公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

第43回 全国高校生読書体験記コンクール

締切日
2023年9月30日(土)
主催者
公益財団法人 一ツ橋文芸教育振興会
中央入賞 8名:賞状・楯・記念品
応募資格
◎高校生および高校に準ずる学校の生徒。(留学生も含みます)

■読書とのかかわりを綴ることで、生き方をより深く 考えることにつながるのが「読書体験記」です。 多くの本との出会いの中から、特に心に残っている本、大切にしている本を取り上げ、どのような状況で、どのように読んだか、どのように影響を受けたか、そしてなぜ大切な一冊になったか、などを綴ることを通して、読書が自らの人格形成にとってどれほど重要なものであるか気づいていただくために企画したものです。 読書は人の数だけ多様な好みと読み方、感じ方があるので、取り上げる本のジャンルも限定しません。小説、ノンフィクション、哲学、科学、辞典、図鑑、地図、まんが、絵本など自由です。 ひとりでも多くの高校生の皆さんが、「読書体験記」を綴って、当コンクールに参加してくださることを願っています。

募集内容
「読書体験記」の募集。
作品規定
■応募要項 【原稿枚数】 ◎400字詰め縦書き原稿用紙5枚以内。 ◎原稿用紙の右上をとじ、[題名・学校名・学年・氏名]・[取り上げた書籍名・著者名・出版社名]を1枚目の原稿用紙欄外に明記してください。 ◎応募作品は、未発表でオリジナルの作品に限ります。AIの自動生成による文章を禁止します。 ◎点字原稿は墨訳を、外国語の原稿は日本語訳を提出してください。 【題名と内容】 ◎応募作品には必ずタイトルが必要です。「○○を読んで」ではなく、体験記の内容にふさわしい独創的なタイトルをつけてください。 ◎単なる感想文ではなく、読書をすることで始まった自分の内面や生活の変化、読後に起きた様々な変化を、自ら見とどけるような「体験記」を書いてください。 ◎対象の本は、文学作品に限りません。小説、ノンフィクション、哲学、科学、辞典、図鑑、地図、まんが、絵本など、どのようなジャンルのものでもかまいません。 ■選考方法 【選考】 ◎作品は都道府県別選考委員会において「都道府県入選」5編が選ばれ、その中から「優良賞」とされた1編が中央選考会に送られます。 ◎各都道府県で選ばれた「優良賞」47編の中から、中央選考会において、文部科学大臣賞・全国高等学校長協会賞・一ツ橋文芸教育振興会賞の「中央入賞」作品8編を決定します。 【お願い】 ※応募原稿は返却できませんので、必要な場合はコピーを取っておいてください。 【入賞・入選作の著作権について】 ※受賞作品の著作権は、応募時に主催者に帰属するものとします。ただし、本人および在籍校はご利用いただけます。 【受賞者の氏名の公表、入賞・入選作の使用について】 ※入賞・入選された方の氏名・学校名・学年・作品および中央入賞者表彰式の写真等は、主催者の刊行物やウェブサイトのほか、新聞・テレビ・ラジオ・出版物・オンラインメディア等の各種メディアで紹介・掲載することがあります。 【個人情報について】 ※応募された方の個人情報は厳重に管理し、本企画以外に利用することはありません。
応募方法/応募先
■応募方法 【応募】 ◎学校を通じての応募となります。応募者は「読書体験記」を学校に提出してください。 ◎それぞれの学校は校内予選で5編以内の作品を選び、応募票を添えて、各都道府県の応募先に提出してください。 ◎1校の提出作品は5編以内です。 【応募先】 ◎学校が所在する都道府県の新聞社宛(都道府県別応募先参照)。ただし、北海道、青森県、岩手県、鳥取県は異なっていますのでご注意ください。 ◎封筒の表書には「読書体験記」と朱書きください。 【応募票】 ◎作品(1校あたり5編以内)は、「応募票」を必ず原稿に添えてお送りください。 ◎応募票の学校名・氏名・ふりがな・作品名などは正確にお書きください。受賞の際、応募票の学校名・受賞者名(ふりがな含む)が、入賞者発表冊子ならびに賞状に記載されます。 ◎氏名の漢字が特殊な場合は但し書きを欄外にご記入ください。 【応募締切】 ◎2023年9月30日(当日消印有効)。締切は学校が各応募先に作品を提出する期限です。 ◎一部の都道府県において締切日が異なりますので、ご注意ください。 ■都道府県別応募先 下記URLにてご確認ください。 http://www.hitotsubashi-bks.jp/contents/reading/applicants-list.html
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2023年9月30日(土)
応募資格
◎高校生および高校に準ずる学校の生徒。(留学生も含みます)
【賞】 ◎中央入賞 8名  ・文部科学大臣賞 1名 賞状・楯・記念品  ・全国高等学校長協会賞 2名 賞状・楯・記念品  ・一ツ橋文芸教育振興会賞 5名 賞状・楯・記念品  ・中央入賞者8名と引率教師(各1名)を東京へ招待し、表彰します。 ◎優良賞 39名 賞状・記念品 ◎入選 188名 賞状・記念品 ◎学校賞 図書 ・中央入賞者の在学校には、楯および「集英社文庫100冊セット」、優良賞受賞者在学校には「集英社文庫50冊セット」、入選者在学校には「集英社国語辞典」を贈呈します。 【発表】 ◎中央入賞  2024年1月中旬、一ツ橋文芸教育振興会のホームページにて発表します。 ◎優良賞・入選  2024年1月下旬〜2月上旬、全応募校に入賞者発表冊子を送付します。 【中央入賞者表彰式】 ◎2024年1月下旬予定
審査員
辻原 登(作家)、穂村 弘(歌人)、角田光代(作家)
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
補足
中央選考委員(敬称略) ◎辻原 登(作家) ◎穂村 弘(歌人) ◎角田光代(作家) ◎文部科学省初等中等教育局主任視学官 ◎全国高等学校長協会
参考資料

出典:http://www.hitotsubashi-bks.jp/contents/reading/about.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。