公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • プロ限定

がんばれ先生!東京新聞 教育賞

締切日
2018年10月19日(金)
主催者
東京新聞
教育賞(最大10件):賞状及び副賞(賞金20万円と賞品)
応募資格
本賞は、東京都内のすべての幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、高等専門学校、特別支援学校等に勤務する、現職教員の個人またはそのグループ(校外の教育実践研究を含む)を対象とします。ただし、管理職は除きます。

 昨今の学校教育を取り巻く社会一般の目には、まことに厳しいものがあります。  こうした状況の背景には、学校の先生の教育活動に取り組む姿勢に起因するものもありますが、一方では子どもたちの教育に真摯に取り組み、「生きる力」の育成に尽くしている多くの先生方の実像が、社会一般に十分伝わっていないという面も見逃すことができません。  このようなことから東京新聞では、東京都における学校教育のさまざまな場面において優れた教育活動を実践し、子どもたちの成長・発達に寄与している先生の実践活動を募集するとともに、それを広く顕彰・発表することによって、先生自身の更なる成長と学校教育の充実・発展を願い、本賞を制定するものです。

募集内容
詳細は主催者WEBサイトを参照
作品規定
応募対象 (1)授業の実践 (2)生活指導や学級運営の実践 (3)教育相談の実践 (4)新たな教材の開発実践 (5)学校と家庭や地域との連携・協力 (6)その他 応募規定 (1)実践活動報告書には必ずタイトルを付けてください。サブタイトルは自由   とします。その上で、①自校(園)の課題・目標、②自身の実践活動や工夫、   ③その成果、④今後どの様に生かしていくかについて論述してください。   特に、実践活動内容については詳しく論述してください。 (2)本文は3200字以内に収めてください。 (3)パソコン等使用の場合は、本文、図表、資料、写真をあわせてA4判5枚以内   に収めてください。手書きの原稿に資料類を添付する場合は、本文を除きA4   判2枚以内に収めてください。 (4)実践活動報告書は1人または1グループにつき1件とします。 (5)実践活動報告書は原則として、未発表のオリジナルなものとし、以下に該当   する報告書は審査の対象外とします。  ・過去に東京新聞教育賞並びに他の教育賞などに入賞したものや、その続編に類するもの  ・東京新聞教育賞以外の賞と重複して応募した論文  ・「校内研究」として行った実践に関する論文   ただし、過去に受賞歴がある方でも受賞したテーマと異なるものに関する報告書、また   過去に落選したテーマと同一であっても、改定の上、再応募する報告書は審査の対象   とします。 (6)400字程度の内容の概要を添付してください。内容の概要は、実践活動報告書の   字数には含みません。 応募形式 (1)提出する実践活動報告書及び資料は、すべてA4判とします。 (2)パソコン等使用の場合は、A4判の紙に印字したものに、CD・DVD等のデータ   (ウィンドウズ版の一太郎もしくはワード)を添えて提出してください。 (3)手書きの場合は、市販の400字詰め原稿用紙を使用し、A4判にコピ-して提出   してください。 (4)応募用紙に必要事項を記入の上、所属する学校長の確認として、所定欄に学校長   の署名・押印を得て、実践活動報告書と同封してお送りください。   応募用紙は、教育賞ホームページから印刷するか、事務局へ請求してください。   ▶応募用紙はこちら: http://www.tokyo-np.co.jp/event/kyoiku/entry_21.pdf 論文提出締切 平成30年10月19日(金)必着 その他 [1] 本賞への応募を希望される方は、締切期日までに、直接、下記事務局宛に郵送してください。 〔事務局〕 〒100-8505  東京都千代田区内幸町2-1-4 東京新聞事業局出版・社会事業部「がんばれ先生!東京新聞教育賞」係 宛 TEL:03-6910-2525 FAX:03-3595-4863 [2] 実践活動報告書及び資料(電子データを含む)は原則として返却いたしません。 [3] 審査に関する問い合わせには一切応じられません。 [4] 本賞についてのお問い合わせ等は、上記事務局までお願いします。
応募方法/応募先
詳細は主催者WEBサイトを参照
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2018年10月19日(金)
応募資格
本賞は、東京都内のすべての幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、高等専門学校、特別支援学校等に勤務する、現職教員の個人またはそのグループ(校外の教育実践研究を含む)を対象とします。ただし、管理職は除きます。
教育賞(最大10件)   賞状及び副賞(賞金20万円と賞品)
審査員
審査委員(構成団体) 東京新聞 (公財)日本教育公務員弘済会東京支部 東京都公立幼、小、中、高、特別支援学校の各PTA協議会(連合会) 東京都公立幼、小、中、高、特別支援学校の校(園)長会 (公社)東京都教職員互助会 東京都教育委員会 審査委員が、提出された「実践活動報告書」について厳正な審査を行います。 2月中旬~下旬に、受賞候補者の実践活動について東京新聞が取材し、受賞者を決定します。

出典:http://www.tokyo-np.co.jp/event/kyoiku/outline.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。