- 学生限定
夏のチャレンジ 全国小学生『未来』をつくるコンクール



- 締切日
- 2018年9月15日(土)
- 主催者
- ベネッセコーポレーション
- 賞
- 文部科学大臣賞(大賞の中から4名):表彰状 + 大賞賞品 (Newニンテンドー2DS LL & ACアダプター + オリジナルメダル )
- 応募資格
- ◆作文部門 1~6年生 ◆自由研究部門 1~6年生 ◆絵画部門 1・2年生 ◆環境部門 3~6年生
今年も皆さんが楽しみに待っている「第15回 夏のチャレンジ 全国小学生『未来』をつくるコンクール」を開催いたします。 審査員の先生方も今年はどんな作品が見られるのかと楽しみにしています。作品を見ていると、皆さんの顔が浮かんできます。楽しそうな顔、困っている顔、汗をかきながらがんばっている顔、やりとげて満足そうな顔などです。どの顔も素敵です。 作品をつくるとき、「どんなことを取り上げたらいいのかわからない」という質問を受けることがあります。その人は「コンクールによい作品を出さなければ」という気持ちが強いのではないでしょうか。そんなときはよい作品をつくるということはあまり考えずに、自分がやりたいと思ったことを、また調べたいことを取り上げるのがよいと思います。そのためにはふだんから、「おもしろいなあ、やってみたい」と思ったことや「ふしぎだな、調べてみたい」と思ったことをメモしておき、調べる時間が多く取れる夏休みに作品にするのがよいかと思います。 生活の中で、「おもしろいなあ」、「ふしぎだな」と感じ、それをやってみたい、調べてみたいなどと思う人は、自然や社会に対して鋭い感覚を持っている人です。その感覚をみがき、「おもしろいなあ」「ふしぎだな」などを多く見つけ、皆さんらしい作品をつくってください。 作品をつくるためには、苦労もあると思いますが、それを乗り越えていくことで、知識、考え方、判断力、表現力などが身についてきます。これらの力がみなさんの明るい『未来』をつくっていくのです。 今年はどんな作品が応募されてくるのでしょう。楽しみにしています。
- 募集内容
- テーマ ◆作文部門 1~6年生 1・2年生 ぼくが わたしが もしも まほうを つかえたら ▶詳細: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/bumon_sakubun.shtml#nen_1or2 3年生 最近うれしかったこと ▶詳細: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/bumon_sakubun.shtml#nen_3 4年生 きみが 夢中になっていること ▶詳細 5年生 これから挑戦したいこと ▶詳細 6年生 きみの将来の夢について伝えよう!▶詳細 ◆自由研究部門 1~6年生 1・2年生 ぼくが わたしが 見つけた 生きものの かんさつカード ▶詳細: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/bumon_ziyuu.shtml#nen_1or2 3・4年生 きみの不思議調査 ▶詳細 5・6年生 きみの発見調査レポート ▶詳細 ◆絵画部門 1・2年生 1・2年生 思いきり かこう、すきな ものを ▶詳細: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/bumon_kaiga.shtml ◆環境部門 3~6年生 3年生 発見!エコほうこく! ▶詳細: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/bumon_kankyou.shtml#nen_3 4・5・6年生 きみのエコ活動報告 ▶詳細: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/bumon_kankyou.shtml#nen_4or5or6
- 作品規定
- □個人応募のかたへ 「応募のきまり」: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/kimari.shtmlのページを、必かならずおうちの人といっしょに読よんでから応募してね。 ※学校などの団体を通して応募される場合は、同じ作品を個人で応募する必要はありません。 1. 部門を選ぼう 作文部門、自由研究部門、 絵画部門(1・2年のみ)、環境部門(3・4・5・6年のみ)のうち、 きみの得意な部門を選ぼう。 複数の部門に応募してもいいよ! ※1つの部門には、1つの作品だけ送ってね。 ※複数の部門に応募しても、参加賞はひとつだよ。 2.作品に取り組もう 作文、自由研究、絵画(1・2年のみ)、環境(3・4・5・6年のみ)の作品に取り組もう。 ※学年別、部門別にテーマが決まっているよ。 募集要項のページの説明を読もう。 ※本・新聞・ホームページにあるものや、ほかの人の作品のまねはしないでね。 ※作文部門・絵画部門、1・2年生の自由研究部門、3年生の環境部門では、指定の用紙 を使ってね。用紙は「用紙ダウンロード」: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/download.shtmlのページからダウンロードできるよ。 3.応募用紙を書こう きみの作品ができたら、おうちの人といっしょに「個人用応募用紙」2箇所 (「ご記入1」「ご記入2」)に必要な項目を書こう。作品の上に、記入した応募用紙を ホッチキスでとめよう。 ※「応募のきまり」: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/kimari.shtmlのページのくわしい注意を、おうちの人といっしょにかならず読もう。 ※「個人用応募用紙」は「用紙ダウンロード」: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/download.shtmlのページからダウンロードできるよ。 ※1・2年生、5・6年生は、学年の選択せんたくらんに必ずチェックを入れよう。 4.作品を送ろう きみの作品を応募係に送ろう。 しめ切り日は、2018年9月15日(土)(応募係にとどく日)だよ! ※応募作品は返せないので、手元に残したいときはコピーしてから応募してね。 □団体応募のかたへ ●学校・クラスなどの団体とりまとめ応募はこちらをお読みください。 ・学校・団体で先生がたが児童の作品をまとめて応募する場合は、団体応募となります。 ・くわしい注意事項は「応募のきまり」: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/kimari.shtmlのページをお読みください。 ・「原稿用紙」「学校・団体応募用 個人用紙」「学校・団体応募用 とりまとめ用紙」 は「用紙ダウンロード」: http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/download.shtmlのページからダウンロードできます。 1.部門を選び、作品制作に取り組ませます。 作文部門、自由研究部門、絵画部門(1・2年のみ)、環境部門(3・4・5・6年のみ)の 中から部門をお選びください。学年別、部門別にテーマが決まっていますので、各学年の 募集要項をお読みください。複数の部門に応募していただいてもかまいません。 ※1部門につき1作品までの応募になります 2.「学校・団体応募用 個人用紙」をつけた作品を集めます。 それぞれの作品には「学校・団体応募用 個人用紙」が必要となります。作品の上に、 記入した「学校・団体応募用 個人用紙」をホッチキスでとめたものを集めてください。 3.「学校・団体応募用 個人用紙」に記入します。 作品をクラス単位(もしくは学年・学校などの応募団体単位)でまとめ、「学校・団体 応募用とりまとめ用紙」をいっしょにつけてご応募ください。 ※くわしい注意事項は「応募のきまり」のページをお読みください。「学校・団体応募用 とりまとめ用紙」は「用紙ダウンロード」のページからダウンロードできます。 4.作品を送付します。 応募係にお送りください。 しめ切り日は、2018年9月15日(土)(応募係必着)です。 ※提出される児童のお名前は、先生のお手元にお控えください。
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2018年7月1日(日) ~ 2018年9月15日(土)
- 応募資格
- ◆作文部門 1~6年生 ◆自由研究部門 1~6年生 ◆絵画部門 1・2年生 ◆環境部門 3~6年生
- 賞
- ☆大賞 合計18名 Newニンテンドー2DS LL & ACアダプター + オリジナルメダル ☆文部科学大臣賞 合計4名 大賞の中から文部科学大臣賞に選ばれると大きな表彰状がもらえます。 ●自由研究部門から1名、作文部門から1名、環境部門から1名、絵画部門から1名 ●各賞の受賞者数は小学1~6年生まで全学年を合わせたものです。 ☆優秀賞 合計最大180名 ●各部門×各学年 最大10名(自由研究60名、作文60名、絵画20名、環境40名) オリジナル図書カード1,000円分 ☆審査員特別賞 若干名 ●各部門×各審査員より選出 ☆全国小学校理科研究協議会 会長賞 1名 ●自由研究部門の中から1名 オリジナルメダル + オリジナル図書カード3,000円分 ☆参加賞 コンクールに応募した人しかもらえない!「参加認定証」
- 審査員
- チャレンジ編集室や審査員の先生がたが見て審査します。
出典:http://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。