ※おためし滞在記については、こちらをご確認ください。 https://sutto-zutto.com/trialhouse_contest/news/272/ ▼下記を盛り込んだ提案としてください <使われ方> ・珠洲市への移住や二拠点居住を検討されている方が、地域での暮らしを体験する際の滞在拠点として利用されます。滞在の日数や期間の指定はありません。 <建坪、設備について> ・建坪は10坪程度(約33㎡)としてください。屋外デッキ等のアウトテリアは建坪に含みません。 ・数日間の滞在(宿泊)ができる施設として、トイレ、簡単な炊事ができる水廻り、入浴(シャワーも含む)ができる設備を設置してください。大きさ等の指定はありません。 <施設について> ・建築物に限らず、トレーラーハウスなどの可動式施設による提案も可能です。 <つくる場所のイメージについて> ・下記の4つのエリアから1つをお選びください。 ・具体的な敷地が決まっているわけではありません。 ・敷地図等の図面もございません。イメージから自由にお考えください。 1. 里山 里山に囲まれて田畑が広がる農村風景が特徴で、山の辺や道沿いに集落が点在しています。米や小豆、カボチャなどの農作物に加え、椎茸や山菜などの食材も豊かで、建材用のアテ(能登ヒバ)やスギなどの森林資源もあります。まちなかまでは車で10~20分程度かかります。穏やかな佇まいの農ある暮らしや、森林資源の活用なども視野に入れた提案が期待されます。 2. 里海|外浦 目の前に岩礁海岸、背後に山の斜面が迫るせまい土地に、集落が点在しています。伝統的な塩づくりや素潜り漁など、海のなりわいが今も息づいています。冬は季節風が強く波も荒いですが、春から秋にかけては絶景を楽しむドライブコースとして人気があります。まちなかまでは、峠を越えて車で20~30分程度かかります。厳しくも豊かな海と向き合う暮らしの提案が期待されます。 3. 里海|内浦 富山湾に面し、なだらかな砂浜が多い地域で、海に近い街道沿いに集落が続きます。波は外浦に比べて穏やかで、浜辺の散歩や海水浴など、海を身近なレクリエーション空間として楽しむ暮らしが根づいています。まちなかまでは5~15分程度と比較的近く、珠洲市の都市計画区域の多くがこのエリアに含まれます。海との関わりに加え、周囲の家々との調和を意識した提案が求められます。 4. まちなか 市役所や病院、図書館などの公共施設をはじめ、スーパーやコンビニエンスストアなどの店舗や会社の事務所が集まり、住宅も多い中心市街地。何かと便利で地域の暮らしのハブとなるエリアです。市外からの特急バスや市内のバスが発着する交通の要所として、人が行き交う場所でもあります。賑わいが感じられる、立ち寄りやすい滞在のかたちが求められます。
    応募方法/応募先
    本コンテストは事前登録と作品提出を行う必要があります。 [応募申込エントリー]ボタンより事前登録をおこなってください。追って当方より登録番号を返信いたします。 返信を持って事前登録完了とします。この登録番号を応募書類に記載し提出してください。 ・事前登録期間  2026年1月8日(木) 17:00まで 上記期限までに登録を済ませてください。 登録がない場合には作品の受付は出来ません。 ・作品提出期限  2026年1月15日(木)17:00まで 作品提出には事前登録で発行される、登録番号が必要です。 必ず事前登録後に作品提出をおこなってください。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2026年1月8日(木)17:00
    応募資格
    年齢・資格・経験等は問いません。 アイディアを持った人であれば誰でも参加可能です。
    ◆最優秀賞 1点 副賞:珠洲でお会いしましょう(賞)   ・カード型旅行券(3万円)   ・珠洲市共通商品券(2万円)   ・奥能登特産品(3万円相当) ◆優秀賞 複数点 副賞:珠洲でお会いしましょう(賞)   ・カード型旅行券(2万円)   ・珠洲市共通商品券(1万円)   ・奥能登特産品(1万円相当) ◆学生賞 複数点 副賞:奥能登特産品(5千円相当) ◆ユニーク賞 複数点 副賞:奥能登特産品(5千円相当) ◆おためし滞在記賞 複数点 副賞:奥能登特産品(5千円相当) ◆審査員賞 複数点 副賞:奥能登特産品(5千円相当)
    審査員
    1)建築関係者 ・坂 茂氏(建築家 坂茂建築設計 代表)【審査委員長】 ・小津 誠一氏(株式会社ENN 代表取締役) ・塚本 安優実氏(toge toge 共同代表) 2)地域関係者 ・新出 忠司氏(新出建築事務所 代表) ・伊藤 紗恵氏(合同会社CとH 代表) 3)珠洲市 ・泉谷 満寿裕氏(珠洲市長) 4)企画・運営者 ・上杉 勢太氏(YADOKARI株式会社 代表取締役)
    結果発表
    2026年2月中旬の発表を予定しております。 入賞者のみ、こちらのホームページにて発表いたします。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://sutto-zutto.com/trialhouse_contest/#message
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。