公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第3回 全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクール

    締切日
    2017年9月21日(木)
    主催者
    一般社団法人 日本吹奏楽普及協会
    WEB参照
    応募資格
    資格不問

    日時:2017年11月25日(土)    一般開場 10:30  審査開始 11:00(予定) 会場:昭和女子大学人見記念講堂(東京都世田谷区太子堂) 第3回全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクールでは、中学校、高等学校の出演団体の募集を開始しました。参加規程および応募方法の詳細につきましては、冊子内容をご覧ください。(開催概要冊子のダウンロードはこちら) たくさんのご応募お待ちしております♪ 【審査員(全国大会、予選)】予選は下記音楽家より2名で審査予定 天野正道(作曲家)/鈴木英史(作曲家)/戸田顕(指揮者、作編曲家)/清水大輔(作曲家)/ 一般審査員(協賛企業、高校生、主催者)/他 【大会概要】 日程:2017年11月25日(土)一般開場 10:30  審査開始 11:00(予定)    時程は変更になる場合があります。 会場:昭和女子大学人見記念講堂(東京都世田谷区太子堂) 主催:一般社団法人日本吹奏楽普及協会/産経新聞社 共催:昭和女子大学人見記念講堂 後援:東京都教育委員会※/世田谷区※/世田谷区教育委員会※/ニッポン放送    ※昨年実績、本年は現在申請中 協賛:出光興産株式会社    セイコーホールディングス株式会社    株式会社JVCケンウッド    株式会社ヤナセ 協力:株式会社エーコーフィルムプロダクション    株式会社パルス東京    株式会社MU    管楽器専門店ダク    株式会社プログレート    株式会社前田・アンド・アソシエイツ    有限会社デザインフリート    株式会社松本ステインドグラス製作所    二二三ホーム株式会社    一般社団法人 日本ビジネス政策総合研究所 主管:東京支部(東京都吹奏楽普及協会)    吹奏楽コンクール事務局(info@suisougaku.or.jp) 2017年コンクール冊子 【参加規定】 ・今大会は、中学校部門と高等学校部門を開催致します。  高等学校部門への中学生の参加を、中学校部門への小学生の参加を認めます。 ・異なる中学校複数校、異なる高等学校複数校での合同バンドでの参加を認めます。  但し、全国大会出場にあたっては出場する全ての学校の公印および顧問印を別途必要とします。 ・いかなる場合にも、高校生が中学校部門に出場することはできません。 ・学校毎に複数チームのエントリーは可能ですが、演奏者の重複出場は認めません。 ・演奏人員は、15名以上とし上限は設けませんが、参加者の安全を考慮しステージでの演奏は概ね100名程度までとします。また、花道や客席での演奏も可と致します。 ・人数による部門分けはありません。 ・指揮者の資格に関しては特に制限を設けません。学生指揮者での出場も認めます。 ・全国大会の代表数は、中学校・高等学校それぞれ、予選参加数に応じて主催者側で割り振りをさせて頂きます。 【予選審査演奏曲目】 予選審査曲(指定):1曲 宝島(真島俊夫編曲版) ● ヤマハミュージックメディア社版のNew Sounds in Brassシリーズ ● アトリエ・エム社版の新譜「宝島」小中編成版 ※どちらの楽譜を使用しても構いません。 なお、カットは認めません。 ※全国大会出場予定メンバーでの演奏録音に限ります。 【予選音源審査】 ・審査員の中から、申込団体数に応じて2名~3名で審査、代表校の選考を行います。 ・得点上位から代表が選ばれます。中学校・高等学校の両部門で20校程度の出場枠を予定しております。 ・予選審査は非公開とし、実施期間は9月中旬に行います。 ・審査結果は9月末日までにホームページにて発表し、講評は9月末日より順次全団体へ発送します。 ・代表校につきましては、産経新聞紙上にも掲載いたします。 【全国大会審査】 ・別に記載する3名の選考委員を含め、合計10名の審査員で審査を行います。 ・全国大会について、選曲は自由です。12分以内(曲間を含む)であれば、ジャンル、演奏曲目・曲数は自由とします。但し、演奏時間を超過した場合は減点対象となります。  また、演奏曲のカットに関しては、作曲者の意図を最大限に尊重してください。  ※なお、著作権の存在する楽曲を編曲して演奏する際は事前に著作権者の許諾を取得のうえ、演奏許可書を提出して頂きます。 ・ピアノ・ハープ・チェロ・エレキベースの使用を認めます。 ・大型打楽器類(アンプ類も含む)は、主催者側の用意する共用楽器を使用して頂きます。 ・大会会場までの交通費・宿泊費等の経費の補助はございません。 ・指定業者を除き、会場内での写真撮影、録音・録画等は一切ご遠慮頂きます。 ・大会公式パンフレットには、学校名・指揮者名のほか学校長名・顧問教諭名・出演者全員の名前が掲載されますので、予めご了承ください。 ・新聞社・出版社、テレビ・ラジオ等の取材が入る可能性がございます。予めご了承ください。 ・大会の撮影物(写真・動画等)は、日本吹奏楽普及協会のホームページや各種印刷物等に使用・掲載させていただくことがございますので、予めご了承ください。 以上の記載事項を同意の上、ご応募ください。 参加方法/参加料金 【予選】 ・申込書に記入・押印のうえ、9月12日(火)迄に予選審査用の音源(CD-R)と共に下記コンクール事務局までお申し込みください。  申込書は開催概要冊子巻末頁を複写するか、こちらからダウンロードできます。 ※9月12日(火)消印有効。郵送事故の無いよう、郵便局のレターパック(ライト)を利用してください。 ※音源CDは学校名を必ず記入のうえ、破損しないよう梱包してください。 ※音源CDはパソコンではなく、一般的なCDプレーヤーで再生可能かどうか、事前に必ず内容を確認してください。 ※MD、DVD(動画)等は受け付けられません。 ※音源CDは返却致しません。 ・予選審査料は1申込団体につき5,000円です。 お近くの郵便局より払込取扱票にて9月12日(火)までに入金してください。 【全国大会審査員(高校生のみ)】 予選審査申込有無に関わらず、学生審査員を広く募集いたします。審査は簡単な形式です。出場校に対し、個人に関わる情報は一切開示されませんのでご安心ください。選考は全国大会出場校決定後、出場校以外から抽選で決定いたします。当選者のみ詳細のご連絡をいたします。 ※所属学校の教職員、又は保護者の同伴が可能な方に限定いたします。 ※学校の許可を取ってから申し込みをお願いいたします。 ※同伴者含め、終日可能な方のみ申し込みをお願いします。 【全国大会】 ・全国大会の代表に選出された学校には、代表推薦書と演奏曲などを記載して頂く申込書と実施要項や共有楽器リストなどを改めて郵送致します。 ・全国大会の審査料は、出場人数にかかわらず一律25,000円です。 ・全国大会は審査料のほかに、参加費として参加者用の割引入場券を出演人数分ご購入頂きます。 中学校部門・高等学校部門による客席の入れ替えは行いませんので、ぜひ他の出演団体の演奏も鑑賞ください。 ※中学生券:1枚1,000円(税・送料等込)×出演人数分(指揮者を除く) ※高校生券:1枚1,500円(税・送料等込)×出演人数分(指揮者を除く) ※全ての出演者に、大会公式パンフレット・記念ワッペンを差し上げます。 【参加申込書郵送先】 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-18-3 オーチュー第1ビル6階 一般社団法人 日本吹奏楽普及協会 吹奏楽コンクール事務局 宛 【予選審査料払込先】 ゆうちょ銀行 振替口座 00120-8-587563 一般社団法人 日本吹奏楽普及協会 ※取扱票には学校名、ご住所、電話番号、ご担当者を記載の上お手続きください。

    募集内容
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    応募方法/応募先
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2017年9月21日(木)
    応募資格
    資格不問

    出典:https://www.suisougaku.or.jp/contest.php
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。